熱い毎日ですが、いま、ミソハギのピンクの花が人目を引いています。 ミソハギ(禊萩)は、湿地や小川などの水辺で育つ多年草で、朝鮮半島や日本全土に分布するとされます。 この花は、6月ごろから8月頃に咲きますが、ハギ(萩)ににていて(花がつく様子がつく様子がでしょうか)、 花穂を水に浸してお盆のお供えものに水を振りかけて清めるミソギ(禊)に用いられたことから、ミソギハギと呼ばれていたものが変化したとされます。 別の説に、溝によく生えることから溝萩(ミゾハギ)と呼ばれていたことに由来するとする説があります。 また、お盆のころに咲き、禊に使われたことから、ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ミズカケグサ(水掛花)などの別名があります。 真っすぐに伸びた茎の先のほうに、写真のようにピンクの花が穂状の花序になってたくさん咲いていています。 花序の長さは10~25cmほどで、たくさんの花がよく目