並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

Unity入門の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Unity入門の森 ゲームの作り方

    「Unity入門の森」へようこそ。 当サイト「Unity入門の森」では、Unity入門のための情報・ゲームの作り方・UnityとC#の使い方・Unityオリジナルゲーム開発チュートリアル講座を多数公開しています。 「ゲーム開発・ゲームプログラミングに挑戦したいけどどうしたらいいかわからない!」 そんなゲームプログラミング初心者さんでも0からオリジナルのゲームが作れるようになるサイトです。 また、数多くのゲームプログラミング講座に加え、ゲームクリエイターになりたい方やゲームを仕事にしたい方向けのコラム記事も用意しています(サイトのメニュータブからいろんな記事を読むことができます)。 このサイトは記事数も多いので、どこから読んでいいか迷ってしまわないように、ここからは「Unity入門の森の歩き方」をお伝えします。 ↓の目次から興味や目的に応じたところに飛んでみてください。 Unityを初めて使

      Unity入門の森 ゲームの作り方
    • Unity入門の森ショップ

      Unity カードバトルゲームの作り方講座 ☆4.7獲得リリースゲーム「呪術迷宮」を開発しよう!【ハクスラローグライク×デッキ構築型カードバトルRPG】【全23+1回】 ¥7,480 Unity 2Dアクションゲームの作り方講座 ロックマン風の本格的な横スクロールアクションゲームを作ろう!【全16回】【スマホ化・広告実装付き】 ¥5,480

        Unity入門の森ショップ
      • 【Unity入門】Post Processingの基礎を理解する | STYLY

        この記事では映像や画像にエフェクトをかける「ポストエフェクト」とUnityでポストエフェクトを実装するためのアセット「Post Processing」について解説します。 動作に関する注意事項 STYLYで利用可能なアセットについて Postprocessing Stack V2 Steam版STYLYアプリ (PC向けVR)、STYLYモバイルアプリでは利用可能です。 スタンドアロンVR版STYLYアプリでは利用できません。 Sceneアップロードだけでなく、PrefabのみのアップロードでもシーンにPost Processingが反映されます。 PostProcessVolumeを持つオブジェクトが存在している場合のみ、CameraにアタッチされたPostProcessLayerが有効化されます。 より詳細に知りたい方はこちらのSTYLY DOCUMENTをご参照ください。 ポストエフ

          【Unity入門】Post Processingの基礎を理解する | STYLY
        • 【Unity入門】シェーダーを書いてみよう!ShaderLabの簡単な書き方! | 侍エンジニアブログ

          みなさんこんにちは! フリーランスプログラマーのsatoです! ShaderLabはとは Unity上でシェーダーを記述する言語です。 言語と聞くと、難しそうですが…安心してください! 記述のルールさえ覚えてしまえば、実は非常にシンプルな内容なんです! 言語の書き方自体もC#などと大差ないため、覚えることは非常に少ないです。 ぜひこの記事でその記述のルールを学んでみてください! それではアジェンダです。 [基本] シェーダーとは? [基本] まずはシェーダーを用意しよう! [基本] ShaderLabとは? [基本] シェーダーを書いてみよう! [応用] 中身を理解しよう! 今回は実際にUnity上でシェーダーを準備し記述までしていきましょう。 もちろん基礎部分の説明もリンクで用意していますので、基礎に不安がある人はそちらを読んで理解しておきましょう。 それではよろしくお願いいたします。

            【Unity入門】シェーダーを書いてみよう!ShaderLabの簡単な書き方! | 侍エンジニアブログ
          • 【Unity入門】SetActiveで表示切り替え!よくある疑問も徹底解消! | 侍エンジニアブログ

            今回はSetActive関数についてです。 この関数は簡単に言ってしまえば「オブジェクトのアクティブ状態を切り替える関数」と言えるでしょう。 しかしそもそも「アクティブな状態」とは何なのでしょうか? まずはその辺りの根幹の部分から入っていきましょう。 続けて実際に「実例」を通し「SetActive関数」を見ていきましょう。 またさらに詳しくなるために以下のような、よくある疑問もまとめてあります。 ・アクティブ状態の取得 ・切り替え時に呼び出される関数がある ・非アクティブだとfind関数で探せない! ぜひ最後まで読んでSetActive関数をマスターしましょう! そもそもアクティブな状態とは? アクティブ・非アクティブな違い 一言でいえば以下の違いがあります。 アクティブな状態・・・オブジェクトは表示され、Update関数などがちゃんと呼ばれる 非アクティブな状態・・・オブジェクトは表示さ

              【Unity入門】SetActiveで表示切り替え!よくある疑問も徹底解消! | 侍エンジニアブログ
            • 【Unity入門】OculusGoでLaserPointerで遊んでみた♬ - Qiita

              <img src="http://img.youtube.com/vi/oTu6GCE_kMw/0.jpg" ※画像をクリックするとYouTube動画につながります こういうのある意味難しい。。。情報が難しすぎたり不足だったりということで、ハマりやすいので記載しておく 【参考】 ①Oculus Goでレーザーポインターを表示する ②LineRendererで線を引いてみよう ③Use GearVrController with Selection Ray - Unity ④【Unity / Oculus Go】Oculus Goコントローラーについて だいたいは参考①のとおりなんだけど、大切なことが記載して無いので、再現できなかった。そこで、参考②を少しだけ引用したい。 さらに、参考③の途中に出ているようにLaserPointerをポインター操作で操りたいということで、参考④を追加している

                【Unity入門】OculusGoでLaserPointerで遊んでみた♬ - Qiita
              • プログラミング学習プラットフォーム「TechTrain」、ゲーム開発を学べる「Unity 入門編」を提供開始

                「Unity 入門編」では、Unityでの学習のための環境構築が、文字だけでなく画像やGIFによってわかりやすく進められるので、実際の画面と同じシーンを見本に環境構築ができる。 また、基本的な操作をひと通り経験するため、開発に必要な経験はすべて網羅されている。操作方法をGIF画像などで展開することで、後から見直せるようになっており、基本操作の引き出しとしても活用が可能になる。 最初は指定通りにコードを書いたり、真似をしてみたりするところから行い、徐々にそのサポートを緩やかに外していくことによって、いつの間にか自分でも実装できるような構成になっている。 さらに、開発を通じて出てくる多くの「よくわからないこと」について、初学者が気になるであろうポイントをしっかりと捉えて、補足説明や参考資料によって補うようにしており、納得できる形で学習を先に進められるので、より深いUnity開発への理解につなげ

                  プログラミング学習プラットフォーム「TechTrain」、ゲーム開発を学べる「Unity 入門編」を提供開始
                1