「120分聞けばドヤ顔で語れる Apache Cordova スーパー勉強会」にて発表したCordovaに関する紹介です。 http://atnd.org/events/51539

「120分聞けばドヤ顔で語れる Apache Cordova スーパー勉強会」にて発表したCordovaに関する紹介です。 http://atnd.org/events/51539
僕はMayaaが好きです。仕事でもかなり使っています。 今回、スマートフォン(iPhoneおよびAndroid対応)向けECサイトのフロントエンドに、Mayaaを使用しました。そこではまったことを報告します。 metaタグにContentTypeが省略できるようになったため、ドキュメント判別の手段が減ってしまった HTML5では、 <meta charset="UTF-8"> のような書き方が許されるようになりました。 従来は <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> という書き方をしていました。 これで何が問題なのかというと、Mayaa自体がこのContent-Type指定を読んでいてそれによって処理を判別(例えばapplication/xhtml+xmlかどうかなど)もしているので、動作が
しごとがいっぱいあふれてるのに、ブログを書くとか完璧に現実逃避なのですが……。 今日のひがさんのエントリを読んで、appengineとは全然関係ないけど思ったことを書きます。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20101109/1289290143 ひがさんのエントリでは、appengine/Javaのスピンアップ問題を解決するために、静的HTMLをレスポンスして、JavaScriptで後から動的なデータを取得するパターンが提案されています。 別にこれ、appengineに限らず最近僕の近辺ではトレンドだなと思っていました。 SEOがあるので、サーバーサイドテンプレートもまだ必要だとは思いますが。 それで、思ったのがプログラマーの仕事についてです。僕が見てきたことを書きます。 むかしはJSPを書くだけのプログラマーがいました。 むかしむかし、ウェブシステムの画
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く