必要なのは事前確率(陽性確率)の高い者への検査。事前確率の低い者へ闇雲に検査をして陽性率が低くなると、その偽陰性率から陽性的中率も低くなる。つまり検査の信用度が低くなる。陽性率が高いということは陽性的中率も高く検査信用度も高いということ。
「事前確率が低いと偽陽性だらけになるから無闇に検査してはいけない」は誤り。ベイズ推定を根拠に「事前確率が低いと特異度99%でも偽陽性だらけになる」と専門家が解説したが、後に前提の99%が間違いだと検査実績から判明。理論上は感度・特異度とも100%である。 ◾️岩田健太郎氏のツイート https://twitter.com/georgebest1969/status/1253898476078813185?s=20 【解説】 厚労省がPCR検査の特異度を99%と低く見積り過ぎたのが間違い。原理上は100%で実績値99.997%。仮に感度80%、特異度99.99%、事前確率(有病率)0.5%としても陽性的中率は97.6%(日本医師会COVID-19有識者会議の試算より)。 そもそもベイズの定理は推定をする為のものだが、クロス表で特異度を100%にすると偽陽性は0と一意に定まり、推定する余地がな
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く