タグ

動物に関するshigekaz00のブックマーク (5)

  • 私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ

    「あなたは動物が好きですか?じゃあ、どうしてその動物を殺してべることができるのですか?」 最初に伝えておこう。 この記事は、とんでもなく長い。 私が書いた作品の中で比較しても、の次に長い。 それはこの問題を取り上げるにあたり、一ヶ月以上にわたる密着取材を行なったのち、当事者と専門家にもインタビューを行い、それらを全て、ひとつの記事につめこんだからである。 (雨の日の取材) 興味のない部分は、飛ばしてもらっても構わない。 だけど私は、人間が多くの命を犠牲にしているとういう事実がある限り、どんなに面倒臭くても知るべきだという思いでこれを取り上げた。 ちょっと時間がかかるかもしれないけれど、もしもあなたが「肉」をべたことがあるのなら、どうか最後まで読んで欲しい。 ーーー まずは問いかけたい。 あなたは動物が、好きですか? この質問を通してみなさんの頭に浮かんでくるのは、きっと一般的に「愛玩

    私は一ヶ月後、この牛を殺します。〜私がヴィーガンにならないと決めるまで〜 – ロカフレ
    shigekaz00
    shigekaz00 2021/02/28
    読みがいのある記事でした。環境への負荷軽減や飼育環境の改善はコストがかかるので法制度が必要だけど、議論するためにはこのような記事が忌避されない社会がまず必要なところが辛い。
  • ファシリティドッグ・ハンドラー 森田優子「前例がないことは、やってみないと何も分からない」 - りっすん by イーアイデム

    初の「ファシリティドッグ・ハンドラー」として、神奈川県立こども医療センターに勤務する森田優子さん。欧米では数も多く、広く知られた職業になりつつあるそうですが、ここ日ではまだ従事者の数は森田さんを含め3人のみ(2019年8月現在)。 主な仕事は、「ファシリティドッグ」と呼ばれる専門的なトレーニングを積んだ犬たちをコントロールし、患者さんの医療行為を円滑に進めること。月に数回訪問するセラピードッグと異なり、ファシリティドッグは病院などの医療施設に常勤し、患者さんと継続的に交流します。病気でストレスを抱える人たちに癒やしを提供し、治療へ前向きに取り組む手助けをする存在として、重要な役割を担っているのです。 もともと小児科の看護師として働いていた森田さんは、このような「前例のない仕事」にいかにチャレンジしたのでしょうか。現在に至るまでの歩みを伺いました。 アニーと一緒に子どもたちの治療に寄り

    ファシリティドッグ・ハンドラー 森田優子「前例がないことは、やってみないと何も分からない」 - りっすん by イーアイデム
  • 親鳥から致死量のプラスチックを与えられた雛鳥

    北太平洋に位置するミッドウェー諸島は、地球上のあらゆる陸地からもっとも遠い場所だ。複数の小島からなるこの諸島はゴミの濾し器になっており、その代償として鳥たちが命を落としていることにジョーダンは気づいた。 写真について説明してください。 数千羽のアホウドリのヒナの死体です。巣のヒナたちは、親鳥から致死量のプラスチックを与えられます。汚染された広大な太平洋の上空でエサを探す親鳥は、漂流ゴミをエサと勘違いしてしまうんです。 アホウドリの体内にゴミが詰まっている、と最初に気づいたのはあなたですか? いえ、私がこの島を初めて知ったときに、プラスチックを誤飲し詰まらせた鳥の死体の写真を25枚ほどネット上で見つけました。写真は10年以上前に投稿されたようですが、誰も興味をもったり、気にかけていませんでした。 その写真とあなたの写真のアプローチは、どのように違うんですか? 写真家が敬意をもって被写体に向き

    親鳥から致死量のプラスチックを与えられた雛鳥
  • 体温はなぜ37℃なのか 【2009年10月号】

    動物には爬虫類のような変温動物と私たち哺乳類に代表される恒温動物がいます。では、外界の温度によって体温が変動する変温性から、体内で発熱し体温を自立的に保つ恒温性への進化はどのようなプロセスで進化したのでしょうか。体温を高く、一定に保つことにはどんな意義があるのでしょうか。これが、爬虫類の行動研究を始めて以来30年、私がずっと考え続けてきた疑問です。 現在、私たちは伊豆諸島の島々において、オカダトカゲとその捕者であるシマヘビの生活様式、捕を回避する行動に及ぼす体温の影響などを調べながら、体温調節の進化について研究しています。今回は、温度計とストップウオッチを使ったシンプルな野外研究の成果と、内温性の進化に関する最近の研究成果、そして新しい考えについて紹介します 伊豆諸島に生息するオカダトカゲにとって、シマヘビは強力な天敵(捕者)です。しかし島々の中には、シマヘビが生息せずにオカダトカゲ

  • 理系にも分かるイラストの描き方

    ちょっとしたイラストが描けたらなぁ。なんて思うこと多いですが、デジタルならではの方法で簡単に描く方法が公開されていたので、簡単ですが訳したいと思います。詳細はオリジナル記事であるHow to Draw Cute Thingsを御覧ください。 最初に好きなネコとかハムスターとかナマケモノなどの動物の画像を用意する。基的に何でも良いけど、慣れるまではモフモフ系がやりやすいみたい。トカゲとか蛇はむずい。 選んだ動物を円の集合にする 円じゃなく三角や四角を使ってもよい。動物をシンプルにする工程。画像ソフトのシェイプから選んでね。 できた形の輪郭を描く 必要のない線を消す。余裕あったら脇の下を細めたり足の重なりを上手に書いたりしてみる。 全体のバランスを変形してかわいくする 頭大きくしたり、胴体縮めたり、太らせたりしてかわいくする。ここはセンス。 可愛さは目に宿る 目が一番大事。サンプルを参考に。

    理系にも分かるイラストの描き方
  • 1