並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

Joi Itoの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • web3とは ──僕はこう思う - Joi Ito's Web - 日本語

    「それはweb3じゃない」「こっちが本物のweb3だ」といったやり取りをSNSで見ることがあります。web3の定義はそれほど重要でしょうか? 僕は、web3はムーブメントなのだから、みんなに「Joinしようよ」「Buildしようよ」と呼びかけるほうが大切だと考えています。web3のイメージを参加するそれぞれが持っていればいい。 今回のブログでは、正しい定義ではなく、僕が思う「web3」について書きます。 なぜweb3は注目を集めるようになったのか? 先日「web3とは」という動画をUPしました。みなさんからたくさんの意見をいただくなど、web3が注目を集めていることを実感しています。 動画では"わかりやすさ"が必要なので、むずかしい話はしていません。なので、文章では少し詳しく書こうと思います。 web3が注目を集めるようになったのは、実はつい最近のことです。キーワードの検索数の推移がわかる

    • Blogging with Cornelius - Joi Ito's Web - 日本語

      今日僕の従兄弟(本当ははとこ)の小山田 "Corelius" 圭吾にブロッグの説明をしました。村上龍も坂本龍一もいまいちまだ感動してくれていないので、ちょっと心配だった。かなり長く篤く話したので分かってくれたと思う。やってみてくれるって。 圭吾とは実は昔お互いの家族があまり経済的に安定していないとき、同じ渋谷のアパートに住んでいました。変なラブホテルを改造して作ったアパートでした。彼はまだフリパーズギターを作っていなくて学校で起こられてばかりでした。僕はアメリカンスクールの友達と渋谷で与太っていました。それから彼は音楽の方でうまくいきだして、僕にはコンピュータの世界が広がっていった。

      • 還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語

        レビュー、調査、編集チーム:Catherine Ahearn、Chia Evers、Natalie Saltiel、Andre Uhl 翻訳:永田 医 原文:Ito, J. (2017). Resisting Reduction: A Manifesto. Journal of Design and Science. https://doi.org/10.21428/8f7503e4 長いこと、技術的なシンギュラリティに反対するマニフェストを書いて、それを対話圏に発表してみんなの反応とコメントを得たいと思っていたところ、今年、『人間機械論:人間の人間的な利用』(The Human Use of Human Beings)(Norbert Wiener著)を著名な思想家たちとともに読んで議論し、本の共同執筆作業に参加しないかとJohn Brockmanから誘われたことがここに書いた思索につな

          還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語
        • César A. Hidalgo on Twitter: "I’ve known about Epstein’s involvement with the MIT Media Lab and Joi Ito from the moment Joi shared his public apo… https://t.co/cXc4jxk91N"

          I’ve known about Epstein’s involvement with the MIT Media Lab and Joi Ito from the moment Joi shared his public apo… https://t.co/cXc4jxk91N

            César A. Hidalgo on Twitter: "I’ve known about Epstein’s involvement with the MIT Media Lab and Joi Ito from the moment Joi shared his public apo… https://t.co/cXc4jxk91N"
          • アルゴリズムがつくる「公正さ」には、差別を助長する危険性が潜んでいる - Joi Ito's Web - 日本語

            1967年夏、全米には人種暴動の嵐が吹き荒れていた。この年に起きた159件の"暴動"(視点を変えれば抗議行動と呼ぶこともできる)の大半は、インナーシティ[編註:都市内部で周辺地域から隔絶された特定の区域]に住む貧しいアフリカ系米国人と警察との対立に端を発する。 貧困層が住むこうしたエリアは暴動前から荒廃しており、そこに暴動によるダメージが加わったため、回復はほぼ不可能になった。一連の事態を理解するためには、「特定警戒地区指定(レッドライニング)」という言葉を知る必要がある。これは保険業界の専門用語で、保険を引き受けるにはリスクが高すぎることを示すために、地図上で赤線で囲まれた区域のことを指す。 ときの大統領リンドン・ジョンソンは68年、暴動で被害を受けた地域の保険問題に関する諮問委員会を設置した。インナーシティの復興に加え、レッドライニングが暴動の一因となった可能性があるかどうかを探るため

            • Joi Ito's Podcast - 変革への道

              僕がまだ若かったころの思い出話がまた一つアップされました。おじさんになるにつれ、当時の話がどんどん昔話のように聞こえてきてしまいます。年を重ねるごとに、青春時代はどんどん遠くに感じるようになりました。:-) - Joi ## 約30年ぶりに再会した2人の会話に注目! 超絶美味しい朝ごはんが食べられるお店Breakfast Clubをご存知でしょうか?中目黒と池尻大橋のちょうど間ぐらいにある山手通り沿いのお店。中はカウンターとボックス席があり、とっても美味しいAmerican Breakfastとすんごいオシャレな店員とお客さんで溢れているんです。 このお店を手がけたのが、Goldやみるくを手がけた方だと知ったときはかなりびっくりしました。だって、私が若い頃は本当に憧れのお店だったから。でも、その後すごく納得したんです。このお店の活気や、かかっている音楽、そして集まっている人々など、まさに私

                Joi Ito's Podcast - 変革への道
              • Joi Ito resigns as MIT Media Lab head in wake of Jeffrey Epstein reporting | TechCrunch

                Joi Ito resigns as MIT Media Lab head in wake of Jeffrey Epstein reporting Joichi Ito, the embattled director of the M.I.T. Media Lab, has stepped down according to a statement by MIT’s president, L. Rafael Reif. The news was first reported by The New York Times, which had received a copy of an email sent by Ito to university provost Martin A. Schmidt. “After giving the matter a great deal of thou

                  Joi Ito resigns as MIT Media Lab head in wake of Jeffrey Epstein reporting | TechCrunch
                • 第12回目のポッドキャスト配信:日本発のDeFi、Dev Protocolはオープンソース開発の収益化問題を解決できるか? - Joi Ito's Web - 日本語

                  #12 日本発のDeFi、Dev Protocolはオープンソース開発の収益化問題を解決できるか? » Dev Protocolの原麻由美さんとAggreさん 私はこれまでずっと、オープンソースやフリーソフトウエア、さらに広い意味でコモンズをサポートする方法を90年代から模索してきました。Firefoxは、検索ボックスから検索エンジンに送ったトラフィックに対して報酬を得ることで持続可能になりました。Wikipediaは、ほとんどが寄付によって持続可能になりました。フリー&オープンソース・プロジェクトの大半は、ボランティアの参加によって存続しています。 大手テック系企業の中には、フリー・オープンソース・ソフトウェアを使用したり作成したりしているところもありますが、まだまだ企業や政府の支援は十分ではありません。これはまさに「コモンズの悲劇」と言える状態です。 web3のアイデアを使ってオープン

                    第12回目のポッドキャスト配信:日本発のDeFi、Dev Protocolはオープンソース開発の収益化問題を解決できるか? - Joi Ito's Web - 日本語
                  1