並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

芝大神宮の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2021年3月7日 今回は、東京都にある「芝大神宮」(しばだいじんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 芝大神宮の特徴 【御朱印】芝大神宮 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 浜松町駅からすぐの都会の中にある神社です。 江戸時代の歴史を感じる神社です。 東京十社の一社です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神) 根津神社:文京区根津 白山神社:文京区白山 亀戸天神社:江東区亀戸(江戸三大天神) 富岡八幡宮:江東区富岡(日本三岡八幡宮・江戸三大祭り) 目次 芝大神宮の特徴 戸越八幡神社の特徴 目次 芝大神宮に訪れた日 2021年3月6日 2020年9月13日

      【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
    • おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮

      入手場所:芝大神宮 東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ3cmほどの可愛らしい“おかめ”と“ひょっとこ”の土鈴。 実は、千木筥を求めて芝大神宮へ参拝に行った際、社務所で偶然発見した。 手描きの風合いがなんとも言えない素朴な授与品だ。 低い鼻と豊かな頬が特徴の「おかめ」は、天鈿女(あめのうずめ)命に由来すると謂われている。 またの名は「お多福」。 「ひょっとこ」は「火男(ひおとこ)」の訛りと聞いた事がある。 ゆがんだ顔、口をとがらし曲げた表情は、火をおこそうと必死に息を吹きかけている姿だ。 転じて「ひょっとこ」は火の守り神として、崇高されている。 9月に開催される芝大神宮の例大祭は11日間に渡って行われる日本一長い祭り。 だらだらと長く続く事から「だらだら祭り」と呼ばれている。 そりゃ11日間も祭りをやってれば、途中でだらけ

        おかめ・ひょっとこ土鈴:芝大神宮
      • 【東京都の郷土玩具 縁起物】千木筥:芝大神宮

        入手場所:芝大神宮 東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 今回は「東京都の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は「千木筥(ちぎばこ)」という授与品を求め「芝大神宮」を訪れた。 芝大神宮は平安時代の中頃(1005年) 伊勢の内外両宮の御分霊をお祀りして創建、永年にわたり「関東のお伊勢様」として崇拝されてきた。 御祭神は… ・天照大御神(内宮) ・豊受大神(外宮) 参拝後、社務所に行くと目当ての授与品があった。 高さ11.5cmの千木筥は通年授与されている縁起物。 檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。 名前の由来は、“拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作った”と云う説が有力。 千木(ちぎ)が千着(ちぎ)に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。 また、千木筥を天井から吊っておき、雷の時は中に

          【東京都の郷土玩具 縁起物】千木筥:芝大神宮
        • 千木筥(ちぎばこ):芝大神宮

          入手場所:芝大神宮 東京都港区大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナーをポチッとお願いします 高さ11.5cm 千木筥は、港区の芝大神宮で通年授与される縁起物。 檜製で三段の割籠、藤の花を鮮やかな紫色で描かれている。 名前の由来は、拝殿の屋根造りに用いた千木の用材で作ったからと云う説が有力。 千木(ちぎ)が千着に通じる事から、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうだ。 天井から吊っておき、雷の時は中に入っている豆を食べると雷除けになるとも謂われている。 ※振ってみるとカラカラと豆の入った音がする とても郷土玩具には見えないけれど、こういった授与品もコレクションの一つに加えたくなる気持ちは分かるなぁ。 芝大神宮は平安時代の中頃(1005年)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり創建され、 永年にわたり「関東のお伊勢様」として崇拝されている歴史の古い神社。 毎年9月中旬に

            千木筥(ちぎばこ):芝大神宮
          • 【東京都の郷土玩具】獅子頭鈴:芝大神宮

            入手場所:芝大神宮 東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします 芝大神宮は平安時代中頃の寛弘2年(1005年)、伊勢の内外両宮の御分霊を祀り創建。 祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ) 相殿として源頼朝公と徳川家康公が祀られている。 江戸時代には「お蔭参り」と呼ばれる伊勢神宮への参拝が流行したが、旅費が高額であり容易に行うことが難しかったため、代わりに芝大神宮への参詣者が増えた。 芝大神宮は関東地方の伊勢信仰の中心的な役割を担い「関東のお伊勢様」とも尊称されている。 神聖な空気感の中、日本神道の最高神「天照皇大御神」をお参りした後に社務所に行ってみると… 真っ赤な「獅子頭鈴」が授与されていた。 拝受した「獅子頭の土鈴」は真っ赤な顔の中に金色の目と歯で迫力を醸し出している。 古来より獅子頭は力強

              【東京都の郷土玩具】獅子頭鈴:芝大神宮
            • 芝大神宮での神頼みと、美味しいご飯(魚釜)😋 - ゆるり庵・りあん

              ここ2〜3年、物がよく壊れる エアコン・テレビ・インターホン・洗濯機・電子レンジ・炊飯器.. この夏、仕事から帰宅したら玄関の鍵が開かなかった時には この暑さの中、家に入れなくてまいっちゃいました まぁ〜どれも長〜く使っていたものなので寿命だったのだとは思うけれど こう次から次へと買い替えてては破産しちゃうのでちょっと休憩させてください〜 と神様にお願いに行ったのです 場所は港区芝大門にあります芝大神宮 天照大御神を祀る一千年の歴史を刻む神社です 御朱印には栞と生姜飴付きで拝受いたしました♪ 近くの増上寺や東京タワーには何回も来ているのに、芝大神宮は初めてで 大通りから1本入った場所にひっそりあるのですが 参拝者が途絶えることなく尊祟されていることが伺われます 次回は、強運御守を買いにまた参詣します!(強欲な筆者‥笑) さて、お昼は‥ こちらも初めて下り立つ駅、馬喰横山 オープン前から行列

                芝大神宮での神頼みと、美味しいご飯(魚釜)😋 - ゆるり庵・りあん
              1