タグ

火災に関するsh_inomataのブックマーク (6)

  • 消防防災博物館

    消防防災関係者向け 過去の火災事例をもとに再発防止策をまとめた資料や、関係者向けの情報通信における課題・取り組みなどをご紹介します。

  • 消防防災科学センター:トップページ

    「多助」の利用について スマートフォンを活用した「災害応急活動支援システム(多助 たすけ)」の運用は、平成30年3月31日をもちまして終了いたしました。平成30年4月1日からは、市町村又は消防部が単独又は共同して運用される場合に「多助」のソフトウェアを提供いたします。 詳細は、「多助」ページをご覧ください。

  • 東京消防庁<試験・講習><防火管理講習・防災管理講習>

    NEW ★修了証交付時の人確認を行う際に必要な身分証明書の一部変更について 平成29年度の防火・防災管理講習から修了証交付時の人確認を行う際に必要な身分証明書について、健康保険証による場合は、健康保険証及び氏名等が記載されている公の機関等が発行した写真付きの資格証明書(危険物取扱者免状、消防設備士免状、防火対象物点検資格者免状、会社の顔写真付き身分証明書等)の2点で確認を行います。講習当日、2点での確認ができない場合は、修了証の交付ができません。再度、身分証明書を持って消防技術試験講習場に来場していただき、修了証の交付となります。 なお、平成28年度の防火・防災管理講習の修了証交付時の人確認は、従前どおり健康保険証の1点で確認を行います。 受講対象者 (1) 防火・防災管理新規講習、乙種防火管理講習、防災管理新規講習 東京消防庁管轄区域内の建物等で防火管理者又は防災管理者として選任さ

  • 防火管理者 - Wikipedia

    防火管理者の証 表紙(1980年発行 神戸市) 防火管理者の証 防火管理者(ぼうかかんりしゃ)は消防法に定める国家資格(業務独占)であり、その資格を有する者のうち防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行でき、従業員を管理・監督・統括できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理・予防・消防活動を行なう者を言う。防火に関する知識・技能に内包されるものとして、危険物、地震、津波、火山等に関する知識も求められる。 分類[編集] 甲種防火管理者 大規模な防火対象物や、火災発生時に人命への甚大な被害をもたらすと考えられる施設(福祉施設を含む)を含む、全ての防火対象物の防火管理者となる資格を有する。 たとえば、 不特定の人が出入りする建物(映画館・病院・複合商業ビルなどの特定防火対象物)で、収容人員が30人以上、かつ延べ床面積が300平方メートル以上 特

    防火管理者 - Wikipedia
  • 一般財団法人 日本防火・防災協会

    2024年3月6日 令和6年度能登半島地震に対する支援金口座について 令和6年1月11日に道府県女性防火クラブ連絡協議会会長を通じて、被災された県の女性防火クラブ連絡協議会に対する支援金についての通知をいたしましたが、支援金口座を3月15日に閉じさせていただきます。 ⇒詳細はこちら 2024年2月15日 総合情報誌「地域防災」発行 総合情報誌「地域防災」(No.54)を発行しました ⇒詳細はこちら 2024年2月9日 令和6年度共催行事申請について 令和6年度共催行事業費の一部助成を予定しております。開催を計画されております都道府県庁、各消防部、各消防協会の幼少年消防クラブ、女性防火クラブ及び自主防災組織のご担当者様におかれましては「令和6年度共催行事申請書」により、都道府県を通じて申請されますようお願いいたします。 ⇒ダウンロードサイトへ 令和6年能登半島地震で被災された皆様へ 令和6

    sh_inomata
    sh_inomata 2015/06/17
    [防火管理者]
  • 1