タグ

homebrewに関するsgykfjsmのブックマーク (3)

  • yarnチートシート - Qiita

    webpackに引き続き、Rails推してるフロントパッケージマネージャのyarnを調べてみました。npmも慣れてきたんで変えるのやだなー、と思ってたのですが互換性高くて移行しやすいし、動作も速くていい感じです。 概要 yarn = フロント(js)のパッケージマネージャ Facebook発、オープンソース、BSDライセンス npmと互換性がある npmと同じpackage.json, node_modules/で構成される コマンドも似ている バージョンの厳密な管理ができる package.jsonでバージョンそのものではなく、許容するバージョンの範囲を指定する 実際にインストールされた際のバージョンはyarn.lockに記録され、別マシンで再現可能になる npmに比べて高速に動作する 導入 Homebrewあるいはnpmでインストールできる。

    yarnチートシート - Qiita
  • Homebrewのインストールとrbenvのインストールまで Mac編 - Qiita

    【重要】Mac環境を前提としております。Windowsでは現状残念ながらunicornのmakeに失敗するので、うまく行きません。 Windowsの場合は、VMwareをご使用下さい。vagrant 環境でも可能です。 1.macportを削除すること 2.Xcodeをインストールしてあること。 3.Xcodeのコマンドラインツールをインストールしてあること 4.rvmを使っている人は「rvm」を削除すること 5..bash_profile に変なことが書いてある人は消すこと。 6.万が一の為にタイムマシンでバックアップをとっておいた方が幸せ。 7.MYSQLを使う人というかほとんどだと思いますが、MYSQLのインストール 8.MacOSが「El Capitan」の場合は「SIP」を無効化する必要性があります。 手順は以下参照 ■URL SIPの無効化 Xcodeのインストール Xcode

    Homebrewのインストールとrbenvのインストールまで Mac編 - Qiita
  • HomebrewでPHP環境 現時点でのまとめ - なんたらノート第三期ベータ

    MacでHomebrewを使ってPHPの開発環境を作るまとめです。 HomebrewはMacPortsより圧倒的にコンパクトなのがメリットです。MacPortsでPHPをインストールすると、/opt/localに、Apacheを含め、すごい量のパッケージをインストールされます。PHPのビルドにApacheのライブラリが必要で、さらに、Apacheのビルドには...という具合。これだと、容量あたりの単価がかかるSSD搭載のMac bookがかわいそうですね。HomebrewのPHPは、MacOSにApacheがあるのを知っているので、依存が浅くて軽いです。 MAMP.appがあるじゃないかという人はちょっと待った。あのパッケージ構造、httpd.confとphp.iniとmy.iniがどこにあるかすごくわかりにくいんですよね。そのうえ、使っている拡張の最新バージョン追従が個別にできないのは辛

    HomebrewでPHP環境 現時点でのまとめ - なんたらノート第三期ベータ
  • 1