並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

御朱印集めの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 御朱印集めを趣味にしてよかったと思うこと - ウミノマトリクス

    御朱印集めを趣味にしてよかったと思うこと 私は御朱印集めを趣味としています。 昨今、御朱印ブームというべきか多くの人が御朱印を集めたり、そして転売したりしていろいろと話題になったこともありました。 転売は欲はありませんが、御朱印を集めてよかったなと思うことは多々ありますので今回はその解説なんかをしていきたいと思います。 と同時に、もっと御朱印の良さを知っていただきたいと思います。 チェックポイント 旅行先、旅先、散歩先の思い出になる 家族で共通の趣味を持てる 目的地を「簡単」に決めることができる ご利益があるかもしれない 旅行先、旅先、散歩先の思い出になる まずは、一番の「御朱印集め」でよかったことは、「思い出」になるということです。 私は現在、御朱印帳は4冊持っております。 かなりの数の寺社仏閣に訪れたほうだとは思いますが、御朱印をいただいて数日後に御朱印帳をみてみるとその日のことが「ア

      御朱印集めを趣味にしてよかったと思うこと - ウミノマトリクス
    • 御朱印集めをする前に抑えたい「御朱印集め事前準備」|マナーや持参物まとめ - ウミノマトリクス

      ちまたでブームとなっている「御朱印集め」ですが、初心者の人でも簡単に御朱印を集めることができる一方で、事前に抑えておきたい知識やマナーなんかをまとめます。 私はこれまでに全国でかなりの御朱印を集めてきました。 やはり、抑えておいたほうが良いことが数点ありますのでしっかりと抑えておきましょう。 御朱印集めをやってみたいという人へ 御朱印のもらい方 初心者の人やまだ御朱印あつめをやったことがないひとにとっては、少し抵抗があるかもしれませんがなんのことはありません。 御朱印集めは簡単です。 神社なら、「社務所」、寺院なら「寺務所」があると思います。 そこの受付の人に「御朱印をいただきたいのですが」といえば御朱印をいただくことが出来ます。 ここで注意してほしいのは、小さすぎる神社や祠などでは社務所など人がいない場合があります。 そういった場所では御朱印をいただくことが出来ません。 お金が必要 また

        御朱印集めをする前に抑えたい「御朱印集め事前準備」|マナーや持参物まとめ - ウミノマトリクス
      • 御朱印集めが趣味になっていたわけ - まめのきブログ

        私が、御朱印を集めるのが好きになったのが4年前ぐらい前になります。 きっかけが、中学に行った奈良・京都に修学旅行に行った時に東大寺に行った時に御朱印をもらっている方がいらっしゃったので、あれはなんだろうと思った時でした。 インターネットで調べたら御朱印だったのです。 その当時の私は、御朱印は普通の紙で対応してくれると思っていたのですが、インターネットで調べたら御朱印帳というものが販売されていることを知りました。 奈良で買おうかなと思ったんですが遠いので東京で、やっているところを見つけようと思ったんですが中学生の時は、御朱印のルールとかも知りませんでした。 インターネットで調べてから行こうと思ったんですが、めんどくさいと思って大人になってからもう一度、やりたくなったので本格的に始めたのは4年前になります。 最初は、明治神宮に参拝してから御朱印をもらいに行きました。 すごく、楽しくなってしまっ

          御朱印集めが趣味になっていたわけ - まめのきブログ
        • 御朱印集めって趣味にしてもいのかな?魅力やマナーについてご紹介! - ぴっと社寺net

          「御朱印に興味があり、集めてみたいけれど御朱印にはどんな魅力があるのかな?」「御朱印を集める時のマナーってあるのかな?」などと気になったことはありませんか? お寺や神社でいただける御朱印ですが、御朱印を集める際の魅力やマナーについて知っておくと、「御朱印集めをしたいな」と思い立ったときに、すぐに行動できますよ! 本記事では「御朱印集めの魅力ともらう際の注意点」について紹介します。 そもそも御朱印とは? 御朱印とは、神社やお寺にお参りに行ったことを証明できるもの。 一般的には、神社やお寺の名前、お参りした日を墨書きしてくもらえます。 いただいた後はコレクションとしても保管できるので、趣味の1つとして始めやすいのがメリットとして挙げられるでしょう。 しかし、御朱印は時間や混雑状況によって、対応が難しくもらえない場合もあります。 そのため、御朱印をもらえる時間帯やもらうための条件を事前に公式ホー

            御朱印集めって趣味にしてもいのかな?魅力やマナーについてご紹介! - ぴっと社寺net
          1