2014-07-11 API Meetup #1 http://api-meetup.doorkeeper.jp/events/12768

どうもこんばんは!Toshikuraです。今回のtipsは【簡単!RSSを取得&表示させる方法 – jQuery + Google Feed APIを使用してFeedを表示させる方法】です。最近ちょくちょく使ったのでメモしておこうかと思いました。 RSSの取得&表示について 一例ですがこの「RSSの取得&表示」は、書いているブログと異なったサイトに記事一覧を表示させる際に便利な方法です。通常ですとクロスドメインの制限で記事一覧を表示させるのは若干手間ですが【Google Feed API】を使う事で簡単にこの問題を回避できます。 前置きが長くなりましたがコード例は以下になります。 ・JS <script src="js/jquery-1.X.X.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://www.google.
v2 では、 getBoundsZoomLevel を使えばよかったのですが、v3 ではなくなってしまいました。仕方がないので、この機能を使う部分だけは v2 のままでいたのですが、いつの間にか代替機能が追加されていました(この機能に気づく前に、Google Maps API V3ではgetBoundsZoomLevelが使えないを参考に v3 対応させたのですが、以下で紹介する方法のほうが通常は簡単)。 XMLからのデータ読み込みと併せてご紹介します。 マーカーの XML は、こんな感じで準備しておきます。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <markers> <marker name="マーカーA" lat="34.6981457" lon="135.5071395"/> <marker name="マーカーB" lat="34.698068
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。先日、爆速JSONPを使うと、JSONPのWebAPIを簡単に使いこなせることを示しました。 とは言っても、JSONPに対応していないWebAPIも数多くあります。ニュースAPI、知恵袋API…。これらは現時点ではXMLしか対応しておらず、爆速JSONPではブログパーツ化できません。 …いや、「ブログパーツ化できませんじゃなくて、とっととJSONPに対応しろよ」とお叱りを受けるところなんですが、実はXMLなら何でもJSONPに変換することのできる「YQL」というサービスがあり、これを使うことでカバーする方法があるのです! YQLの説明は後にして、まずはデモをご覧くだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く