並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

5月病の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【離婚】ある意味5月病だが、奮起して打開する - 50代の生き方

    世間では新卒者の5月病の時期であるが、ここにも患ったオヤジが一人 とは言うものの、やるしか道はない 世間では新卒者の5月病の時期であるが、ここにも患ったオヤジが一人 4月。新卒者は期待に胸を膨らませて、勢いで入社初月の4月を乗り切る。 が、波になったところで、また学生時代に引き戻されてしまうGW休暇に入ってしまう。 久々の連休に心はまた学生に引き戻されて緊張の糸が途切れてしまう。 こんな感じなのかな5月病とは。 実はここにも年甲斐もなく患ったオヤジがいる。 新卒とはすでにまるで縁がなくなったが、このGW中に息子が連泊していったことで心がザワついている。 www.dkdgnbr79hero-yuzo.biz 自分はもっと冷たい人間で、、子供と離れて暮らすことなんかなんでもないと思っていた。 ところがどうだ、連休明けから、心にぽっかり穴が開いてしまったようだ、、 頑張るんだと決意した気持ちが揺

      【離婚】ある意味5月病だが、奮起して打開する - 50代の生き方
    • 5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法

      最近、我が家の小学1年生の娘がくもんの宿題をやりたがらなくなりました。学校の宿題は何とかこなしてくれるのですが、くもんの宿題に対してはどうやら意欲を失っている感じがします。 年少さんの頃から、紆余曲折しながらも宿題にはまじめに取り組んでくれていました。しかし、ゴールデンウィーク明けから一転して「あとで」「今は無理」「もう眠い」「疲れた」と渋るように。くもんの先生も「5月はみんな疲れて停滞しがち」と話していましたが、親としてはなんとか毎日の宿題はこなしてほしいもの。「やりたくない!」と言われて無理強いするわけにもいいかず「じゃあ何時にやる?」と聞くと「4時」「やっぱり4時半」とどんどん先延ばしにしていって。どうしたものかと困っています。 ということで、くもんスランプ真っ只中の娘をよく観察してみました。娘が宿題を嫌がる理由は一体どこにあるのか、いくつか考えられる原因と、我が家の具体的な事例を交

        5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法
      1