市川房枝の「消極的戦争協力」神話、再び――の感あり。 「市川は戦後3年半、公職追放された。81歳のとき自伝で、戦争を止められず「消極的にしろこれに協力した責任を今更ながら痛感する」とした上で、国民全体が困難な時代に自分だけ「逃避」しなかったことを「悔いてはいない」と書いた」 この記事の特徴は、市川房枝が国民精神総動員運動をはじめ敗戦に至るまで、いったいどんな「協力」をやったのかを具体的に書いていないところ。そしてそれを婦人解放運動の戦略の問題として把握するアプローチが弱いところ。市川個人のチョイスの問題になっていないか。 市川房枝が迫られた「三択」 ひたむきな活動は戦争協力に変質した:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASSDV0FJNSDVUPQJ00CM.html