並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

少年よ、大志を抱けの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 少年よ大志を抱け、この老人のように σ(^_^;) - 死体を愛する小娘社長の日記

    ……腹上○だけはやめとくれ… 夕方前のひととき 昨日、北海道出張から帰ってきた女の子達が 「何か~、時計台とクラーク像…いまいち残念だったー(o_ _)o」と言ったら キャンディが 「Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)の後に…like this old man (この老人の様に)って続くの知ってた?」 『ろーじん…??』 みんな一斉に横に居た和菓子屋じーちゃんを見て 「はぁあ~」と変なため息がでちまった ( ̄。 ̄;) 私もそんな続き初めて知ったわ 良い発言や文章は“都合よく”切り取られたり、付け足されたりする 「井の中の蛙大海を知らず」にも “されど空の青さを知る” とかね σ(^◇^;) 確かに “少年よ大志を抱け” 後に 「この老人の様に」と来ると風情がなくなる様な気もするけど、ウチの老社員達の方が夢と言うか“願望…いや煩悩を語るんだ (マメと霊柩車運転手と和菓子

      少年よ大志を抱け、この老人のように σ(^_^;) - 死体を愛する小娘社長の日記
    • 4コマ「九州男児北海道へ渡る」(1/3)~少年よ大志を抱け - どさんこ九州に住む

      九州の方にとって、北海道は果てしなく遠い? おまけ 内地・・・北海道民にとって、本州方面を指す言葉。本州のみを指す場合もあるが、それより漠然と北海道外を指してる方が多い気がする。 まずね、広ーい北海道から出るのがゆるくない。 (ゆるくない・・・北海道弁。簡単で無い、きつい、大変、疲れるなどの意味) 北海道の、外へ開いている場所に行くのが遠い(近所にあるなら別だけど)。 そこを越えて、飛行機、フェリー、JR等で本州へ渡るとなると、もう、どこも同じように遠いってイメージだった。 *広告 リンク

        4コマ「九州男児北海道へ渡る」(1/3)~少年よ大志を抱け - どさんこ九州に住む
      • [4月16日は少年よ、大志を抱け!の日]名言の裏に秘密あり!?日本を去る日に生まれた伝説の言葉

        1877年4月16日、札幌農学校(現・北海道大学)の初代教頭だったクラーク博士は、日本を離れる際に学生たちに言い残しました。それがあの有名な言葉「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け!)」。でも実はこの言葉、まだ“続き”があったんです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロ

          [4月16日は少年よ、大志を抱け!の日]名言の裏に秘密あり!?日本を去る日に生まれた伝説の言葉
        • 少年よ大志を抱けってね - もっともっとワクワクの君へ

          みなさーん 灯台ってどう 灯台もと暗しってやつ o(*^@^*)o でっかい海がすき (. ❛ ᴗ ❛.) お題「捨てられないもの」 この海は俺のもんじゃぁ 絶景チェアー? 太平洋独り占め 冬場には朝日も夕日も水平線上にφ(゜▽゜*)♪ 遠くに船が 房総半島最南端の脾と灯台 2021年6月 「野島埼(のじまさき)灯台」日本最初の洋式8灯台のひとつ 「白浜の灯台」「白鳥の灯台」とも呼ばれる。1869年点灯 高さ29m 野島崎灯台 登れる灯台 野島埼灯台(のじまさき) | 「灯台のことなら」 公益社団法人 燈光会 灯台にのぼって 南端と太平洋 岩の上に白い絶景チェアーが 日が暮れると満月が海上を照らしていた。    2021年6月 ここには初めてやってきた。まずは野島崎灯台に登って太平洋を独り占めした。なんといってもこれだけの何もない水平線をみるのは久しぶりで感動した。ここに灯台があって東京湾

            少年よ大志を抱けってね - もっともっとワクワクの君へ
          1