並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

鯵の開きの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 鯵の開きで鯵味噌を作る&大失敗その後 - どーなんの定年後のチャレンジ

    近頃魚がつれません(T-T) どうしても鯵味噌を食べようってなわけで 甘塩の長崎産鯵の開き24cm3匹で399円を買ってきた 骨をぜーんぶとって電子レンジ600Wで3分水分を抜く ネギも細かく切って 汚いまな板は私専用の魚捌きまな板ですハハハ フライパンでポロポロに炒める 味噌・・・大さじ2 酒・・・・大さじ1 すり胡麻・大さじ2 ごま油・・大さじ1 みりん・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1子供向きには少し多め 全部入れてネギの色が少し変わるまで炒めます これで出来上がりですが これは冷ました状態 余熱で黒くなってきます こうなる少し前に火は切って下さい 少し硬くなりますが 炊きたてご飯に混ぜるだけで鯵味噌チャーハンに おにぎりにしても軟らかく旨味タップリ美味しいですよ! 冷蔵庫で保存も出来ます 大失敗の眼鏡ケースその後です 家内の古いトートバッグを解体しました その1枚とまた黒い裏貼り用の

      鯵の開きで鯵味噌を作る&大失敗その後 - どーなんの定年後のチャレンジ
    • 鯵の開き - artなfoodsのDiary

      ■ 鯵の開き 名産地・沼津の伝統技術 奈良時代あたりから作られるようになった魚の干物ですが、本県の沼津市がその生産地として名を成したのが江戸末期です。そして現在のように大量生産され名実ともに日本イチとなるのは戦後のことで、今や全国の生産量の4割以上を誇る名産地でもあります。 真鯵の水揚げ量は長崎県が一位ですが、その加工品である開きが何故に沼津なのか…と言いますと、東海道を軸とした首都圏へのアクセスの有利さ、水の豊富なこと、温暖な気候と晴天率の高さなどが挙げられるでしょう。 CUP NOODLE エビまみれそして鯵の開きとは全くカンケーのないカップヌードルなんぞを食しながら、アレコレとその他の理由も考えてみる昼どきなのです。「謎肉まみれ」よりコッチの「エビまみれ」のほうがいいなあ…などと寄り道ばかりの脱線思索タイムですね、元へ。 近海での養殖事業が盛んだったこと、また開き干しを作る時の塩水濃

        鯵の開き - artなfoodsのDiary
      1