神奈川県寒川町にある相模国一之宮「寒川神社」。 関東一円から参拝者が集まる初詣スポットなので、 三が日の周辺道路の渋滞や駐車場不足はかなりのものです。 コロナ禍になってからは、密を避けるため初詣は1月下旬に行くようにしました。 初詣の期間については、諸説あるようですが、節分までにお詣するのがよいという説もあります。 一昨日の土曜日、初詣に「寒川神社」に行ってきました。 目 次 相模国一之宮・寒川神社 道のり お詣 梶原景時館跡 相模国一之宮・寒川神社 一之宮は、令制国(廃藩置県以前の地域の行政区分)の最も社格の高いとされる神社のことをいいます。 公式に定められたものではないので、複数存在する場合もあるようです。 「寒川神社」は、寒川比古命・寒川比女命を御祭神とする1600年以上の歴史を有する神社で、 源頼朝、後北条氏、武田信玄、徳川家らにも崇拝されてきたそうです(寒川神社公式より)。 道の