並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

社会医療法人の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「PCR・抗原・抗体検査」をあらためて整理しよう! | せいてつLab | 社会医療法人 製鉄記念八幡病院

    2020年 12月15日 09:13 PCR検査は犯罪捜査にも使われている?! PCR検査は1983年に考え出されました。当時は非常に煩雑で、手順も多く簡単にできる検査ではなく、様々な改良を経て現在では感染症等の病原体を特定するための検査や、特定の遺伝子変異が見られる疾患の臨床診断などに使われています。 犯罪捜査の犯人の特定や親子関係の判定に使われているのもPCR検査です。いろいろな分野で活用されていますが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、特によく耳にすることになりました。 なぜ鼻や唾液から検体採取するの? PCRとはポリメラーゼ連鎖反応の略称です。詳細は省きますが、検体は鼻からスワブ(長い綿棒のようなもの)を入れ、鼻の奥をぬぐって採取します。発症後どの時点でも、また無症状の方でも有用です。 一方、唾液検体は発症から9日以内か無症状の方のみに用います。新型コロナウイルスは上気道(鼻腔

      「PCR・抗原・抗体検査」をあらためて整理しよう! | せいてつLab | 社会医療法人 製鉄記念八幡病院
    • 睡眠薬でよく聞くベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系って何が違うの? | 社会医療法人 博友会

      睡眠薬を調べていくと出てくる代表的なものとして 『ベンゾジアゼピン系』 『非ベンゾジアゼピン系』 という言葉をよく目にすると思います。 ベンゾ、非ベンゾと言われても「何がどう違うの?」と思われる方も多いのではないでしょうか? ベンゾジアゼピン系は、睡眠薬や抗不安薬の多くを占めるお薬の系統です。 脳のベンゾジアゼピンという受容体にお薬が作用することで、脳をリラックスさせるGABAの働きを高め、催眠や抗不安作用を発揮します。 非ベンゾジアゼピン系は「非」とついているため、「ベンゾジアゼピン系ではないお薬」ということになりますが、実はこちらのお薬も、ベンゾジアゼピン受容体には作用します。 ちなみに受容体とは何かに付着することで働くタンパク質のことです。 作用の違い ベンゾジアゼピンには「ω1」「ω2」という2つの受容体があるのですが、ベンゾジアゼピン系が「ω1」「ω2」両方の受容体に作用するのに

        睡眠薬でよく聞くベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系って何が違うの? | 社会医療法人 博友会
      1