並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 527件

新着順 人気順

主婦投資家の検索結果1 - 40 件 / 527件

  • 2020年度の家計簿公開「2019年度と比較すると上出来なのでは..」 - 主婦投資家の家計術

    2021年がスタートしましたね。 元号(年号)で表すと令和3年。 昭和生まれのぴぐみは「昭和」「平成」「令和」と3つの時代を生きているわけですが、既に西暦と年号の換算?ができなくなりつつあります.. 末っ子(小学5年)が両方存在する意味あんの?とごもっともな意見を述べていましたが、「昭和の○○」とか「平成生まれ」とか既に脳内に溶け込んでいる年号。 新しい年になるといざ何かの書類を書くときに、今年は何年?と戸惑いますが「令和3年・2021年」に慣れたいと思います。 そんな新年の一つ目の記事は昨年の家計簿公開です。 2020年度家計簿公開 2020年度の総収支額 2019年度と2020年度の比較 家計から現実逃避していた2019年前半 2021年度の家計簿公開スタイル まとめ 2020年度家計簿公開 ぴぐみ家の概要です。 5人家族で子供が3人います。 詳細は以下参照👇 ☆家族構成☆ サラリー

      2020年度の家計簿公開「2019年度と比較すると上出来なのでは..」 - 主婦投資家の家計術
    • 家計簿公開「2022年5月」 - 主婦投資家の家計術

      こんにちは。ぴぐみです いよいよ2022年も今月で半分が終了ですね。 何故にこんなに月日が経つのが早いのだろう.. さて、2022年5月の家計簿を〆ましたので公開します。 赤字続きの我が家の家計簿はいったいどうなったでしょうか? ブログランキングに参加しています 子供3人5人家族 家計簿公開 前年比「2021年・2022年」 まとめ 子供3人5人家族 家計簿公開 ☆家族構成☆ サラリーマン夫 がん患者の専業主婦(ぴぐみ) 高校生長女(ぴぐ娘) 中学生長男・次男 ☆家計簿について☆ 夫の給料は銀行振込の額で生命保険・組合費・お昼の社員食堂代金も給料から天引きされる 住宅ローンあり 家賃収入あり 2022年5月の収支です。 項目 金額 収入 ¥659,368 住居費 ¥114,157 光熱費 ¥34,102 通信費 ¥15,588 保険 ¥9,018 教育費 ¥73,530 生活費 ¥222,

        家計簿公開「2022年5月」 - 主婦投資家の家計術
      • ブログ運営はコストがかかるけどそれ以上に得した話 - 主婦投資家の家計術

        こんにちは。ぴぐみです 今日、はてなブログからメールが届きました。 「はてなブログPro」を更新したという連絡でした。 これ、更新する前に連絡がくるものだと思っていましたが、自動更新で事後承諾なんですね(^^;) そろそろ1年だなと思っていてまた契約するつもりだったので今回は問題なしですが、 無料のはてなブログに戻すときは更新日を覚えておかねば💧 それでこの「はてなブログPro」の1年コースは¥8,434-というコストがかかります。 月額にすると¥703-です。 2年コースにすると¥14,400-で月額が¥600-になります。 ぴぐみはブログを始めた時は「無料のはてなブログ」を使っていて、途中で変更してちょうど今日で1年経過しました。 「はてなブログPro」にした理由はかくかくしかじかで今日は割愛しますが、コストがかかってもそれ以上にブログ運営で得したお話をしたいと思います。 ブログラン

          ブログ運営はコストがかかるけどそれ以上に得した話 - 主婦投資家の家計術
        • すき家の高菜明太マヨ牛丼ライトをテイクアウトして衝撃すぎた件 - 主婦投資家の家計術

          引用元 すき家HP こんにちは。ぴぐみです 今日のお昼ご飯はすき家のテイクアウトにしました。 すき家を選んだ理由はd払いの200円クーポンがあったからです(;'∀') しかも期間限定のdポイントもあったのでお支払額は0円👛 pigkakei.hateblo.j 前にもメルペイのクーポンをキッカケに5年ぶりにすき家に行った記事を書きましたが、そのわずか1カ月後にまたすき家に行くとは思いませんでした💧 200円のクーポンおそるべし(^^;) それで前回は「オニオンサーモン丼」をテイクアウトする際に、店舗にタッチパネルが導入されていて衝撃だったのですが、今回は違う理由で衝撃を受けたのです.. ブログランキングに参加しています 牛丼ライトをテイクアウトする際の注意 高菜明太マヨ牛丼ライトをアレンジ 解体アレンジメニューは節約にもなる? まとめ 牛丼ライトをテイクアウトする際の注意 注文したのは

            すき家の高菜明太マヨ牛丼ライトをテイクアウトして衝撃すぎた件 - 主婦投資家の家計術
          • 【家計簿公開】2021年4月「3LDKに合う超コンパクトな兜と鯉のぼり」 - 主婦投資家の家計術

            こんにちは。 今日は5月5日子供の日ですね。 昔は子供の日メニューで「鯉のぼり型ハンバーグ」とか作ったりしましたが、もう子供も大きくなり至って普通メニューになりました(^^;) 今日の晩御飯はキムチ鍋にしますからね.. しかも今夫が作ってくれています💧 休みの日の鍋はここ最近夫が作ってくれます(^^; それを横目に平然とブログ書いてる妻って..(;'∀') 昨日は4月のリスク資産残高記事でしたので、今日は4月の家計簿公開記事です。 ブログランキングに参加しています 子供3人5人家族 家計簿公開 子供の日の飾りはコンパクト まとめ 子供3人5人家族 家計簿公開 ☆家族構成☆ サラリーマン夫 がん患者の専業主婦(ぴぐみ) 高校生長女(ぴぐ娘) 中学生長男 小学生次男 ☆家計簿について☆ 夫の給料は銀行振込の額で生命保険・組合費・お昼の社員食堂代金も給料から天引きされる 住宅ローンあり 家賃収

              【家計簿公開】2021年4月「3LDKに合う超コンパクトな兜と鯉のぼり」 - 主婦投資家の家計術
            • 【資産公開】リスク資産総額はいくら?「2021年4月末残高」 - 主婦投資家の家計術

              こんにちは。ぴぐみです GWが明日で終わりますね。 緊急事態宣言中なのでスーパーに買い物に行く以外は引きこもっています。 株式市場も休みだしブログもサボっていました。 ようやく家計簿〆などが終わったので、今回は月末の証券口座資金(リスク資産)の公開記事です。 2021年3月末の残高は総額で¥18,965,012-でした。 今月4月はどう変化したでしょうか.. ブログランキングに参加しています 子供3人5人家族の保有口座 子供3人5人家族のリスク資産残高 まとめ 子供3人5人家族の保有口座 ぴぐみ家のリスク資産は以下のように管理しています。 夫証券口座 長女証券口座 長男証券口座 楽天証券(500円のみ積立) ネオモバイル証券 夫401Kリスク資産 ①は夫名義の証券口座 ②と③は15年前から貯めている教育費用口座 ④⑤は今年に入りぴぐみ名義で開いた証券口座 ⑥は夫の会社の企業型確定拠出年金の

                【資産公開】リスク資産総額はいくら?「2021年4月末残高」 - 主婦投資家の家計術
              • 公立高校2年生の1年間の学校費用予定金額「2年目はこんなに安い!」 - 主婦投資家の家計術

                こんにちは。ぴぐみです 長女は高校2年生で公立高校(府立高校)に通っています。 2年生になってから1年間の引落し金額の手紙を持ち帰りました。 高校1年の時よりもかなり安い金額だなと思いました。 ブログランキングに参加しています 公立高校2年生 学校費納入金 公立高校1年生 納入金 公立高校2年目の学校費用総額 まとめ 公立高校2年生 学校費納入金 長女の通う高校の2年生の納入金は以下の通りです。 PTA会費         4000 生徒会費    1700 クラブ活動後援会費    800 2年学年費  24000 修学旅行積立金    0 独立スポ共済金 1930 =============== 合計    32,430円 ①から③はそれぞれの会費です。 ④は2年生の学年費で生徒手帳や校外学習費、学力診断・校内模試・教材費・調理実習などの金額です。 本当は2年学年費は30000円を超え

                  公立高校2年生の1年間の学校費用予定金額「2年目はこんなに安い!」 - 主婦投資家の家計術
                • 最近購入した銘柄第3弾「暴落の始まり?買い時?」 - 主婦投資家の家計術

                  こんにちは。ぴぐみです 中国の恒大集団の経営悪化の市場のざわつきは、一瞬リーマンショックの発端となった2007年に起きたサブプライムローン問題がよぎりました💧 だけど、暴落の始まりか買い時なのかは後になってからしかわからないし、買い過ぎずビビリ過ぎずマイペースに欲しい銘柄をゲットしたいです。 そんな中、先週から今週にかけてポチポチと新たな銘柄を追加購入しました。 また含み損まみれのネオモバポートフォリオも公開してます(^^;) ブログランキングに参加しています 相場が不安定な時は少額投資 ギグワークス(2375) エラン(6099) 上新電機(8173) セブン銀行(8410) イオンモール(8905) ネオモバのポートフォリオ公開 まとめ 相場が不安定な時は少額投資 先週から今週にかけて単元株とは別に新たにネオモバイル証券で少額ずつ購入した銘柄があります。 相場が不安定な時に単元株を追

                    最近購入した銘柄第3弾「暴落の始まり?買い時?」 - 主婦投資家の家計術
                  • 中3息子の夏期講習費「課金は続くよどこまでも」 - 主婦投資家の家計術

                    こんにちは。ぴぐみです 今日、長男の塾の面談に行ってきました。 志望校についての話や今後の予定など、盛沢山な内容だったのですが講習費用も盛り盛りでした(^^;) 中学3年生で高校受験が待ち受けているし、入塾する時に覚悟はしてたものの結構な金額でダメージが.. そんな夏期講習費用についてまとめてみます。 ブログランキングに参加しています 中学3年生 塾の夏期講習費 課金は続くよどこまでも 通塾のメリット まとめ 中学3年生 塾の夏期講習費 中学3年生の長男の通塾先の夏期講習費用は、全て込々で124,080円でした。 内訳として.. 通常授業 3教科 66,880円 復習単元 5教科 57,200円 ①の通常授業は普段の授業の続きで、夏休み中に3年生の範囲の先取り。 ②の復習単元はこれまでの範囲の復習です。 どちらも教材費や諸費用、テスト費用なども込みの金額です。 8月分としてこの金額が引落し

                      中3息子の夏期講習費「課金は続くよどこまでも」 - 主婦投資家の家計術
                    • 「貯蓄ー負債=純貯蓄」統計局のデータで計算してみるとクリアだけど.. - 主婦投資家の家計術

                      こんにちは。ぴぐみです 今年に入り株高が進み日経平均が3万円を超えたと思ったら金曜日の突然の暴落.. どこまで下がるのかとても不安ですね。 そんな中、このところ家計や資産割合などの見直しを始めています。 そこで40代半ばになるまで知らなかったことがあります。 それは「貯蓄」という言葉に預貯金や投資、保険なども含まれるということです。 そんなん知らんかったわー。 それなら「貯蓄から投資へ」っていう言葉は間違いなのでは?(゚Д゚;) これご存知だった方いますか? ぴぐみは預貯金だけでなく株なども保有しているので、「資産」という言葉を使っていましたが、「貯蓄」でもいいのですね。 それで貯蓄から負債を引いたら純貯蓄が出るのですが、貯蓄=預貯金だと思い込んでいたので考えを改めました。 ブログランキングに参加しています 貯蓄には何が含まれる? ①資産管理表 ②株式投資の利益と配当 ③家計簿 50代会社

                        「貯蓄ー負債=純貯蓄」統計局のデータで計算してみるとクリアだけど.. - 主婦投資家の家計術
                      • 西松屋チェーン(7545)上方修正と2021年2月期の月次発表「優待が届くの楽しみ!」 - 主婦投資家の家計術

                        引用元 西松屋公式HP こんにちは。ぴぐみです 本日、2月22日に西松屋チェーン(7545)の2021年2月期前年比速報が開示されました。 西松屋チェーン(7545)は2月17日の権利確定後それほど下落せず、先週の金曜日に決算の上方修正をして本日は+5円でひけています。 本当は不安定な相場なのでいち早く資金を回収したいところですが、今日は一瞬プラ転になりましたが様子を見ている内に含み損のまま取引時間終了になりました。 いつも判断が遅いのです.. 鬼滅の鱗滝さんに注意されそう..(笑) 今回はそんな西松屋について思っている事を記事にしてみました。 ブログランキングに参加しています 西松屋チェーン(7545)2月の月次 西松屋(7545)の若社長の戦略 西松屋(7545)株式購入の理由 西松屋の配当&優待利回り 配当利回り 優待利回り 優待プリペイドカードの使い道 西松屋 高学年の子供服ある?

                          西松屋チェーン(7545)上方修正と2021年2月期の月次発表「優待が届くの楽しみ!」 - 主婦投資家の家計術
                        • 2021年10月末リスク資産公開 - 主婦投資家の家計術

                          こんにちは。ぴぐみです 早いもので2021年もあと2カ月ですね。 今回は毎月恒例のリスク資産公開記事です。 ブログランキングに参加しています 2021年10月末のリスク資産残高 まとめ 2021年10月末のリスク資産残高 2021年10月末のリスク資産残高は¥21,491,156-となりました。 夫口座 長女口座 長男口座 楽天証券 ネオモバ・FX DMM株・FX SBIFX 401Kリスク 合計 2021/1/31 ¥3,627,911 ¥6,581,210 ¥6,791,318 ¥500 ¥500,000 ¥0 ¥0 ¥533,414 ¥18,034,353 2021/2/28 ¥3,434,851 ¥6,620,242 ¥6,959,438 ¥493 ¥500,363 ¥0 ¥0 ¥555,966 ¥18,071,353 2021/3/31 ¥3,644,621 ¥6,838,746

                            2021年10月末リスク資産公開 - 主婦投資家の家計術
                          • 2021年7月末リスク資産公開と最近の取引 - 主婦投資家の家計術

                            こんにちは。ぴぐみです ここ最近、旅行ブログなのか?というぐらい旅行記事を投稿していましたが、ようやく一段落したのでまた家計・投資ブログに戻りたいと思います(^^;) さて、今回は毎月恒例となりましたリスク資産公開記事です。 7月末から既に13日も過ぎてしまいタイムラグがありますが、先月と比べてどうなったでしょうか.. ブログランキングに参加しています 2021年7月末のリスク資産残高 最近の取引 2021年7月末のリスク資産残高 2021年7月末のリスク資産残高は¥19,862,142-となりました。 2021年1月からの残高内訳です👇 夫口座 長女口座 長男口座 楽天証券 ネオモバ ネオモバFX FX短期 FX長期 401Kリスク 合計 2021/1/31 ¥3,627,911 ¥6,581,210 ¥6,791,318 ¥500 ¥500,000 ¥0 ¥0 ¥533,414 ¥1

                              2021年7月末リスク資産公開と最近の取引 - 主婦投資家の家計術
                            • ネットのマネー相談を読んで感じたこと - 主婦投資家の家計術

                              こんにちは。ぴぐみです ぴぐみは家計ブログを運営する前から他人様の家計簿公開記事を読むのが好きでした。 今でも投資・家計簿・資産管理等の記事はブログ村やはてなブログ、Twitterを通してランダムに読んでいます。 また、Webで読める「あるじゃん」等の家計相談もタイトルが目に止まり読んでしまう事があります。 こういう記事です↓ 上記はヤフーファイナンスのヘッドラインニュースに上がっている記事なんですが、タイトルを見ると「えー(゚Д゚;)」と驚くような資産額の方やその逆も然り.. 今回は家計相談の事例と感じた事を綴ります。 ブログランキングに参加しています 資産1億超えでも不安な心境 多額の資産があっても不安 資産が減るのは怖い 家賃収入は不確定要素が多い まとめ 資産1億超えでも不安な心境 finance.yahoo.co.jp まず、上記の方は既に一億超えの資産があり年収も多く共働きで家

                                ネットのマネー相談を読んで感じたこと - 主婦投資家の家計術
                              • 子供3人専業主婦が株取引をした利益公開「2020年度」 - 主婦投資家の家計術

                                こんにちは。ぴぐみです 小・中・高校生の子供が3人いる専業主婦です。 現在高校生の長女が1歳の頃に教育費を増やそうと株式投資歴を始めて、今年で15年になります。 その後、子供達が3人になり教育費が最低でも1500万かかることを知り地道に続けてきました。 既に1500万円の教育費は無事に準備できましたが、生活費のアップ分や将来の貯えを増やすべく今後もボチボチ頑張る予定です。 pigkakei.hateblo.jp 今回は2020年度の1年間の株式投資利益についての記事です。 ぴぐみ家の証券口座について 株取引の利益「特定口座&NISA口座」 夫の口座と売却益 長女の口座と売却益 長男の口座と売却益 まとめ ぴぐみ家の証券口座について ぴぐみ家の証券口座は教育費を運用してきた長女・長男の未成年口座と、会社員の夫の口座です。 ぴぐみ自身の証券口座もありましたが、2017年に癌になり口座を閉鎖しま

                                  子供3人専業主婦が株取引をした利益公開「2020年度」 - 主婦投資家の家計術
                                • 株式売却利益と配当収入公開「2021年上半期」 - 主婦投資家の家計術

                                  こんにちは。ぴぐみです 2021年から定期的に株式売却利益を公開すると決めましたので、今回はそのお話です。 2020年度は1年間の利益をまとめて公開しています👇 pigkakei.hateblo.jp 今回は2021年1月~6月分の上半期の利益公開です。 ブログランキングに参加しています 2021年1月~6月の確定利益 株式投資の利益 2021年上半期 配当収入 まとめ 2021年1月~6月の確定利益 ぴぐみ家では以下の証券口座で取引をしています。 夫口座 長女口座 長男口座 ネオモバイル証券 楽天証券 ※楽天証券は月に500円の投信を積み立てているだけなので確定利益は出していません。 株式投資の利益 各口座のスクショです。 夫口座👇 長女口座👇 長男口座👇 ネオモバ👇 上記を表にまとめてみました👇 2021年1月~6月 売却益 税金 税引き後利益 NISA売却益 合計 夫口座

                                    株式売却利益と配当収入公開「2021年上半期」 - 主婦投資家の家計術
                                  • 子供にスマホを持たすなら「イオンモバイルSIMカード1円&子どもパック」 - 主婦投資家の家計術

                                    こんにちは。ぴぐみです 先日、長男のスマホのSIMカードをイオンモバイルで契約しました。 なんと2021年1月11日まで、au回線限定でSIMカード代金(事務手数料相当額)が1円になるキャンペーンをしているのです(・o・) 本来、格安SIMを契約する時は初期費用として3000円がかかりますが、それが1円になるのです! 長男は現在中学生です。 スマホを持たせてもいいかなと以前から思っていました。 我が家は夫と私と長女がマイネオに加入しているので、同じでいいかなと考えていたのですが、私の実母が先日イオンモバイルでスマホを契約したんです。 それで調べれば調べるほどイオンモバイルいいやん!となりまして.. イオンモバイルは店舗が多くて近い イオンモバイルの初期費用1円キャンペーン イオンモバイルの子どもパック アプリ超ホーダイ 11種類のアプリのうちの1つ「スマモリ」 イオンモバイルからSIMカー

                                      子供にスマホを持たすなら「イオンモバイルSIMカード1円&子どもパック」 - 主婦投資家の家計術
                                    • 子供のお小遣いを現金で渡すのやめました!「かぞくのおさいふアプリ」 - 主婦投資家の家計術

                                      ※この記事は2023年6月5日に追記更新しました こんにちは。 突然ですが子供のお小遣いはどのように渡していますか? 我が家ではこれまで3人のこども達に現金で渡していました。 現在はキャッシュレスを取り入れ「かぞくのおさいふ」を利用しています。 ブログランキングに参加しています 現金管理「両替も手数料がかかる時代に」 かぞくのおさいふとは? お年玉とお小遣い まとめ 現金管理「両替も手数料がかかる時代に」 現在は銀行で両替するのに硬貨11枚以上だと、両替機専用カードが必要になりました。 滅多に両替機は使いませんが、10枚までならこれまで通り無料で利用できます👇 引用元 三井住友銀行公式HP こういった背景もありお小遣いやお菓子代もキャッシュレスにしよう!と急に思い立ったのです。 かぞくのおさいふとは? 現金で渡すお小遣いの代わりにプリペイドカード「かぞくのおさいふ」を作りました。 この「

                                        子供のお小遣いを現金で渡すのやめました!「かぞくのおさいふアプリ」 - 主婦投資家の家計術
                                      • 中学生の息子「私立と公立高校どちらが良い?!」 - 主婦投資家の家計術

                                        こんにちは。ぴぐみです ここ最近、中学生の息子の塾の体験入学や説明会に行ってきました。 大手の集団塾と個人経営の集団塾を3件です。 それぞれの塾長や校長の話を聞いていると、私立高校に入学した方が良いと思えてきました。 そこで「私立高校に進学すると公立より相当お金がかかる」と思った方!! その考えは今では古いかもですよ.. ブログランキングに参加しています 私立高校志願の生徒が増えている 特待生で合格すると更に負担減 私立高校と公立高校の部活 私立高校の学習サポートは手厚い まとめ 私立高校志願の生徒が増えている 塾の説明で聞いた話によると、ここ数年で私立高校に進学する生徒がかなり増えたという事です。 その背景として塾の校長曰く「大阪府の私立高校無償化」制度の影響のようです。 子供1人 子供2人 引用元 大阪府/私立高校生等に対する授業料等の支援について 世帯年収と子供の人数によって保護者の

                                          中学生の息子「私立と公立高校どちらが良い?!」 - 主婦投資家の家計術
                                        • 今日の買い物全部タダ!2つの懸賞に当選で家計節約 - 主婦投資家の家計術

                                          こんにちは。ぴぐみです 今日から9月ですね。 新学期は既に先週から始まっていましたが、子供達の学校はそれぞれ順番にコロナ感染者が見つかり休校になって再開して..と慌ただしいです。 本日の検査数8,954件 陽性者数2,347人 陽性率26.2%(週平均12.9%) 入院中重症者数216人 大阪モデル重症病床使用率(病床数320)67.5% 全重症病床使用率(病床数588)37.1% 軽症中等症病床使用率(病床数2,585)79.2% ホテル療養使用率(室数6,131)54.6% 見張番指標0.99 信号🔴https://t.co/GeNKth4Dsw— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) 2021年8月31日 区内の小中学校もチラホラと休校しているし、もうここまで来たら全面休校の方がいいのでは?と思います。 話は変わりまして明るい話題に.. この夏、なんと2つの懸賞

                                            今日の買い物全部タダ!2つの懸賞に当選で家計節約 - 主婦投資家の家計術
                                          • 別府温泉杉乃井ホテル宿泊記「巨大リゾートで遊びつくす2日間」 - 主婦投資家の家計術

                                            こんにちは。ぴぐみです 夏休みに大分県別府市の「杉乃井ホテル」に宿泊しました。 大阪南港からさんふらわあフェリーで朝早くに別府に到着して、その後別府観光をした後、チェックイン時間の午後3時を待たずに先に杉乃井ホテルのプールや温泉を利用できます。 リーズナブルなホテルで敷地も広く、あっという間にチェックアウトの時間になりました。 実はこの杉乃井ホテルはオリックス(8591)の優待が使えるんです。 この優待を受けるにはホテルの直接予約が必要で、今回の旅行は既に楽天トラベル で予約したので、残念ながらオリックス優待は使いませんでした。 ブログランキングに参加しています 別府 杉乃井ホテル 場所 別府 杉乃井ホテル 敷地内もシャトルバス 別府 杉乃井ホテル プール・温泉 アクアビート ザ アクアガーデン・棚湯 別府 杉乃井ホテル 館内 レストラン 夕食のドリンクは有料 レストラン 朝食 杉乃井パレ

                                              別府温泉杉乃井ホテル宿泊記「巨大リゾートで遊びつくす2日間」 - 主婦投資家の家計術
                                            • 今週の取引「下手くそなりにも手段はある」 - 主婦投資家の家計術

                                              こんにちは。ぴぐみです 今週は米国の5月の消費者物価指数(CPI)発表の翌日、案の定?日経は大幅安となりましたね。 為替も今後どうなるかドキドキしながらFXのドル円(ロング)を保有しています(^^;) そんな中、今週の取引をまとめてみました。 ブログランキングに参加しています 買付銘柄 ①商船三井 ②アルペン ③すかいらーく ④京阪HD ⑤やまや(9994) ⑥ハニーズ 売却銘柄 まとめ 買付銘柄 買い付けした銘柄です。 商船三井(9104) アルペン(3028) すかいらーく(3197) 京阪HD(9045) やまや(9994) ハニーズ(2792) ①商船三井 年間配当利回りを上げるべく、ただいま株数を増やし中です。 一日で250円も下落した木曜日はビビリましたが、心の中では3000円割れを望んでいます(^^;) ②アルペン アルペンは久々に購入しました。 6月と12月権利で優待券が1

                                                今週の取引「下手くそなりにも手段はある」 - 主婦投資家の家計術
                                              • ヘルシオウォーターオーブンの購入「迷うなら上位モデルがおすすめな理由」 - 主婦投資家の家計術

                                                2021年9月8日追記✏ こんにちは。ぴぐみです 昨年、シャープの「ヘルシオウォーターオーブン」を購入しました。 購入するにあたって他メーカーのオーブンレンジも検討した中で、シャープのヘルシオの上位モデルがベストという結論になりました。 実際に使い始めてから大満足しています。 この記事ではヘルシオウォーターオーブンを購入するまでの道のりと実際に使ってみた感想を書いています。 また普段のお手入れの方法も紹介していますので、購入検討の参考になれば幸いです。 ブログランキングに参加しています ヘルシオを購入した理由 電磁波が気になる方におすすめ ヘルシオ上位モデル一覧 2020年発売「AX-XA10」 2021年発売「AX-XA20」 上位モデル「AX-X10」 その他のモデル 選び方 ヘルシオのお手入れ方法 庫内の水分をふきんで拭く クエン酸洗浄のお知らせ まとめ ヘルシオを購入した理由 まず

                                                  ヘルシオウォーターオーブンの購入「迷うなら上位モデルがおすすめな理由」 - 主婦投資家の家計術
                                                • 子供3人専業主婦の家計簿公開「労働収入0円主婦の収入源」 - 主婦投資家の家計術

                                                  こんにちは。ぴぐみです 2020年もあと2ヶ月になりましたね。 急に寒くなり床暖房が心地よい季節になりました(;^ω^) 日が短いので一日が終わるのも早く、たいして何もしていない主婦ですが一日があっという間に過ぎていきます💨 遅ればせながら10月の家計簿を締めましたので公開します。 2020年10月の家計簿公開 2020年10月の主な支出 車の車検代 自転車のパンク Go To Eatで外食 労働収入0円主婦の稼ぎ方 まとめ 2020年10月の家計簿公開 ☆家族構成☆ サラリーマン夫 癌患者の専業主婦(ぴぐみ) 高校生長女(ぴぐ娘) 中学生長男 小学生次男 ☆家計簿の収支について☆ ★収入 ぴぐみは専業主婦で収入は0円 夫の給料は銀行振込の額。 生命保険・組合費・お昼の社員食堂代金も給料から天引きされる ★支出 ・ぴぐみ家は分譲マンション住まいで住宅ローンあり ・駐車場代は管理・修繕費に

                                                    子供3人専業主婦の家計簿公開「労働収入0円主婦の収入源」 - 主婦投資家の家計術
                                                  • 配当金合計額「2022年1月~12月分」 - 主婦投資家の家計術

                                                    こんにちは。 2022年受取予定の配当金が全て入金されました。 この配当金受領証の厚みは3㎝くらいあります。 端株や複数名義分もあるので無駄に多いです(^^;) さて、2022年1月~12月までに受け取った配当金の合計金額はいくらでしょか? ブログランキングに参加しています 2022年1月~12月の受取配当金額 今後の投資方針 まとめ 2022年1月~12月の受取配当金額 2022年1月~12月の受取配当金額は.. ¥1,069,154-でした! 税引き後で約107万!! 100万の壁を突破しました(*^^*) NISA口座分は水色のラインで区別しています。 ※あまりにも件数が多いので表の一部を切り取っています 9月銘柄の商船三井(9104)の配当金が12月に入金されたので、一気に合計額が上がりました👇 pigkakei.hateblo.jp こちらの記事に9月までの省略していない明細を

                                                      配当金合計額「2022年1月~12月分」 - 主婦投資家の家計術
                                                    • 2021年前半に到着の優待品は全部でこれだけ! - 主婦投資家の家計術

                                                      こんにちは。ぴぐみです 2021年前半に受け取った優待品をまとめてみました。 1月分から6月分まで全部まとめて一気に紹介します。 ブログランキングに参加しています 学情(2301)優待「権利確定 10月」 JT(2914)優待「権利確定 12月」 キリンHD(2503)優待「権利確定 12月」 すかいらーく(3197)優待「権利確定 12月」 千趣会(8165)優待「権利確定 12月」 Nフィールド(6077)優待「権利確定 12月」 FIG(4392)優待「権利確定 12月」 第一屋製パン(2215)優待「権利確定 12月」 第一屋製パン(2215)優待廃止 ツカダグローバル(2418)優待「権利確定 12月」 ジーフット(2686)優待「権利確定 2月」 西松屋チェーン(7545)優待「権利確定 2月」 イオンファンタジー(4343)優待「権利確定 2月」 東京個別指導学院(4745)

                                                        2021年前半に到着の優待品は全部でこれだけ! - 主婦投資家の家計術
                                                      • 今週の取引と利益 - 主婦投資家の家計術

                                                        こんにちは。 今週はついに日経平均株価が33年ぶりの高値(終値3万808円)をつけました! それで持ち株は好調か?と思いきやそうでもないんですよね.. それでも個別でみると上昇した銘柄もありますので、なんとか利益を出すことができました。 そんな今週の取引と利益を更新します。 ブログランキングに参加しています 今週の買付銘柄 今週の売却銘柄 まとめ 今週の買付銘柄 今週の買付銘柄は以下の通りです。 アスクル(2678) SBI(8473) ワッツ(2735) 商船三井(9104) NATTY SWANKY HD(7674) ①のアスクルは2名義目を購入。 その後権利落ちの翌日にまさかの上昇でどちらも売却しました。 ②のSBIは初購入です。 高配当なので下がればナンピン、上がれば利確しようと思い購入。 ③のワッツは8月の優待銘柄で200株必要なのですが、とりあえず100株購入。 もしも大きく上

                                                          今週の取引と利益 - 主婦投資家の家計術
                                                        • menu デリバリーを初利用「menu passがお得過ぎる件について」 - 主婦投資家の家計術

                                                          こんにちは。ぴぐみです 今日の夜に緊急事態宣言が発令しますね。 息子が通う小学校は数時間だけ登校になる連絡がきました。 中高はまだ連絡がきていません。 また、長女の学校は感染者が出て休校になっています。 そんな中、お昼はデリバリーサービスの「menu」を利用しました。 こういったデリバリーサービスの案内は定期的に郵便受けに入っています。 だけど以前「Uber Eats」を利用した時に配達員の方が道を間違えた為、かなり到着が遅くて料理も冷めて、しかもクーポン適用されずと踏んだり蹴ったり(笑)だったので、それからは全く利用していませんでした。 でも、上記の1500円以上で1000円OFFはお得では?と思い、「menuアプリ」をダウンロードして初注文してみました。 ブログランキングに参加しています menu passがお得過ぎる クーポン利用と併用できる 友達招待コードを家族に回すと.. まとめ

                                                            menu デリバリーを初利用「menu passがお得過ぎる件について」 - 主婦投資家の家計術
                                                          • 高額な住宅ローン返済がラクになった理由「金利って下げてもらえるの?」 - 主婦投資家の家計術

                                                            こんにちは。ぴぐみです ぴぐみ家は築14年の分譲マンションに住んでいます。 このマンションは諸費用の約200万円以外の支払いは全額住宅ローンを組みました。 ぴぐみはその頃から専業主婦で、全額夫名義の35年ローンです。 その頃夫は40代に突入したところでした。 40代の会社員が全額住宅ローンだなんて貯蓄はなかったのかよ?と突っ込みが入りそうですが、ぴぐみ家には当時ほとんど貯蓄がなかったのです。 証券口座には資金がありましたが、ほとんど株式として保有していたのでキャッシュとして住宅ローンの頭金にまわすお金がありませんでした。 ぴぐ娘 じゃあなんでマンション買ったん? ごもっともな意見。 実はぴぐみの夫は家の購入が2度目なのです。 結婚してから夫が所有している家に住んでいましたが、その後ちょっといろいろありまして、そこに一生住むことができないという決断に至りました。 そして、当時2歳だった長女と

                                                              高額な住宅ローン返済がラクになった理由「金利って下げてもらえるの?」 - 主婦投資家の家計術
                                                            • 【家計簿公開】2021年7月「ボーナスで収入アップ」 - 主婦投資家の家計術

                                                              こんにちは。ぴぐみです 毎日暑い日が続いていますね。 日中はエアコンをほぼつけっぱなしなので、既に冷えとダルさで身体がヤバイです。 だから寝る時は隣の部屋(男組3人が寝てる部屋)のエアコンの冷気のみで眠っているぴぐみです。 それでなんとか体調を保っています(^^;) そんな中、2021年7月の家計簿を〆ました。 ブログランキングに参加しています 子供3人5人家族 家計簿公開 前年比「2020・2021年7月」 まとめ 子供3人5人家族 家計簿公開 ☆家族構成☆ サラリーマン夫 癌患者の専業主婦(ぴぐみ) 高校生長女(ぴぐ娘) 中学生長男 小学生次男 ☆家計簿について☆ 夫の給料は銀行振込の額で生命保険・組合費・お昼の社員食堂代金も給料から天引きされる 住宅ローンあり 家賃収入あり 2021年7月の収支です。 2021年7月 項目 金額 収入 ¥1,090,296 住居費 ¥114,816

                                                                【家計簿公開】2021年7月「ボーナスで収入アップ」 - 主婦投資家の家計術
                                                              • 教育費運用の投資ゴールっていつ?配当収入増を目指す主婦の悩み - 主婦投資家の家計術

                                                                こんにちは。ぴぐみです 先日、6月配当権利銘柄キヤノン(7751)の配当金受領証が届きました。 最近、マイポートフォリオは散々な状態で含み損を見るだけの日も増えました。 そんな時に郵便受けに配当金受領証の封筒が入っていたら嬉しい(*^^*) 実は最近、投資戦略について悩んでいました。 投資下手が何を言ってんの?(;゚Д゚) 確かに、ぴぐみは投資下手だし戦略みたいなカッコいいものはありません。 そんな投資下手なりに今後どういう道を辿って行けばいいのかちょっと迷走していたのです。 ブログランキングに参加しています 投資をする上で生活防衛資金は大切 配当金を増やす方法は? 教育費を株式運用した後の出口戦略 「初志貫徹」 まとめ 投資をする上で生活防衛資金は大切 15年前に投資を始めてからぴぐみが病気(がん)になる前は、リスク資産が高めで生活防衛資金以外は証券口座に入れ株式保有割合は常に高めのスタ

                                                                  教育費運用の投資ゴールっていつ?配当収入増を目指す主婦の悩み - 主婦投資家の家計術
                                                                • エラン(6099)入院中にレンタルパジャマした本人が高騰前の株を手放した話 - 主婦投資家の家計術

                                                                  こんにちは。ぴぐみです 株式会社エラン(6780)をご存じですか? 病院や介護の現場でレンタルパジャマや生活消耗品等を提供している企業です。 よく医療系のドラマでも患者さんが着ているこのパジャマです👇 ちょっと生々しいですがこの写真は2年半前に入院していた時に、(株)エラン(6099)が提供するレンタルパジャマを利用していた時の写真です。 当時はもちろん株の事なんてどうでもいい!!状態だったので、このパジャマレンタルの会社がどうのこうのなんて微塵も考えていませんでした。 だけど、無事に退院して投資を再開した時に医療銘柄を探す時に.. そういえばあのレンタルパジャマの会社って上場してるんかな? 突然思いつき明細を引っ張りだしてみました。 明細には「(株)エラン」とありました。 今回はそんな(株)エランの株式を購入して、微利益で手放した時の投資下手のお話です。 ブログランキングに参加していま

                                                                    エラン(6099)入院中にレンタルパジャマした本人が高騰前の株を手放した話 - 主婦投資家の家計術
                                                                  • 学研モールで選んだ優待品到着「2022年」 - 主婦投資家の家計術

                                                                    こんにちは。ぴぐみです 少し前になりますが学研(9470)優待クーポンで選んだ商品が到着しました。 100株保有なので2000円のクーポン優待です。 ブログランキングに参加しています 学研(9470)優待到着 学研モールの選択商品 学研 ルーズリーフ参考書 学研 マンガでわかる中学理科 まとめ「保有方針」 学研(9470)優待到着 学研の優待案内は株主通信にあります。 100株以上・400株以上・1200株以上の段階があって、100株の場合は400株以上と違って学研モールクーポンの一択となっています。 かなり前に学研を保有していた時に優待で貰った商品👇 ※メルカリで売却済 子供達が成長した現在は上のような現物選択品よりも、モールクーポンの方が有難いです。 学研モールの選択商品 今回学研モールで選んだ商品は中学生の参考書です。 学研 ルーズリーフ参考書 実技教科のルーズリーフ参考書です。

                                                                      学研モールで選んだ優待品到着「2022年」 - 主婦投資家の家計術
                                                                    • 今週の取引とおうち時間 - 主婦投資家の家計術

                                                                      こんにちは。ぴぐみです 昨日の日経は後場に少し上昇しましたね。 今週は節分の恵方巻を作ったりと家事が少々忙しかったので、あまり取引をしていませんがいくつかナンピンしたり新規買いをしましたので記録しておきます。 またオミクロン感染が怖くてホントにどこにも行けないので、普段のおうち時間を楽しんでいます。 ブログランキングに参加しています 買付銘柄 ヤマダHD(9831) ファースト住建(8917) ヤーマン(6630) バロックジャパンリミテッド(3548) 売却銘柄 おうち時間を楽しむ まとめ 買付銘柄 取引記録を証券口座で確認しようとしたらメンテナンス中だったので、株数があやふやな銘柄もありますがご了承下さいm(__)m ヤマダHD(9831) ファースト住建(8917) ヤーマン(6630) バロックジャパンリミテッド(3548) ヤマダHD(9831) ヤマダHD(9831)は3名義で

                                                                        今週の取引とおうち時間 - 主婦投資家の家計術
                                                                      • 主婦の株式売却利益公開「2021年1~3月」~100年に一度の金融危機は来るのか?~ - 主婦投資家の家計術

                                                                        こんにちは。ぴぐみです ここ数カ月の株高で「いつか来る暴落」を恐れて、買い付け余力確保のために結構な頻度で株式売却を続けてきました。 ※同時に買い付けも行っていますが、【SBIネオモバイル証券】 やS株の少額投資を利用しています。 そこで他の方のブログを読んでいると、皆さん実現利益(確定利益)の記事を書かれているので、ぴぐみも2021年から定期的に公開していこうと思います。 2020年度は1年間まとめて公開しました。 pigkakei.hateblo.jp 面倒くさがりなので毎月は無理そうという事で、2021年からは3カ月おきに公開予定です。 今回は2021年1月から3月分です。 ブログランキングに参加しています 2021年1月~3月の確定利益 2021年後半は利益が出ない? 上昇相場は利益を出すのが簡単? 100年に一度の金融危機 ヤーマン(6630)オンリーミネラル目当て まとめ 20

                                                                          主婦の株式売却利益公開「2021年1~3月」~100年に一度の金融危機は来るのか?~ - 主婦投資家の家計術
                                                                        • 今月も赤字が(泣)【家計簿公開】2021年10月 - 主婦投資家の家計術

                                                                          こんにちは。ぴぐみです 2021年10月の家計簿を〆ましたので公開します。 ブログランキングに参加しています 子供3人5人家族 家計簿公開 前年比「2020・2021年10月」 まとめ 子供3人5人家族 家計簿公開 ☆家族構成☆ サラリーマン夫 癌患者の専業主婦(ぴぐみ) 高校生長女(ぴぐ娘) 中学生長男 小学生次男 ☆家計簿について☆ 夫の給料は銀行振込の額で生命保険・組合費・お昼の社員食堂代金も給料から天引きされる 住宅ローンあり 家賃収入あり 2021年10月の収支です。 項目 金額 収入 ¥594,367 住居費 ¥114,619 光熱費 ¥12,023 通信費 ¥11,555 保険 ¥9,018 教育費 ¥63,930 生活費 ¥187,802 医療費 ¥48,250 その他経費 ¥282,779 税 ¥21,000 収支 ¥-156,609 10月分の収支は-156,609円と

                                                                            今月も赤字が(泣)【家計簿公開】2021年10月 - 主婦投資家の家計術
                                                                          • 私が労働収入0円の専業主婦でいる理由 - 主婦投資家の家計術

                                                                            ※2022/05/28追記 こんにちは。ぴぐみです 今日はいつもとテイストの違う記事を書く気持ちになりました。 あまり具体的な家計の話は出ず、ほぼぴぐみ自身の話なので興味ない方はスルーして下さい(^^;) ブログランキングに参加しています 自己紹介 専業主婦向きの性格? 労働収入0円専業主婦の生活 労働収入0円専業主婦でいる理由 労働収入0円だけど投資で利益を目指す まとめ 自己紹介 ブログ「主婦投資家の家計術」を継続して読んで下さっている方はご存知だと思いますが、改めて自己紹介をさせて下さい。 ☆家族構成☆ サラリーマン夫 がん患者の専業主婦(ぴぐみ) 高校生長女(ぴぐ娘) 中学生長男 中学生次男 5人家族・子供3人の専業主婦です。 税法上では控除がある為、少々の労働収入があっても「専業主婦」というくくりになりますが、ぴぐみは全く労働による収入がない専業主婦です。 ぴぐみは今から約5年前

                                                                              私が労働収入0円の専業主婦でいる理由 - 主婦投資家の家計術
                                                                            • S株の取引は不安定な相場で使える&S株で購入した銘柄と売却利益 - 主婦投資家の家計術

                                                                              こんにちは。ぴぐみです なんだか株式市場が怪しい雰囲気になってきましたね.. 持ち株の含み益銘柄は含み損に変化したり、含み損だった銘柄は更に酷くなってきました。 単に投資歴が長いだけの主婦ですが最近は常に、2007年から2008年にかけてのリーマンショックの頃の暴落が頭の中をよぎります。 こんな時に確固たる投資方針があればビビったりせずに、淡々と乱降下に立ち向かえるのでしょうが、ブレブレの投資方針の持ち主なのでその場その場で売買をしてしまいます💧 ここ1カ月は買い付け余力を増やすために、とにかく含み益が出た銘柄は利益確定を重ねてきました。 そして新たに買い付ける銘柄はSBI証券のS株を利用しています。 2021年2月26日約定分まで買付手数料がキャッシュバックされるからです。 このキャンペーンは1月からあって既に1月分の手数料はキャッシュバックを確認しました。 実際に入金されるまではホン

                                                                                S株の取引は不安定な相場で使える&S株で購入した銘柄と売却利益 - 主婦投資家の家計術
                                                                              • オリックスの優待「オオサンショウウオが遂に我が家に」 - 主婦投資家の家計術

                                                                                このブログにお越しいただきありがとうございます。 ぴぐみと申します。 オリックス(8591)のふるさと優待で選んだ商品が到着しました。 2021年は2名義100株保有・3年未満でしたので、カタログ「Bコース」を2品です。 選んだ商品はパスタとオオサンショウウオです(*^^*) ブログランキングに参加しています オリックス(8591)優待内容 カタログ商品 魚屋がパスタ カタログ商品 オオサンショウウオ まとめ オリックス(8591)優待内容 オリックス(8591)の優待内容はこちら👇 ふるさと優待(カタログギフト) 株主カードの発行 ①は3月のみ ②は3月・9月 ※3年以上の保有で優待品がグレードアップ 「Bコースカタログ」👇 カタログ商品 魚屋がパスタ 数ある商品の中から選んだ商品の一つ目はこちら👇 新鮮な魚介類がゴロゴロ入ったレンジでチンするだけのパスタセットです。 3種類計6個

                                                                                  オリックスの優待「オオサンショウウオが遂に我が家に」 - 主婦投資家の家計術
                                                                                • 今週の取引「失敗しても次回の権利があるさ」 - 主婦投資家の家計術

                                                                                  こんにちは。ぴぐみです 毎週恒例の今週の取引記事です。 じつは末っ子の証券口座をこれまで面倒で作っていなかったのですが、教育費を株式で運用している身としては、3人それぞれの目安の為に口座を分けておこうと開設しました。 今週からようやく取引できるようになったので、少し口座の整理の為に売買をしたのでいつもより取引が多めになりました。 ブログランキングに参加しています 買付銘柄 売却銘柄 まとめ 買付銘柄 買い付けした銘柄です。 JT(2914) 西松屋(7545) 大和証券(8601) ライオン(4912) 商船三井(9104) フジオフード(2752) ②の西松屋と⑥のフジオフード以外はナンピンです。 特筆すべきはライオン(4912)ですが株数をかなり増やしました(^^;) 何が何でも年内にプラ転させたくて、平均買付価格を下げる為に500株+200株にしました。 配当利回りは悪いですが6月配

                                                                                    今週の取引「失敗しても次回の権利があるさ」 - 主婦投資家の家計術