並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

風鈴の音の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 池上本門寺で500個の風鈴の音を聴く - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 500個の風鈴の音が涼やかな池上本門寺に行ってきました! 総門をくぐり、96段の石段(此経難持坂)を登ります。 加藤清正が慶長年間(1596〜1615)に建設・寄進、元禄年間(1688〜1704)に改修されましたが、当時の原型を残しているといわれる貴重な石段です。 階段を登らなくても池上会館の屋上から境内に出ることができます。 暑いけど石段を登りきる前に風鈴の音が聞こえくると自然と足が軽くなります。 飾られているのは、南部風鈴。 ガラス製の風鈴と比べて高く澄み切っった音色はどこか凛々しい。 風鈴は、仁王門の手前から日蓮聖人説法像までの木々に取り付けられています。 風が吹くたび境内に響きわたる風鈴の音。 なんと涼やか!!! 仁王像に挨拶をして、 大堂へ。 重要文化財の五重塔もあって見どころ満載。 www.koshikakeol.com 「500個の風鈴の音を聴く」は、20

      池上本門寺で500個の風鈴の音を聴く - 平日腰掛けOLのメモ帳
    • 『川崎大師 風鈴市』音で涼を感じる夏の風物詩 - ぶらりうぉーかー

      こんにちは。4年ぶりの開催となる『川崎大師』の「風鈴市」に行ってきました。 コロナによる感染症対策の為、お寺の境内に特設会場を設置しての風鈴市は4年振りの開催になります。全国各地から約800品種、2万個が集められた「風鈴市」は、川崎の夏の風物詩とも言えます。 大山門 「風鈴市」が開催される「平間寺」、通称「川崎大師」は、関東厄除け三大師として知られる真言宗智山派の大本山。全国の初詣の参拝者数も毎年ベスト3に入る人気の寺院です。 境内 今年の「風鈴市」の開催期間は、2023年7月17日(月)から7月23日(日)まで。参詣した日は平日だった事もあり、境内はそんなに混雑していませんでした。 特設会場 「風鈴市」の開催時間は10時から17時まで。会場は「大山門」をくぐりぬけたら、すぐ左手にあります。もう、今年で28回目を迎えるんですね。 記念撮影用の顔出しパネルも「風鈴市」限定なのかな。どなたが描

        『川崎大師 風鈴市』音で涼を感じる夏の風物詩 - ぶらりうぉーかー
      • セミの声に風鈴の音って素敵だねって/東京池上本門寺にて - もっともっとワクワクの君へ

        みなさーん 夏の音は セミだね ψ(`∇´)ψ 風鈴もいい (‾◡◝) お題「リラックス法」 願い事がかかれた風鈴が並んでいた。 池上本門寺 2022年7月 南部風鈴は、素朴で温かい音だった。 イベント「500個の風鈴の音を聴く」開催中だった。 池上本門寺 2022年7月 2022年07月03日(日) 〜 2022年07月23日(土) otakushoren.com 総門と此経難持坂  池上本門寺 2022年7月 honmonji.jp 日蓮上人説法像の周りに風鈴がいっぱい 池上本門寺 2022年7月 セミの声と風鈴の音で合唱しているみたいに、、、 池上本門寺 2022年7月 池上本門寺で風鈴のイベントが開催されていた。総門の先の96段ある此経難持坂(シキョウナンジザカ)と呼ばれる石段を上ると、、、仁王門とその先に大堂が見えてきた。 仁王門手前から日蓮聖人説法像のエリアに風鈴がいっぱい並ん

          セミの声に風鈴の音って素敵だねって/東京池上本門寺にて - もっともっとワクワクの君へ
        1