並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

快慶の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 快慶に会いにゆく2【醍醐寺】|Daigoji|ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!

    真言密教の拠点として重要な役割を果たしてきたという、「醍醐寺」にやって参りました 醍醐山全体をその寺域とする醍醐寺。 山の上を「上醍醐」、山麓の部分を「下醍醐」と呼んでいます。 弘法大師空海の孫弟子にあたるという「聖宝」によって貞観16年(874)に創建されました。 豊臣秀頼によって再建されたという西大門にはお仁王さまが睨みを利かせて参拝者を監視しているように見えます・・・。 この仁王像がまた・・・ 独特な雰囲気を持ってますよね・・・。 なんというか・・・まるでオオサンショウウオ的な・・・^^; あるいはウミウシ的な感じもして・・・逆に言えば、オオサンショウウオもウミウシも、神っぽいですよね・・・^^; 仁王門をくぐり伽藍に入りました。 醍醐山全体が寺域だということでしたが、すでに坂道が先ほどからずっと続いており、山に向かって登ってゆく恰好です。 ふと周囲を見渡すと、なんだろう・・・多くの

      快慶に会いにゆく2【醍醐寺】|Daigoji|ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!
    • 快慶に逢いにゆく【大報恩寺】(千本釈迦堂)ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!

      奈良を訪れて以来、すっかり仏像の魅力にハマってしまった私ですが、最近では仏像巡りがまた新たな自身のアクティビティとして加わってしまいました^^;! とにかくもう、近畿のどこを訪れても国宝、国宝、また国宝!重文のオンパレードにて、まったくもって凄過ぎる!まったく飽きない!飽きが来ない・・!笑 と、いうことで今回は通称「千本釈迦堂」、「大報恩寺」にやって来ました! 鎌倉時代初期に創建された古刹には、かのレジェンド仏師「運慶と快慶」の快慶の晩年の作品が安置されているのであります・・! 大報恩寺は安貞元年(1227)義空上人によって開創された寺だそうですが、義空上人とは藤原秀衡の孫とされているようです。 承久元年(1219)に夢を見て、大報恩寺の建立を発願、翌年に仮堂を建て、そこから実に10年近い年月をかけてこの寺を創ったということです。 この本堂がまず国宝! 応仁の乱の戦火からも免れ、今も創建当

        快慶に逢いにゆく【大報恩寺】(千本釈迦堂)ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!
      1