@hiroyoshimura 年初から大阪コロナ重症センターで働く看護師です。茨城県から支援に行きますが掛かる費用の全てを負担してください。健診を受けるよう大阪府から指示されましたが費用は自己負担。交通費は公共交通機関のみ大阪府負… https://t.co/jn64Gyfmu6
皆さん、こんにちは。^^ 「4ヵ月に1回の歯科定期健診に行ってきました!」 結果は問題なし!ややコーヒーのステイン(色)が付いてたので綺麗にしてもらいました。 今日は「歯」についてのお話をしようと思います! え?なんでクリーニング屋が偉そうに歯の話をすんの? 以前にもブログで少し書いた事がありますが、実は前職は歯科技工士として約8年程勤めていました! なので一般の方よりは、歯や口の中の事については詳しいつもりです。 高校卒業後、歯科技工士になるべく夜間の専門学校に3年間通う 日中は学校が始まるまで歯科技工所で働きながら実技を学びました 卒業後は国家資格を無事取得して、そのまま同じ歯科技工所へ就職しました 【もったいない!なんで歯科技工士やめたん?】 高い専門学校の学費を払って、国家資格まで取得してなんで歯科技工士をやめたのか? 一番の大きな理由は、父の体調不良(大病の後遺症)きっかけでした
こんにちは、さくらママです(^^) *自己紹介記事*→初めてお読みになる方へ 現在2歳2ヶ月の息子は極低出生体重児(1000−1500g未満で産まれた赤ちゃん)で産まれたので、発達のフォローを定期的に受けています。 今回は修正2歳の発達フォローでした★ (修正月齢とは:早産児の発達や成長については、実際に産まれた日ではなく、出産予定日を基準に考えていきます。私の場合は出産日が7月・出産予定日が9月だったので、2ヶ月の差があります。) ▼前回の1歳半健診ではK式発達検査を受けました www.sakuramama-m.com 2歳健診の内容 身体測定 問診 内科診察 発達の経過も今のところ順調 成長は昨日の息子と比べるもの 出産日・出産方法より大事なこと 2歳健診の内容 自治体にもよりますが、一般的には2歳健診は任意で、自費になる地区が多いと思います。 息子は、産院での発達フォローも兼ねての2
先日、特定健診を受けてきました。 だんなの健康保険の扶養家族向けの健康診断です。 身長・体重・腹囲・血圧を測り、採血・尿検査・聴診という簡単な検査で、30分程度で終わります。 腕の血管が ものすごーーーーーく細いので、採血は だいたい苦労される。 貧血で通院している病院で受けたんだけど、特定健診は いつもの看護師さんじゃなかったので、やっぱり すんなり採れませんでしたww 1分くらいやってたけど、少ししか出なかった。 諦めて、反対側の腕から採ろうとしたら、さっきの採血跡から流れ落ちるほどの出血。 注射針 刺してるときは出なかったのに… とりあえず、押さえて止血。 別の看護師に交代。 反対側の腕から採ってもらいました。 そして、恒例の身長の話。 小学校卒業から約30年ずっと変わらなかったのに、40歳になってから急に伸び出して、今年は155.8cm。 去年より9mm伸びた! まあ、去年も一昨年
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く