並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

カスタム投稿の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • functions.phpでカスタム投稿とカスタムタクソノミーを作成する方法|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

    改造する Release | 2021.10.01 Updated | 2022.07.28 functions.phpでカスタム投稿とカスタムタクソノミーを作成する方法functions.phpカスタムタクソノミーカスタム投稿タイプ この記事の概要この記事でできることカスタム投稿タイプの追加カスタム投稿タイプへのカスタムタクソノミー(カテゴリー、category)の追加カスタム投稿タイプへのカスタムタクソノミー(タグ、post_tag)の追加この記事で利用するものfunctions.php※別の方法として、WordPressのプラグイン「Custom Post Type UI」を使った方法もあります。functions.phpへ書き込むことなくカスタム投稿を作成することが可能ですが、こちらの方法は割愛します。 カスタム投稿を追加する方法のコード全体像まずは、今回ご紹介するコードの全体像で

      functions.phpでカスタム投稿とカスタムタクソノミーを作成する方法|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
    • 【tax_query】カスタム投稿のカテゴリーごとに記事を取得する方法|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

      改造する Release | 2021.12.02 Updated | 2022.07.28 【tax_query】カスタム投稿のカテゴリーごとに記事を取得する方法カスタムタクソノミーカスタム投稿タイプ この記事ではカスタム投稿のカテゴリー(タクソノミー)ごとに記事を取得する方法についてご紹介・解説・します。 なお、カスタム投稿の追加方法については、下記記事で詳しく解説しています。 関連記事functions.phpでカスタム投稿とカスタムタクソノミーを作成する方法 functions.phpへの記述による新たな投稿「カスタム投稿タイプ」を追加する方法を詳しくご紹介。作成したカスタム投稿タイプに連動した、カテゴリーとしての新たなカスタムタクソノミーの追加や、タグとしての新たなカスタムタクソノミーの追加方法も一挙に解説します。 カスタムタクソノミーのカテゴリーを取得するとは?今回想定している

        【tax_query】カスタム投稿のカテゴリーごとに記事を取得する方法|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
      • WordPressで特定のシングルページやアーカイブページを指定する方法。投稿とカスタム投稿で条件指定が異なる?!|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

        改造する Release | 2021.12.07 Updated | 2022.07.28 WordPressで特定のシングルページやアーカイブページを指定する方法。投稿とカスタム投稿で条件指定が異なる?!カスタム投稿タイプ投稿条件分岐(if)文 この記事では、特定のシングルページや特定のアーカイブページの指定方法について解説します。 条件分岐を用いると、例えば、、、 「ページごとに別のCSSを当てたい」「このページにだけJavaScriptを読み込ませたい」といった場合に活用できます。下記例↓↓↓ <?php if( 条件1 ) :?> <!-- 条件1に当てはまる場合の処理 --> <?php elseif( 条件2 ) :?> <!-- 条件2に当てはまる場合の処理 --> <?php else :?> <!-- 条件1にも条件2にも当てはまらない場合の処理 --> <?php e

          WordPressで特定のシングルページやアーカイブページを指定する方法。投稿とカスタム投稿で条件指定が異なる?!|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
        • 【Custom Post Type UIの使い方】カスタム投稿作成プラグインCPT UI

          本記事は広告が含まれる場合があります WordPress 【Custom Post Type UIの使い方】カスタム投稿作成プラグインCPT UI 今回はWordPressのカスタム投稿・カスタムタクソノミー(カスタム分類)を作成できるプラグイン「Custom Post Type UI」の使い方をご紹介します。 「Custom Post Type UI」を使えば、初心者でも簡単に「カスタム投稿タイプ」や「カスタムタクソノミー」を作成できます。 これからカスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーを使ってみよういう方は、ぜひ参考にしてください。 ■【Custom Post Type UIの使い方】カスタム投稿作成プラグインCPT UI(動画解説版) カスタム投稿・分類を作るプラグイン「Custom Post Type UI」 「Custom Post Type UI」の概要 カスタム投稿タイプや

            【Custom Post Type UIの使い方】カスタム投稿作成プラグインCPT UI
          • カスタムタクソノミーのURLを調整してカスタム投稿の下の階層で表示させる方法 | TechMemo

            カスタム投稿とカスタムタクソノミーを追加した場合、デフォルトの状態ではURLは別階層に分かれた状態で表示されます。 例えば、「news」というカスタム投稿を追加し、「news_cat」というカスタムタクソノミーを追加した場合、カスタム投稿とカスタムタクソノミー一覧のURLはそれぞれ以下のようになります。 カスタム投稿 → /news/投稿名/カスタムタクソノミー → /news_cat/ターム名/ できれば、カスタムタクソノミーを「/news/news_cat/ターム名/」というURLに変更したいというケースがあるかもしれません。(実際に、カスタム投稿とカスタムタクソノミーでURLのディレクトリが異なるのは気になるから調整してほしいと言われたことがあります) そこで今回は、カスタム投稿とカスタムタクソノミーを追加した時に、URLのディレクトリ構造を揃える方法をご紹介いたします。 カスタムタ

              カスタムタクソノミーのURLを調整してカスタム投稿の下の階層で表示させる方法 | TechMemo
            • 誰でも分かる Custom Post Type UI(CPT UI) でカスタム投稿タイプの作り方 | オレインデザイン

              WordPress ではカスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー(カスタム分類)を用意するための便利なプラグインがたくさん用意されています。 その代表格の1つとして、Custom Post Type UI(CPT UIと略されることもあります)という WordPress プラグインがあります。 管理画面で設定を進めていくことで、PHPを直接ファイルに記述して用意する必要なく、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーを設定することができます。 こちらの記事では、カスタム投稿タイプの作成と設定について深掘りしてご紹介していこうと思います。カスタムタクソノミー(カスタム分類)については別記事でご紹介しますので、少々お待ちください。 カスタム投稿タイプとは カスタム投稿タイプとは、シンプルに言うと新しい別の投稿を作ることと言えるでしょう。 WordPress には最初から「投稿」と「固定ページ」と

                誰でも分かる Custom Post Type UI(CPT UI) でカスタム投稿タイプの作り方 | オレインデザイン
              • WordPressのカスタム投稿タイプ:作成と使用のオールインワンガイド

                WordPressのカスタム投稿タイプ:作成と使用のオールインワンガイド WordPressのカスタム投稿タイプ機能はとても強力な機能です。これは、WordPressが単なるブログツールではなくコンテンツ管理システムである理由で、特注のウェブサイトを作成するに必要なフレキシビリティを提供します。 しかし、混乱を引き起こす可能性もあります。WordPressのカスタム投稿タイプとは正確には何でしょうか?標準の投稿や固定ページとどう違うのでしょうか?作成方法は何でしょうか?作成したものの調整のし方やウェブサイトでの表示のし方は何でしょうか?WordPressでどのように保存されるのでしょうか? 本記事では、WordPressのカスタム投稿タイプの概要について詳しく述べます。よく知られている投稿タイプとの比較、作成方法、ウェブサイトでの表示ができるためのテーマテンプレートファイルの使い方法などを

                  WordPressのカスタム投稿タイプ:作成と使用のオールインワンガイド
                • WordPressカスタム投稿タイプ&カスタムフィールドプラグイン | プラグイン

                  WordPress公式ディレクトリ登録 無料 無料ダウンロード またはWP管理画面から LIQUID TOOLS で検索 WordPressカスタム投稿タイプ&カスタムフィールドプラグイン LIQUID TOOLS は、カスタム投稿タイプやカスタムフィールドが簡単に作成できる、無料WordPress公式プラグインです。 シンプルな管理画面で簡単設定。カスタムフィールドはブロックで取得、表示することもできます。 LIQUID TOOLS の主な特長 カスタム投稿タイプとカスタム分類、カスタムフィールドをひとつのプラグインで作成できます。 カスタムフィールドを追加できる繰り返しフィールドに対応。 ブロックでカスタムフィールドを取得、表示できます。 カスタム投稿タイプ 設定内容 スラッグ 表示名 メニュー順位 メニューアイコン 権限 サポート アーカイブ、階層、タイトル、エディター、アイキャッチ

                    WordPressカスタム投稿タイプ&カスタムフィールドプラグイン | プラグイン
                  • 【WordPressカスタム投稿】記事一覧・詳細を実装してみよう(前編) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                    WordPressで記事一覧・詳細機能を実装すること多いですよね。 さらに記事の分類としてタクソノミーも出てくることも多々です。 最初の頃は「タクソノミー?ターム?ページネーション?」と躓いていた覚えがあります。 今回はカスタムタクソノミーを持つカスタム投稿タイプの一覧・詳細ページの実装方法をざっくりまとめました。下の画像のようなページを作成していきます! 一覧ページ 詳細ページ 今回は前編としてカスタム投稿タイプ・タクソノミーの作成、詳細ページ実装まで解説してます。 カスタム投稿タイプの作成カスタム投稿タイプとは何か説明してから、実際に作成していきたいと思います。 カスタム投稿タイプとはまず、WordPressには5つの主要な投稿タイプがあります。 ・投稿 (投稿タイプ: ‘post’) ・固定ページ (投稿タイプ: ‘page’) ・添付ファイル (投稿タイプ: ‘attachment

                      【WordPressカスタム投稿】記事一覧・詳細を実装してみよう(前編) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                    • カスタム投稿タイプのパーマリンクを数字ベース(投稿ID)に変更する方法 | TechMemo

                      WordPressでカスタム投稿タイプのパーマリンクを数字ベースに変更する方法をご紹介いたします。 カスタム投稿タイプのデフォルトのパーマリンク設定は”投稿名”になっています。パーマリンク設定を投稿名以外にしたい場合、プラグインを使っても良いですが、functions.phpに少し追記するだけで簡単に変更可能です。 カスタム投稿タイプの追加 まずは、カスタム投稿タイプを追加します。今回は「book」というカスタム投稿タイプを追加しました。 ※カスタム投稿タイプの追加方法については、「プラグインを使わずにカスタム投稿やカスタムタクソノミーを追加する方法」をご参照ください。 function add_custom_post_type() { $args = array( 'label' => 'ブック', 'hierarchical' => false, 'public' => true, '

                        カスタム投稿タイプのパーマリンクを数字ベース(投稿ID)に変更する方法 | TechMemo
                      • 【WordPress】特定のカスタム投稿の編集権限をユーザーに与える方法 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                        クライアントからの要望でWordPressを複数のユーザーで運用する場合にユーザー毎に権限を分けたり、 元々ある権限グループ以外に専用の権限グループを追加して細かく設定したい場合があると思います。 これらを解決できる「User Role Editor」プラグインと、追加で処理を書くことで実装可能な特定のカスタム投稿の編集権限をユーザーに与える方法について紹介します。 User Role Editorのインストール WordPressの公式サイトからソースコードを取得しフォルダをアップロードするか、プラグインの新規追加からインストールします。 WordPress公式はこちら インストールができたら、有効化します。 権限グループの追加 管理画面の「ユーザー」→「User Role Editor」から設定を行います。 こちらで先ずは権限グループを追加していきます。 選択すると、以下の画面のように

                          【WordPress】特定のカスタム投稿の編集権限をユーザーに与える方法 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                        • WordPressカスタム投稿の具体的な使い方【Web初学者必見】 | TERUBLOG

                          こんにちはTERUです。 フリーランスでWEB制作(コーディング or ディレクション業務)をしています。 読者の悩み WordPressカスタム投稿の作成方法や表示方法など具体的な使い方が知りたい 制作案件で良くあるカスタム投稿のカスタマイズが知りたい 本記事では、こういった疑問に答えます。 カスタム投稿は、WordPressの制作案件でもよく利用するので、しっかりと学習しておく必要があります。 僕もカスタム投稿は、理解して使いこなせるまで苦労しました。。 本記事では、カスタム投稿の基本的な使い方(作成、表示方法)に加えて、カスタム投稿のよくあるカスタマイズについて、僕の経験から説明します。 本記事の信頼性 Web制作会社にてWebディレクター経験あり 現在フリーランスでWEB制作をしている WordPressを使ったWeb制作を数多く経験している WordPressカスタム投稿の作成と

                            WordPressカスタム投稿の具体的な使い方【Web初学者必見】 | TERUBLOG
                          • 【徹底解説】Custom Post Type UIによるカスタム投稿タイプの作り方 | うぇぶファン

                            WordPressのカスタム投稿タイプを簡単に作れる「Custom Post Type UI」は便利です。 しかし、入力する項目が分かりにくく、初めて使うと何を設定すれば良いか悩んでしまいます。 この記事では、Custom Post Type UIでカスタム投稿タイプを作るときに入力する項目について、具体例を出しながら詳細に解説しています。 そもそもカスタム投稿とは何か分からない人は、先に以下の記事をお読みください。 なお、プログラミングやデザインが苦手な方は、最初からカスタム投稿タイプが用意されたテーマを選べば、大幅に作業時間を減らせて、バグが発生する可能性も下がります。 私はカスタム投稿タイプを使って実際にサイトを作った経験があるので分かりますが、かなり面倒です。 Custom Post Type UIでカスタム投稿タイプを登録することは始まりに過ぎません。 他にも、サイドバー、ページ

                              【徹底解説】Custom Post Type UIによるカスタム投稿タイプの作り方 | うぇぶファン
                            • WordPress タクソノミー順にカスタム投稿(の、ひとかたまり)を順番に表示する方法 | 神奈川を拠点にWeb制作・動画制作 | Primal

                              カスタム投稿の記事一覧を表示するときに、各記事に紐づいているカスタムタクソノミー(カテゴリ的なもの)を、”ひとかたまり”ごとに順番に表示する方法が、なにげにわからなかったので調べてみました。 どういうことか ちょっと説明がややこしいのですが、このニーズって結構あるんじゃないかと思うのですが 簡単に言えば以下のようなことです。 ※あえてタクソノミーを「カテゴリー」と記載していますが要はこういうことです。 ※「カテゴリA」「カテゴリB」..の文字は、実際は表示せず記事を出すイメージ 表示(記事)数が少ない場合 記事数が少ない場合であれば、ここで説明されているように以下のコードでイケるかと思います。 <?php $args = array( 'parent' => 0, 'hierarchical' => 0, 'orderby' => 'term_order', // Category Ord

                              • wordpressでカスタム投稿タイプを変更してインポートしたいとき - 金Pブログ

                                Toolset – Dynamic Content for WordPress, Without Coding というプラグインを使って作られたサイトのカスタム投稿記事をデフォルトの投稿として、移行しようとしたときの作業メモ。 移行理由は、プラグイン更新費用が高いのに、たいして使ってないので ^ ^; 標準のエクスポート、インポート昨日使って、エクスポートしたXMLを変更してうまく移行できました。 応用をきかせて、通常の投稿記事をカスタム投稿記事へ変更もできると思います。 1. カスタム投稿の記事をエクスポート 今回、移行するのはTestimonialsという体験談データ。 カスタム投稿を選んでエクスポートできるのは便利。 2. エクスポートしたXMLを編集 通常の投稿データのXMLもエクスポートしといて見比べて作業するといいです。 wp:post_typeをpostに 変更前 <wp:p

                                • 【WordPress】ユーザーに特定のカスタム投稿機能のみ権限を与える方法

                                  今回のブログは特定の投稿機能に関するユーザー権限について。 WordPressでホームページ制作を行った際、制作会社とクライアントで管理画面を共有する場面もあるかと思います。 また、「クライアント用のアカウントではブログやお知らせなどの投稿機能のみ触れるようにしたい」といった場合もありますよね。 管理画面内にある投稿機能を利用できるようにする場合は、ユーザー内の権限を「投稿者」にすることで制約できます。 しかし、特定の投稿機能だけ権限を与えたい場合はこの方法では実現できません。 たとえば、上の画像の「お知らせ専用投稿ユーザー」のように、カスタム投稿タイプで作成した特定の投稿機能のみの権限を付与したい場合。 これは、functions.phpとプラグインを利用して実装する方法があります。 なぜ投稿機能単位で権限を付与できないの? 投稿機能の権限はデフォルトですべて「post」という権限が付与

                                    【WordPress】ユーザーに特定のカスタム投稿機能のみ権限を与える方法
                                  • WordPressでカスタム投稿タイプの一覧を表示するコード - Webデザインとかコーディングを勉強中の方に届けたいTipsを発信するブログ

                                    WordPressにおいてカスタム投稿タイプの一覧をトップページなどに表示したい時ってありますよね。 例えば、新着情報やブログ最新記事など。 そんな時にコピペで使える簡単コードを用意しました。 <?php global $post; $args = array( 'posts_per_page' => 4, 'post_type'=> 'news' ); $myposts = get_posts( $args ); foreach ( $myposts as $post ) : setup_postdata( $post ); ?> <dl class='news'> <dt class='news-title'><?php the_title(); ?></dt> <dd class='news-date'><?php the_date('Y.m.d'); ?></dd> <dd cla

                                      WordPressでカスタム投稿タイプの一覧を表示するコード - Webデザインとかコーディングを勉強中の方に届けたいTipsを発信するブログ
                                    • 【WordPress】カスタム投稿タイプの記事一覧(アーカイブ)ページを作る方法

                                      今回はWordPressのカスタム投稿タイプの記事一覧ページ(アーカイブページ)を作る方法を紹介します。 というテンプレ階層になっています。本当はもう少しあるけどほぼこの2つしか使いません。 カスタム投稿タイプのスラッグっていうのはコレです↓(Custom Post Type UIを使っている場合) カスタム投稿タイプごとに使用するファイルを分けたい場合はarchive-[カスタム投稿タイプ名].php、全てのカスタム投稿タイプで同じファイルを使用したい場合はarchive.phpにするといいと思います。 これがカスタム投稿タイプを一覧表示させるファイルになります。 ループ処理をするサブループに一覧表示させたいカスタム投稿タイプを指定することで、その投稿タイプの記事一覧を表示できます。 なお、サブループはnew WP_Query()を使用してください。 たまにquery_posts()で書

                                        【WordPress】カスタム投稿タイプの記事一覧(アーカイブ)ページを作る方法
                                      • [WordPress]プラグインを使わずに、カスタム投稿タイプごとに検索をする方法(wp_query)|blog(スワブロ) | スワローインキュベート

                                        [WordPress]プラグインを使わずに、カスタム投稿タイプごとに検索をする方法(wp_query) 2019.01.10 むったん 明けましておめでとうございます、六崎です。 今年もフロントエンド周りのお話から、オタクなお話までずずーぃっと書いていこうと思うので、 よろしくお願いします(´人・ω・`) では、早速オタクなお話(笑) 去年末のお話になるのですが… よ、横浜に…パシフィコ横浜にリアルヒノエがいたよぉぉぉぉ☆:*:・。゚(゚ノД`゚)゚。・:*゜☆ 行ってきました…「遙かキャラソン祭」へ! ロビーは出演キャラクターのお出迎え 夜の部のみ参加したのですが、もうホントに参戦してよかった! 初っ端から井上和彦さんの月下美人(橘友雅)、水蜜桃の雫絵(翡翠)という大人な構成。 一緒に参戦した大学時代の先輩は「ヤバい、ヤバいから…」って呟いてました(笑) 私の本命はというと… 「あれ、こ

                                          [WordPress]プラグインを使わずに、カスタム投稿タイプごとに検索をする方法(wp_query)|blog(スワブロ) | スワローインキュベート
                                        • WordPress管理画面のカスタム投稿一覧でカテゴリー(ターム別)に絞り込む - ホームページ制作会社 横浜 株式会社ウィル

                                          カスタム投稿一覧の管理画面って、普通の投稿と違ってカテゴリで絞り込む機能がないので、過去記事を見つけにくいですよね。 今回は、管理画面のカスタム投稿一覧に記事をターム別で絞り込む機能を追加します。 せっかく、前記事(WordPressのカスタム投稿タイプが複数ある場合にタクソノミー列を管理画面に表示する)で、 管理画面のカスタム投稿一覧にタクソノミー(カテゴリ)の列を表示させたのですから、今度はそれで絞り込みができると良いと思いませんか? この赤枠部分を作っていきましょう!

                                            WordPress管理画面のカスタム投稿一覧でカテゴリー(ターム別)に絞り込む - ホームページ制作会社 横浜 株式会社ウィル
                                          • カスタム投稿タイプによって記事の表示数を変える方法 - WordPressカスタマイズ

                                            WordPressではカテゴリやアーカイブページの表示数は管理画面の表示設定で一元管理しています。 これって少し不便に感じることがありますよね? カテゴリやタグ、月別ページはまだ同じで良いかもしれませんが、カスタム投稿タイプによって表示数を変えたいということはよくあると思います。 今回はpre_get_postsアクションフックでカスタム投稿タイプアーカイブページの表示数を変える方法をご紹介いたします。 add_action( 'pre_get_posts', 'my_custom_query_vars' ); function my_custom_query_vars( $query ) { /* @var $query WP_Query */ if ( !is_admin() && $query->is_main_query()) { if ( is_post_type_archive

                                            • 【WordPress】カスタム投稿タイプのパーマリンクを思い通りに変更する方法|株式会社ParaLux - 新しいあり方を創造する

                                              こんにちは,インターンの近藤です. カスタム投稿タイプのパーマリンクを変更する時,なかなか思い通りにいかず苦戦したので,今回は,「ターム別記事一覧(taxonomy.php)」「single-スラッグ名.php」対象にパーマリンクを変更する方法についてまとめたいと思います. デフォルトのパーマリンク設定 まず.カスタム投稿タイプのデフォルトパーマリンクを見ていきましょう 今回のカスタム投稿タイプ,カスタムタクソノミー,ターム,記事詳細のスラッグ名は以下とします.(全部で4種類) カスタム投稿タイプ:paraluxblogカスタムタクソノミー:paralux-catターム:blog記事詳細:article 階層構造は以下のようになっています. 「タクソノミー?ターム?って何だっけ」という人は,以下の記事がおすすめです. カスタム投稿タイプ記事一覧(archive-paraluxblog.ph

                                              1