ヒレタゴボウは、水路などの水辺を好み、8~10月ごろに4枚の花弁の黄色い花を咲かせます。花の直径は20~30mmほどで、5枚の先が尖った萼片が付きます。ここでは、近縁種のキダチキンバイ・チョウジタデ・ミズキンバイとの違いについてもまとめました。 本記事は、当初キダチキンバイと考えて書きましたが、 ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)であることがわかり、内容を変更させていただきました。 ご迷惑をかけしたことをお詫びいたします。 通りかかった道沿いの水路にヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)の花がさいていました。 ヒレタゴボウは、アメリカ原産で1950年代に四国周辺で存在が確認されましたが、 いまは関東以西で自生していると言われます。 ヒレタゴボウは、水路や水田などの水辺などを好むアカバナ科チョウジタデ属の一年草で、 草丈は30~150cmほどになると言われます。 よくにた花に、アカバナ科チョウジタデ属のキダチキンバ