タグ

Arduinoに関するshare-labのブックマーク (3)

  • モーター制御にも通じる!Arduinoとエンコーダーを使ったオモシロIoT工作&プログラムまとめ

    いつも「みなラボ」にアクセスいただいてありがとうございます!(´∀`*)ノシ ▼「みなラボ」は「ブログランキング」と「ブログ村」の2つのランキングに参加しています!クリックで応援していただけると、もの凄く励みになります!↓(∩´∀`)∩ ※右クリック(または、長押し)「新しいタブで開く」が非常に便利です♪ こんにちは!や~べ~です。 今回は、モーター制御にも通じる!Arduino(アルディーノ、アルドゥイーノ?、アルデュイーノ?)とエンコーダーを使ったオモシロIoT工作&プログラムまとめ、ということで記事を書いていきたいと思います。 格的にモーターを制御する為には、エンコーダー以外にも電流値などをセンシングする必要があると思いますが、今回はエンコーダーに焦点を当てて記事を作成していきたいと思います。 エンコーダーの情報を使えば、回転しているものの回転角度や回転数、速度、接地している紙など

    モーター制御にも通じる!Arduinoとエンコーダーを使ったオモシロIoT工作&プログラムまとめ
    share-lab
    share-lab 2018/03/12
    【定期ツイート】『モーター制御にも通じる!Arduinoとエンコーダーを使ったオモシロIoT工作&プログラムまとめ』
  • 書いてみようっ!Arduino(アルディーノ)入門編「LED点滅(Lチカ)プログラム」

    こんにちは!や~べ~です。 今回は、書いてみようっ!Arduino(アルディーノ、アルドゥイーノ?、アルデュイーノ?)入門編「LED点滅(Lチカ)プログラム」という事で記事を書いていこうと思います。 Arduino(アルディーノ)やラズパイを始める時、「Hello World」の次に実践したいのが、「Lチカ」です。 手元にLEDが無く、実際に点滅するところまでは、記事にできませんが、点滅の様子をテスターで確認するところまで行ったので、その内容をまとめていきたいと思います。 まずは、テスターでの確認の様子をご覧下さい。↓(動画です) いかがでしょうか?0V→5V→0V→5V→・・・・と出力が変わっていることが分かると思います。 実際にLチカさせる時は、このケーブルをLEDに接続して行うことになります。 (必ず、抵抗を介して接続して下さいねっ!!) それでは、早速内容に入っていきたいと思います

    書いてみようっ!Arduino(アルディーノ)入門編「LED点滅(Lチカ)プログラム」
  • 夏が終わった・・・。間に合わなかったArduino式自作エアコン室外機用自動散水システム

    デモ用に5秒間隔で5秒ずつ散水するようになっています。 実際に室外機に散水する際には、水の吐出口に水道管パイプを加工したものを取り付けて、全体に散水出来るようにします。 散水間隔は1時間で散水時間は10秒程に変更する予定です。 Arduino防水対策や、電源用の充電式バッテリー設置も一緒に行う予定です。 散水ポンプのしくみはこのサイトを参考にさせていただきました。 材料費1500円以下で電動自動水やり器を自作する方法-芋づるハピネス 2.Arduino(アルディーノ)システム自作準備 2-1.準備部品一覧 購入先と価格を記載しています。商品ページまでのリンクも貼ってありますので、参考にしてくださいね。 ※価格は2015.09.07時点、送料別です。 1.ノートPC いつも使っているもの 2.USBケーブル 購入品:Amazonベーシック USBケーブル 0.9m (2.0タイプAオス -

    夏が終わった・・・。間に合わなかったArduino式自作エアコン室外機用自動散水システム
  • 1