並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

テレマンの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 天才作曲家の天才商法。テレマン『ターフェルムジーク(食卓の音楽)第1集』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑤ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    ルイ15世がヴェルサイユ宮殿のダイニングルームに飾るために描かせた絵(ド・トロワ『牡蠣の食卓』1735年) 宴に欠かせないBGM、食卓の音楽 生涯で4000曲を作曲したといわれているゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767)ですが、その代表作といえる曲集が『ターフェルムジーク(食卓の音楽)』です。 1733年にテレマン自身によって出版されますが、初版のタイトルはフランス語で『Musique de Table partageé en Trois Productions(3つの曲集からなる食卓の音楽)』でした。〝ターフェルムジーク〟はドイツ語での呼び名です。 今も昔も、祝宴にはBGMは欠かせません。音楽はムードを盛り上げ、場を和ませ、会話も弾み、宴をいっそう愉しいものにしてくれます。 これまで、テレマン以前の作曲家も、こうした目的の曲集をたくさん出版していました。 1621年 シンプ

      天才作曲家の天才商法。テレマン『ターフェルムジーク(食卓の音楽)第1集』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑤ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    • 音楽の最高のフルコース。テレマン『ターフェルムジーク(食卓の音楽)第3集』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑦ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

      ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767) ヨーロッパ諸国の料理が並んだ、豪華な食卓 テレマンの代表作『ターフェルムジーク(食卓の音楽)』を聴いてきましたが、今回が最後の第3集です。 3つの曲集それぞれに、フランス風序曲(管弦楽組曲)、四重奏曲(カルテット)、協奏曲(コンチェルト)、トリオ・ソナタ、ソロ・ソナタが整然とセットされ、それでいて、ふたつとして同じ編成、趣向の曲はなく、まさに色とりどりです。 当時の音楽の様々な技法を陳列した、まさに〝バロック音楽の百科事典〟でした。 そして、当時の音楽の二大潮流、フランス風、イタリア風をうまく組み合わせ、ドイツ風の味付けも加えています。また、テレマンが若いころ過ごした、ポーランド音楽の影響も見逃せません。 〝食卓の音楽〟というよりも、メニューそのもの。 〝音楽のフルコース〟と言った方がふさわしい内容です。 ただ、テレマン個人としては、楽

        音楽の最高のフルコース。テレマン『ターフェルムジーク(食卓の音楽)第3集』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑦ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
      1