「120分聞けばドヤ顔で語れる Apache Cordova スーパー勉強会」にて発表したCordovaに関する紹介です。 http://atnd.org/events/51539

「120分聞けばドヤ顔で語れる Apache Cordova スーパー勉強会」にて発表したCordovaに関する紹介です。 http://atnd.org/events/51539
なんかどっかで見たことあるようなタイトルだが(゚ε゚)キニシナイ!! Mixiアプリ パズルゲームColorBlock 長文です。覚悟してください。 前提 まず自分は完全にJava屋であるということ。それも業務系のみ。Java以外の言語でおそらく比較的まともに触れるのはC言語くらいか。他の言語はリハビリが大量に必要だったりすると思う。C言語系のシンタックスがすきということもある。 したがってサーバーサイドの技術、JavaEEとかSQL/RDBあたりとか、AWT/Swing等GUIを利用したJavaアプレットやJavaアプリケーションとか、HTTP/HTMLとかはまぁ仕事で触れており、さほど問題ない。 Mixiアプリとは OpenSocialというプラットフォームを利用したWebブラウザ上で動くJavaScriptによるクライアントサイドのアプリ。JavaとJavaScriptは名前は似てい
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) YUI CompressorにはJavaScriptファイル等の圧縮等に大変お世話になっていますが、 今回のお話はMac一年生のわたくしがYUI Compressorを手軽に使う設定をしてみた覚え書き。 ついでに言うと、次回の記事にちょっと話が続きます。 とりあえずインストール とりあえずYUI Compressorをインストール というか、ダウンロードして好きなところに保存しましょう。 ダウンロードはこちらから。 YUI Library :: Downloads MacOSならばJavaははじめから入っているのですぐに使えます。 そんなわけで、早速テスト。 java -jar /the/path/to/yuicompressor/build/yuicompressor-2.4.6.jar foo.js > foo.min.js
PhoneGapはスマートフォンにてハイブリッドアプリケーションを作成するためのフレームワークです。この記事では、PhoneGapによりワンソース・マルチユース(クロスプラットフォーム)なアプリを開発するためのコツをご紹介します。 従来まで、スマートフォンアプリの開発形態は、 ・ネイティブアプリ ・Webアプリ に大別されていました。ネイティブアプリでは端末の機能を全て活用できる一方で、クロスプラットフォーム性がありません(iOSとAndroidで別々に実装)。他方、WebアプリではWebViewを使ったり、ブラウザを使用することで、HTML5などの機能を使用します。これにより、クロスプラットフォーム性が担保されています。一方で、ネイティブ機能を利用できない、などの制約も発生していました。 PhoneGapを使用したハイブリッドアプリは、上記の2つの手法の間に存在し、次の特徴を持っています
このブログでは、HTML5/CSS3/Javascriptを利用したスマートフォン向けモバイルウェブサイトを作るのに役立つ情報を提供しています。オフラインで動くウェブアプリなど、スマートフォン×HTML5の最新情報が満載!!【スマホ×HTML5】Web&ハイブリッドアプリ開発者ブログ このブログでは、HTML5+CSS3+Javascriptなどの情報を定期的に提供していきます。 運営企業:株式会社ニーロク(http://i26.jp/) 検索 メインメニュー 最近さんまが食べたいなと思っています、新井です。 こんにちは。 今日は、PhoneGapを使ったAndroidアプリで、JavascriptからJavaのメソッドを叩く方法を紹介しようかと思います。 ネイティブで実装せず一つの実装がマルチプラットフォームで動くことがPhoneGapの強みなので、あまり使いすぎるのも考えものですが
僕はMayaaが好きです。仕事でもかなり使っています。 今回、スマートフォン(iPhoneおよびAndroid対応)向けECサイトのフロントエンドに、Mayaaを使用しました。そこではまったことを報告します。 metaタグにContentTypeが省略できるようになったため、ドキュメント判別の手段が減ってしまった HTML5では、 <meta charset="UTF-8"> のような書き方が許されるようになりました。 従来は <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> という書き方をしていました。 これで何が問題なのかというと、Mayaa自体がこのContent-Type指定を読んでいてそれによって処理を判別(例えばapplication/xhtml+xmlかどうかなど)もしているので、動作が
前回のエントリは、ここ最近の自分の取り組みの集大成(大げさw)のつもりで気合を入れて書きました。結果、このブログとしては多めアクセス数、ブックマークをいただいているようで、誠にありがとうございます。*1しかし読み返してみると書き忘れたことが幾つかありました。すでに前エントリは十分長いので、ここに続きを書こうと思います。 ちなみに、仕事のことを公に書いて大丈夫かと時々言われますが、弊社代表が「オープンにして失うものはない」ということをおっしゃっているので、それに従っています。もちろんこのブログは上司も社長も読んでいるので、万が一なにか差し支えがあって怒られたら、その時は全力で修正するでしょう。 それでは書きます。 Mayaaを効果的に使うためのノウハウ iframeを使ってサーバサイドインクルードを偽装する Mayaaを使ったテンプレートで妥協はよくありません。例えばWebサイトでは当たり前
しごとがいっぱいあふれてるのに、ブログを書くとか完璧に現実逃避なのですが……。 今日のひがさんのエントリを読んで、appengineとは全然関係ないけど思ったことを書きます。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20101109/1289290143 ひがさんのエントリでは、appengine/Javaのスピンアップ問題を解決するために、静的HTMLをレスポンスして、JavaScriptで後から動的なデータを取得するパターンが提案されています。 別にこれ、appengineに限らず最近僕の近辺ではトレンドだなと思っていました。 SEOがあるので、サーバーサイドテンプレートもまだ必要だとは思いますが。 それで、思ったのがプログラマーの仕事についてです。僕が見てきたことを書きます。 むかしはJSPを書くだけのプログラマーがいました。 むかしむかし、ウェブシステムの画
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く