並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

奥武蔵の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【飯能】不動三滝をめぐり関八州見晴台へ【奥武蔵】 - 山にトラロープ

    この一帯には顔振峠や子ノ権現などの様々なコースが入り組んでいますが、今回は関八州見晴台を歩いてみました。 不動三滝をめぐって、関東三大不動のひとつである高山不動尊へと向かうコースです。 推定樹齢800年の大銀杏も見事ですよ。 マップ&コースタイム 西武秩父線 西吾野駅 不動三滝【大滝】 不動茶屋跡展望所 高山不動尊 関八州見晴台 西武秩父線 吾野駅 おわりに マップ&コースタイム 西武鉄道で行く ハイキングコース24選 上記サイトと、ほぼ同じコースタイムで歩きました 西吾野駅→吾野駅まで約4.5時間(食事・休憩は除く) 大滝、県指定の天然記念物・子育て銀杏や二本杉が見どころ 西武秩父線 西吾野駅 柿の実を狙ってる? 猿さんズーム 駅から登山道へ向かう途中で、柿の木に登る猿さん発見! この後、アスファルトの上をゆったりと歩く姿も見かけました。 まさか住宅街で目にする何てビックリです( ゚Д゚

      【飯能】不動三滝をめぐり関八州見晴台へ【奥武蔵】 - 山にトラロープ
    • 【飯能】棒ノ嶺(棒ノ折山)ゴルジュの沢歩き【奥武蔵】 - 山にトラロープ

      奥武蔵では人気の高い、棒ノ嶺(棒ノ折山)。 沢歩きが出来るアスレチック感満載なコースです。 白谷沢から登り滝の平尾根を下る、周回ルートで歩いてみました。 マップ&コースタイム 飯能駅北口【7:45】 河又名栗湖入口【8:24】 有間ダム=名栗湖【9:04】 白谷沢登山口【9:17】 樹林帯を抜けてゴルジュへ 沢歩き終了【10:20】 岩茸石 山頂【11:55】 滝ノ平尾根へ下山【12:35】 さわらびの湯【15:00】 飯能駅 おわりに マップ&コースタイム 西武鉄道で行く ハイキングコース24選 有間ダム→さわらびの湯まで約4.5時間(食事・休憩は除く) ゴルジュもある沢歩きが楽しい♪ 山頂からの展望も見事(榛名山や赤城山も見えるかも!) 岩茸石からの丸太階段はキツイ・・ 飯能駅北口【7:45】 2番乗り場 名郷行き(国際興業バス) 河又名栗湖入口 下車 約40分 飯能駅から河又名栗湖入

        【飯能】棒ノ嶺(棒ノ折山)ゴルジュの沢歩き【奥武蔵】 - 山にトラロープ
      • 奥武蔵自然歩道にハイキング

        みなさま こんばんは 今日は、「三菱電機レディースゴルフトーナメント」を観戦しに行った武蔵丘ゴルフコースのすぐ横の奥武蔵自然歩道にハイキングに行ってきました。 位置的にはこんな感じ 右側がゴルフ場入り口で、左の未舗装の道が奥武蔵自然歩道です。 自然歩道を上がっていくと~ 猪出没注意の看板が~ なんと! 日中も出没するようです! まさか、ココも猪に荒らされた場所なのか? う~~ん 目の前に現れたらどうしよう まぁ 現れないことを願いながらのハイキングです。 まぁまぁ緩やかな登り坂を進んでいくと、分岐点 右も左も高麗峠らしいので、左の(近道)へ向かいました。 ちょっと歩くと、こんな開けた場所になりました。 ほほえみの丘です。 ここで、作ってもらったおにぎりの昼食。 対面のおっさんたちは、酒盛りをしてました。 昼食を済ませたら、また歩道へ~ 今回は、宮沢湖方面に行くことにしました。 ほほえみの丘

          奥武蔵自然歩道にハイキング
        • 奥武蔵の丸山へ半年ぶりのソロトレッキング - キャンピングカーの車窓から

          キャンピングカーのない日々 キャンピングカーを3ヶ月点検に出してから一週間が経過 まだ点検完了の連絡は来ません キャンピングカーブームで納車時点検なども順番待ちみたいだったので時間がかかるのでしょう 3ヶ月前の納車から快適化やら旅でせわしかった日々が急に暇になってしまいました それだけキャンピングカー購入のインパクトは大きかったということですね ソロトレッキング 身体もなまってきたので、トレッキングに行くことに 先日、茶臼岳に登り、道具も揃えた妻に声をかけました www.tachikoman.com 忙しいとのことで予想通り断られ 半分残念、半分ラッキーって感じでじゃあひとりで行ってきまーす 久々のソロトレッキング! ヤマスタの奥武蔵全山縦走 ちょうど一年前に山登りを始めました きっかけは職場で教えてもらったヤマスタというスマホで登頂した山のスタンプを集めるアプリです 秩父方面の「奥武蔵全

            奥武蔵の丸山へ半年ぶりのソロトレッキング - キャンピングカーの車窓から
          • 【スーパカブ50でツーリング】正丸峠 奥武蔵グリーンライン 200 km 日帰り - チャーターブログ

            行程 往路 奥武蔵グリーンライン 鎌北湖 平九郎茶屋 黒山展望台 高山不動尊 道の駅あしがくぼ 正丸峠 帰路 おわりに 行程 下図は大まかな経路 川越街道→浦和所沢バイパス→狭山・奥武蔵グリーンライン→芦ヶ久保→国道299号線 →浦和所沢バイパス→川越街道 奥多摩や相模湖へ甲州街道を使う時と違って,環七の走行時間が少なく疲れにくい 飯能,越生は林道が多いし国道299号線はライダーも多くて楽しめる 200 km ガソリンは2.85 L消費 燃費は70 km/L これはひどい笑 銚子へ行った時は80 km/L越えたけど,今回は峠を攻めてばかりだった 奥武蔵グリーンラインなんて,ほぼ峠道の林道だった 往路 出発前,燃料添加剤のプレミアムパワーを入れた 燃焼効率を上げられるそう 前回入れたときは体感できなかったけど,せっかく買ったので今回も入れてみた www.charter-blog.com 川越

              【スーパカブ50でツーリング】正丸峠 奥武蔵グリーンライン 200 km 日帰り - チャーターブログ
            • 【奥武蔵】天覚山・大高山登山 - 30代怠け者の登山とカレー記録

              2023年1月26日(木) 今回もまたまた奥武蔵エリアに登山へ。飯能アルプスの一端を担っている天覚山・大高山を登ることにしました。飯能アルプスというと天覧山〜伊豆ヶ岳を指すことが一般的らしいですが、武甲山まで行き浦山口駅に降りて行くルートも飯能アルプスと言うこともあるらしいです。いずれにせよ、天覚山と大高山は飯能アルプスに含まれています。 天覚山・大高山にした理由 山行ルート 登山記録 東吾野駅〜天覚山 天覚山〜大高山 大高山〜吾野駅 天覚山・大高山にした理由 ヤマノススメというアニメを知っていますか。正直最初は食わず嫌いで嫌厭していたのですが、見始めたら止まらなくなってしまい、ヤマノススメで登っていてまだ登ったことのない山に登ってみたいと思っていました。 前日に今年一の大寒波がきており、翌日もその余波があるだろうと睨んでいました。そうするとあまり寒くなさそうな低山に行くべしと決定。 西武

                【奥武蔵】天覚山・大高山登山 - 30代怠け者の登山とカレー記録
              • 【奥武蔵】伊豆ヶ岳・武川岳登山 - 30代怠け者の登山とカレー記録

                2023年1月19日木曜日 奥武蔵エリアに位置する、人気の山である伊豆ヶ岳と通好みな武川岳登山を縦走してきました。またしても奥武蔵エリアです。 このエリア何が良いって、駅から徒歩で登山口に行ける山が多いことです。その割に丹沢や奥多摩に比べると人気がやや劣り、静かな山行を楽しめるのです。 伊豆ヶ岳・武川岳にした理由 山行ルート 登山記録 正丸駅〜伊豆ヶ岳 伊豆ヶ岳〜武川岳 武川岳〜名郷バス停 伊豆ヶ岳・武川岳にした理由 伊豆ヶ岳は奥武蔵で一二を争うほど人気な山です。どの登山本にも必ず入っております。そんな伊豆ヶ岳にまだ一度も登っていなかったので、平日に行きたいと思っていました。 武川岳は山と高原地図で山名がオレンジ色(著名地)に囲まれており、兼ねてより気になっている山です。今まで登ったことがなくこの伊豆ヶ岳と繋げることが可能なので、この機会に登るしかないと思っていました。 山行ルート 正丸駅

                  【奥武蔵】伊豆ヶ岳・武川岳登山 - 30代怠け者の登山とカレー記録
                • 奥武蔵の雄、痛々しい「武甲山」に登る - キャンピングカーの車窓から

                  久々に「山」に登る ハイキング続きだったので久々に「登山」したい 日曜日は晴れの予報が晴れ後曇りとなり、当日朝になったら曇り後雨 雨が降る前に下山しようと5時に起床、5時半出発 前回(2年前)はバイクでいったのですが、今回は乗用車 キャンピングカーで前泊も考えたのですが 前回の印象だと登山口まではキャブコンでは難しそうな気がしたので 【待ってろよ武甲山!】 いつもながら元の山容が分からないくらい石灰岩が削られ痛々しい限り 【セメント工場の中を進みます】 【7時半なのに駐車場は満車】 やっぱりキャブコンでは途中の低木が屋根を擦るので無理ですね 【200mくらい下って路駐】 8:00登山開始 【ここから登山開始です】 【駐車場はこんな感じ、横瀬駅からタクシーの人も】 【最近、綺麗なトイレができました】 早速、トイレで軽量化を図り、準備体操をして出発 最初のコンクリート舗装路が実は一番急じゃない

                    奥武蔵の雄、痛々しい「武甲山」に登る - キャンピングカーの車窓から
                  1