並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

共感と理解の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 共感的理解と同調との違いを考える - やりたいことをやるだけさ

    関本剛さんという医師 がん患者でステージ4で余命2年と宣告されている。 けれども患者さんと向き合っているお医者さんです。 がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方 作者:関本 剛 発売日: 2020/08/19 メディア: 単行本 緩和ケア医として、末期の患者さんと向き合っている。 患者さんも、同じ境遇の関本医師の言葉に勇気づけられている 患者さんは「関本先生も同じ状況なのにこちらのことを考えてくださる」 「共感して聞いてもらっている」という思いを持っているようです。 関本先生が同じ末期がんという状況に置かれることで 抗がん剤や薬がどのくらいつらいものかということも分かったし そのつらさを共有できるのだといいます。 共有しているうえで患者さんと向き合えば 患者さんもそりゃあ勇気づけられたりしますよね 本当に寄り添うってことは 同じ状況・境遇なんだよってことを お互いに理解し

      共感的理解と同調との違いを考える - やりたいことをやるだけさ
    • 普遍的な知恵から学ぶ:共感と理解の力 #ビジネス - 夕暮れ黄昏日記

      20代から30代のころ、とある先輩に、”会社は敵であり、徹底的に闘い、対立点を明確にして組織に全体化して組織強化を図ること”を指導され続けていました。 私は、その先輩のことが恐ろしかったので聞いている風にしていましたが、受け入れられない違和感を抱いていました。 案の定、その方の指導の下、組織は壊れました。 もう関係のない方であるはずなのに、未だにその先輩が出てくる悪夢を見ます。 トラウマです。 私はこちらのほうが好きです。 ”敵は敵とせず、味方に変えよ” 孫子の兵法です。 孫子は古代中国の軍事家。 孫子の兵法は戦争のことだけではなくビジネスや人間関係に応用ができる普遍的な知恵。 ”敵は敵とせず、味方に変えよ” 対立する相手をただ排除しようとするのではなく、理解し、共感し、味方に変えていくという考え方を示しています。 この考え方は、人間関係をスムーズに運ぶためのヒントになると思います。 対立

        普遍的な知恵から学ぶ:共感と理解の力 #ビジネス - 夕暮れ黄昏日記
      1