タグ

エンジニア基礎と回路に関するsetotchのブックマーク (4)

  • 端子に電源よりも高い電圧を与えると何が起こるか: 新適当マイコン電子工作研究所

    最近、3.3Vのマイコンに5Vの電圧を印加する使い方が目に付きます。 この使い方の何が問題なのか、半導体の立場から考えます。 寄生ダイオードがONする ICというのは、一枚のシリコン基板の上に回路を構成したものです。 シリコンに様々な「不純物」を入れて、n型とp型の半導体を作ります。 この図は、CMOSの場合の断面図です。 "Pin"端子には、出力ドライバに使用されているPチャネルMOSFETのドレインであるp型の半導体がつながっています。 また、電源の"VDD"端子は、n型半導体であるシリコン基板につながっています。 そのため、"Pin"端子と"VDD"端子の間には、寄生ダイオードと呼ばれるダイオードが出来上がります。 もし、"Pin"端子の電圧を"VDD"端子の電圧よりも高くすると、この寄生ダイオード"D1"がONして、"Pin"から"VDD"に電流が流れてしまいます。 このため、どの

    端子に電源よりも高い電圧を与えると何が起こるか: 新適当マイコン電子工作研究所
  • 信頼性ハンドブック

  • 未使用端子の処理 | 設計 | FAQ | サポート | ルネサスエレクトロニクス

    (1) MOS 型半導体(uPDxxx など)の入力端子 オープンにすることはできません。入力端子は、電源かグランドへ接続してください(内部でプルアップかプルダウンされている場合を除く)。 (2) 出力端子 通常オープンで構いません。ただしオープン・ドレーン形式の出力端子は、静電気による破壊防止のためトランジスタがオンした状態の電位に接続しておくことをお勧めします。 (3) 入出力端子(データ・バスやアドレス・バス、I/O ポートなど) 機能によって処理の方法が異なります。出力モードに設定可能な場合は、出力モードにします。 この場合は出力端子と同様です。 入力になる可能性がある場合は、適当な抵抗でプルアップ(またはプルダウン)してください。 なお、RF/マイクロ波/表示デバイスでは、製品によって処理方法が異なりますので、販売員にご相談ください。ただし、多チャンネル内蔵のフォトカプ

  • 計装豆知識|一次遅れ要素と時定数

    自然界には、一次遅れ要素がわかると理解しやすい現象がたくさんあります。とくに計装の分野でプロセス特性を理解するとき、大変便利な概念です。一次遅れ要素は、「1つの抵抗と1つの容量」で構成されています。以下に一次遅れ要素の具体例を示します。 例1・・・電車に乗り込む早さ 混んだ電車に毎日乗って通勤する人にとって、一次遅れ現象は身近なものでしょう。この例では、電車のドアーが‘抵抗’で車室が‘容量’になる一次遅れ要素と考えられます。 ホームに待っている人々の力で、前に待っている人々はかなりの力で車内に押し込まれ、勢いよく詰め込まれ始めます。しかし、乗客が入れば入るほど後ろの乗客に背圧をおよぼすので、乗り込む速度が遅くなります。このとき、経過時間と共に時間当たりの電車内の乗客数は、下図に示すように変化します。 例2・・・弁とタンク 弁を開けて左側のタンクから右側のタンクに水を流すとき、右側のタンクの

  • 1