並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

相模国の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 初詣に行く「相模国一之宮・寒川神社」(寒川町)~梶原景時ゆかりの地 - 青空のスローな生活

    神奈川県寒川町にある相模国一之宮「寒川神社」。 関東一円から参拝者が集まる初詣スポットなので、 三が日の周辺道路の渋滞や駐車場不足はかなりのものです。 コロナ禍になってからは、密を避けるため初詣は1月下旬に行くようにしました。 初詣の期間については、諸説あるようですが、節分までにお詣するのがよいという説もあります。 一昨日の土曜日、初詣に「寒川神社」に行ってきました。 目 次 相模国一之宮・寒川神社 道のり お詣 梶原景時館跡 相模国一之宮・寒川神社 一之宮は、令制国(廃藩置県以前の地域の行政区分)の最も社格の高いとされる神社のことをいいます。 公式に定められたものではないので、複数存在する場合もあるようです。 「寒川神社」は、寒川比古命・寒川比女命を御祭神とする1600年以上の歴史を有する神社で、 源頼朝、後北条氏、武田信玄、徳川家らにも崇拝されてきたそうです(寒川神社公式より)。 道の

      初詣に行く「相模国一之宮・寒川神社」(寒川町)~梶原景時ゆかりの地 - 青空のスローな生活
    • 相模国の国府は?相模国分寺と海老名の関係~神奈川県の歴史~ - まっぷるウェブ

      相模国の国府は?相模国分寺と海老名の関係~神奈川県の歴史~ 古代の相模国において、海老名は特別な場所でした。 では、かつての海老名にいったい何があったのでしょうか? 海老名の特殊性について見ていきましょう。 大化の改新(645年)でヤマト王権が中央集権化を進める過程において、現在の神奈川県域には武蔵国と相模国が成立しました。県東部(ほぼ横浜市と川崎市全域)は武蔵国の一部となり、それより西の地域は相模国に編入されたのです。 行政単位としての国が設置されると、首長である国司(こくし)が任命され、国司が政務をとる政庁(国衙(こくが))、すなわち国府(こくふ)が定められます。 ところが相模国の場合、日本で唯一、現在に至るまでに国府の所在地が特定されていません(武蔵国の国府は東京都府中市)。というのも、相模国の国府は三遷したために、所在地があやふやになってしまっているのです。 三遷した場所についても

        相模国の国府は?相模国分寺と海老名の関係~神奈川県の歴史~ - まっぷるウェブ
      • 【一の宮めぐり】寒川神社(相模国) - もこもこ鉄旅部。

        日本の各地には「一の宮」といわれる神社があります。お住まいの地域で、あの神社と思い当たる方もいらっしゃるかと思います。また、地名や駅名になっているところもあります。 私もこれまでいくつかの一の宮は参拝したことがあり、各地にある一の宮に行ってみたいと興味が出てきました。 そういうわけで、これまでの鉄道旅の記事に加えて、新たに一の宮めぐりの記事にも取り組んでみたいと思います。 なんで また急に? コロナで鉄道旅行のネタがなくなった 一の宮とは 一の宮は、その地域の中において最も社格が高いであり、特に国が指定してものではないようですが、由緒の深い神社であったり信仰の篤い神社が勢力を伸ばしてそのように位置づけられたもののようです。律令制に基づく「国」にしたがって一つずつあるところが多いですが、2つ以上あったりするところもあり、歴史的に格付も移り変わっていたようです。 相模国一之宮 寒川神社 記念す

          【一の宮めぐり】寒川神社(相模国) - もこもこ鉄旅部。
        1