shobunoのブックマーク (100)

  • アルテシマの救出(その2) - shobuno's blog

    先日、ゴムの木(アルテシマ)の挿し木の話をしました。 あれからもう2週間が経ちました。。。 おお?! 取り出してみると おおお! もうこんなに発根しています! 発根促進に、水ごけはかなり有効ですね。 おかげで冬なのにアルテシマはこんなに復活しました。 早速、植木鉢に定植しました。 ごらんの通り、根っこは出てきましたが、芽は?? 見えますか? よーくみると、枝の跡の上に微妙ーに小さな突起らしきものが。。。 もしかしたら発芽かも知れません。 様子見ですね。 それと、ダメ元で行っていた葉挿しですが。。。 おお?! 3枚とも、根がでていました。 ということで、急遽水ごけへ。 発芽の兆しがあった根の方も、ちいさな芽と葉っぱが出てきました。 まだ水やりは慎重に行っておりますが、どうやら生き残った感じですね。 写真には新芽が2箇所見えますが、3箇所出ています。 という訳で、気がつけば我が家のゴムの木(

    アルテシマの救出(その2) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/02/05
  • 【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog

    日の当たる窓際に置かれたアデニウム。 真冬の寒さが訪れました。 寒さに弱いアデニウムたちですが、植えてからまだ3ヶ月しか経っていないため十分な体力が無いため、葉を落として冬越しさせるのはまだかなり心配です。 できる限り暖かくしているのですが、「冬」を察知して葉を落とす株も出てきました。 このアデニウムは殆ど葉っぱを落としています。 完全に葉を落としたら、水を切って春まで乾燥させた状態で管理しようと思っているのですが、僅かに葉が残っているのでまだ水を切っていません。 幹の部分はパンパンに張っていますので、調子は良いと思われます。 あれ? よく見るとこの株、成長点が2個有るような。。 こっちも、全体的に黃葉してきました。 殆どの葉っぱを落とすつもりなのかな? そうかと思えば、まだ緑の葉っぱがたくさんついている株もあったりして。。 まあ、葉っぱの状態はそれぞれですが、全体的にはみんな調子が良さそ

    【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/01/28
  • 我が家の植物たち(定点観測はおやすみです) - shobuno's blog

    パイナップルコーンに花が!! 10年以上栽培しているのですが、花が咲いたのは初めてです。 今年から、ビニールで覆って簡易ビニールハウスにしてみたのですが、その効果が有ったのかも知れません。 今日は実生でもなく、水耕栽培でもなく。。。 我が家に生息している普通の植物たちのご紹介です。 先日水にさしたゴムの木(アルテシマ)の枝から小さな根っこが伸びてきました。 水中に適応した根っこですので、早めに地中の環境に適応させた方が良いかも知れません。 と言うことで。。。 (ドラえもんの声で)「家庭園芸用水ごけ〜!」 これを枝に巻いて、発根をを促します。 こんな感じ。 これで根の周りを適度に湿らせておけば、発根してくるはず。 発根が進んだら、土に戻しましょう。 写真に葉挿しに挑戦中の葉っぱが写っていますが、今のところ動きなしです。 切断したゴムの木の根の方からも新芽が出てきました。 3つも! これは、

    我が家の植物たち(定点観測はおやすみです) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/01/22
  • 【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog

    新年はじめての定点観測、今週の実生栽培の様子です。 主に室内で、ある程度加温しながら栽培をしてはいるものの、夜中は20度を切る温度になります。 アデニウムが、徐々に葉を落としはじめました。 全く元気な株も有るのですが、冬の気配を察知した株もあり。。。 1枚、また1枚と葉を落とす株もある感じですね。 全部葉を落としたら、水やりを止めて春まで冬眠させます。 当は1年目は温度を保って葉を落とさずに過ごしたかったのですが、まあ、冬眠するならしてもらった方が良いかも知れません。 亀甲竜は、秋から春にかけて元気になる植物なのですが、中には葉の色が悪いのも有りますね。 やっぱり寒すぎると調子が落ちるのでしょうか? 恵比寿大黒です。 葉が展開してきました。 元気ですね。 火星人です。 茎のところに白いぶつぶつが出てきました。 葉っぱも大分伸びてきましたね。 アガベ行きまーす! ポトシエンシスです。 ち

    【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/01/15
  • アニメの話(2022年秋〜2023年冬) - shobuno's blog

    ベランダのブロッコリー。 油断していたら、花が咲きそうになっていました(汗) 茹でてべましたが、絶品でした! 花がさきそうになるまで育ててべれるのは、ベランダ園芸の特権ですね! さて話はコロッと変わり、今日はアニメの話です。 ようやく2022年の秋アニメが終わりました。 今期は非常にレベルの高い作品が多かったです。 普通のシーズンでしたら余裕でトップクオリティの作品ばかりです。 いつものようにランキング形式でご紹介しましょう。 第6位: SPY ✕ FAMILY www.youtube.com SPY ✕ FAMILYが6位!?信じられなーい。 自分で選んでおいて何ですが。。 ^^; いや、もうこの作品、当に素晴らしいんです。 何も悪い点は無いんです。 最高のスタッフによる心あたたまるコメディ作品。 安心して楽しめる作品です。 安心出来過ぎて他の作品よりも刺激が少なかったのが敗因(?

    アニメの話(2022年秋〜2023年冬) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/01/08
  • アートとは? - shobuno's blog

    えーと、ご近所の奥さん。。。? 子供たちが小さい頃に、子供同士仲良かった近所の奥さんが、家内とも仲が良くて、その奥さんのご親戚(?)が農家を営んでおられていて無人の野菜販売所などされているらしいのですが、売れ行きが余り良くなくて、なにか看板でも立てたらという話になったそうです。 で、そのご近所の奥さんが、ウチの息子が絵を描くのが好きだということを思い出して、息子に看板の依頼をして来ました。。 ほら!なにせウチの息子は、あのルーブル美術館に作品を出品した事もある大作家。(おいおい。 ^^;) (という事を手短に文章にしようと思ったのですが思いつかず、結局ダラダラ全部書いてしまった私。) アマゾンの買い物が入っていた大きなダンボール箱を手に 「このダンボールに大根の絵を描きなさい!」 息子「え??」 という訳で、大き目のダンボールに息子は大根の絵を描く事になりました。初の企業案件です。。。(

    アートとは? - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/01/04
  • 謹賀新年 - shobuno's blog

    あけましておめでとうございます ちょっと出遅れましたが、ブログ始めです。 冒頭の画像は、息子(17歳)の年賀状からです。 年賀状と言えば、私も昔は毎年半月ぐらいかけて、20版ぐらいの版画を作っていたのですが、就職したぐらいから年賀状を作るのをサボるようになってしました。 時々なんか描きたい病を発症するのですが、手がすっかり錆び付いていたりする事を実感してしまってやる気を失ってしまったり、そもそも年賀状を送る相手が居なくなった問題に直面したりして(苦笑)、何か描きたい病は毎年収まってしまうのでした。 そうそう! ここに上げれば良いんじゃないか。。。 じゃあ、来年は頑張ろうかな?(来年からかい! ^^;) 今年は何をしましょう。。 昨年は、Iotの入門編で遊んだり実生栽培を始めたりと、ここ数年の中では結構色々新しいことに手を出しました。 今年は。。。 Iotをもう少しやろうかな。。 ホームオー

    謹賀新年 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2023/01/03
  • 【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog

    今週の実生栽培の状況です。 今週は植え替え無しでした ^^; 上の写真は全景です。 棚の上にLEDライトを置いて、その下に植物たちを育てています。 日光が射している時は植物達を窓辺に置くのですが、天気が悪い日はこのようにLEDで育てています。 育てている植物達の生育環境は乾燥地帯で悪天候の日が少ないので、LEDで毎日照らしている方が現地に近いのかも知れません。 アデニウム達は。。。7cmぐらいになりました。 アデニウムは夏に大きくなる植物で寒さに弱いのですが、夜は熱帯魚の水槽の上、昼間は日向に置いて、なんとか20度以上にキープしています。 大きくなれば、秋に落葉して冬は冬眠してくれるのですが、今年撒いた苗は冬眠する体力が無いので過保護にしています。 そのおかげか、生育はとても良いのですが。。 1つだけ異様に小さいアデニウム。 2cmぐらいしかありません。 でも、最近葉っぱが旺盛に出てきて、

    【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/12/18
  • 【定点観測】今週の実生栽培(亀甲竜の植え替えなど) - shobuno's blog

    冒頭の写真がワンパターン化しつつある気がしますが。。(汗) 亀甲竜の成長が思ったよりも早くて、どんどん葉っぱが出てきて。。。 葉っぱが折り重なる状態になってしまいました。 植木鉢の底から根っこがはみ出して来てる!? という訳で予定よりもずっと早いんですが、亀甲竜の植え替えをする事にしました。 根っこを切らないように慎重に苗を抜いてみると。。。 1株に3つも芽が出ている!! 亀甲竜の成木は、長いツルが出て茂っていく植物なのですが、1年目はツルは出ずにひたすら芽が出るのでしょうか?? 種を撒いてからまだ1ヶ月ぐらいしか経っていないのに、地下茎(芋)が1cmぐらいになっていました。 この亀甲竜という植物は育つにつれてこの「芋」が巨大化します。 最終的には、地上に出てきて巨大化して、亀の甲羅みたいにバキバキ割れてくるという変な植物です。。 www.youtube.com まあ、この動画の様になるま

    【定点観測】今週の実生栽培(亀甲竜の植え替えなど) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/12/10
  • 【定点観測】今週の実生栽培(と水耕栽培をちょっと。。。) - shobuno's blog

    Macの写真アプリ調子が悪くて困っております。 写真を開こうとすると虹色のくるくるが出て応答不能になります。 リブートしたりライブラリの再構築をしたりと色々試しているのですが解決できず。 iPadの写真は快適で写真の同期も一瞬。画像の加工も一瞬。。。 いつの間にか、iPadMacを越えつつあるような気がします。 もっとも、私のMacは最後のIntelチップが載ったMac mini。 iPadは、M1チップのiPad Pro。。。 もうすぐiPadは大型のモニタに繋げられるようになります。 そうなったら、iPadがメインマシンになるかも知れません。 来週あたりからはiPadからブログを書く事になるかも。。 そういえば昔(1972年 !!)、アラン・ケイが唱えた「パーソナルコンピュータ」は、iPadに似ているような気がします。。 理想のパーソナルコンピュータを「ダイナブック」と呼んでいました

    【定点観測】今週の実生栽培(と水耕栽培をちょっと。。。) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/12/04
  • 【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog

    すこしずつ寒くなってきましたが、今週の様子です。 だんだん植木鉢が増えてきているような気がしますが。。。気のせい気のせい ^^; まずはアデニウムです。 葉が出揃ってきました。植木鉢が窮屈になりはじめました。。 ちょっと早いかも知れませんが、植え替えした方が良いかも知れません。 いつ見ても陽気な感じですね。 手前の方に1つ、小さい株があります。 同じ種類のアデニウムなんでしょうか?? ちょっと気になります。 亀甲竜です。 株の根に何か見えます。。。 ん? 新しい葉っぱが! これは多分葉ですね。 土が盛り上がって、奥の方に丸いモノが見えます。 これは亀甲竜の芋(?)です。 亀甲竜は長い年月をかけて、この芋を巨大化させます。 芋は地上に出るとだんだん割れてきて、亀の甲羅のような形になるんです。 ウチの亀甲竜も多分そのうち。。。5年後ぐらいかな?(汗) オマケでもらったアガベ ポトシエンシ

    【定点観測】今週の実生栽培 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/11/27
  • 勤労感謝の日? - shobuno's blog

    雨の勤労感謝の日でした。 お休みになったら、ベランダの整理をしたり部屋の植物飼育ゾーンを整備したいなぁと思ったりしていたのですが、雨です。 外に出れないとなると何となく意欲をそがれてしまって、今日は何もしない日にしようかなという気分になります。 たまには良いか。。。 さて勤労感謝の日です。 月曜日とかではなく、平日の水曜日。。。といか、「11/23という日」に拘った休日は、その日というものに意味が有る休日です。 何の日だったんだろう? 勤労感謝? 勤労に感謝? 小学生ぐらいの頃(幼稚園だったかも)先生から 「お仕事をして下さるお父さん、お母さんに感謝する日ですよ。 みんな、お父さんお母さんにありがとうと言ってね。」 という様な事を言われたものです。 。。。あやしい。(おいおい ^^; ) 困った時のWikipediaより。 概要[編集] 勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和

    勤労感謝の日? - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/11/24
  • 【定点観測】今週の実生栽培(いつの間にタイトルが変わっているぞ(笑)) - shobuno's blog

    実生を始めて3週間ぐらい。。。なのかな?? 定点観測、こちらの方が動きが大きいのでしばらく実生の話を定期的に書こうと思います。 冒頭のアデニウムは、葉が出てきました。 だんだん力強くなってきたような。。。 アデニウムは陽気な感じがして良いですね ^^; こちらは、オマケのアガベポトシエンシス。 5株ほど発芽したのですが、途中で力尽きたりして残ったのは2株のみに。。 強い植物らしいので、きっと生き残ると思います。 今は子葉ですが、もうしばらくすると葉が出てくるらしいです。 亀甲竜です。 20株ほど発芽しました。ほぼ100%ですね。 数年ほど育てるとかなり立派になるそうなんですが。。 どうしましょう??(おいおい。。) 火星人は残念ながら全滅。 後から撒いたチレコドンも今のところ全く動きがなく。。多分全滅かな? 今シーズンは、とりあえずここまでかな。 次はもう少し暖かくなってから挑戦しよう

    【定点観測】今週の実生栽培(いつの間にタイトルが変わっているぞ(笑)) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/11/20
  • 亀甲竜が発芽しました(実生に挑戦) - shobuno's blog

    実生を始めたのが10月29日で今日は11月12日。 まだ2週間しか経っていないのが信じられない気持ちですが。。。 種子を撒いた植物達に大分動きがありました。 ついに亀甲竜が発芽しました。 12日目ぐらいから芽を出し始めて今は殆ど出てきた感じです。 娘「ゴミみたいね」 私「えー。。。」 このゴミみたいな芽、数年後にはかなり立派になる筈なんですが。。 オマケのアガベも出ました。 発芽率は40%ぐらい。 絵に描いたような単子葉植物って感じですね。 芽の先端に種のカラを付けているのがちょっとおもしろいです。 「もやしみたい。」 私「えー。。。」(言われてみるとそうかも。) このもやしみたいなのも、数年後にはかなり立派になる筈なのですが。。 先日からお見せしているアデニウムは、茎の色が茶色になってきました。 立派ですが、まだ双葉なんです。 双子葉植物ですね。 よく見ると、葉も出始めています。 発

    亀甲竜が発芽しました(実生に挑戦) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/11/12
  • 実生に挑戦! - shobuno's blog

    アデニウムが発芽しました! 撒いた種、全部発芽です! 新芽にしては大きい! 楽しい植物です(笑) いやぁ。。。これから冬なんだけど大丈夫かな?(おいっ!) 昼間、日が射す日は窓際に置いておき、夜には熱帯魚の水槽(25℃)の上に置く事にして、甘やかせて育てております。 春までがんばれ! オマケにもらったアガベも、発芽し始めています。 多分これからたくさん発芽するんじゃないかと思います。。 亀甲竜は、まだ動きがありません。 来週か再来週には発芽するのではないかと思います。 火星人は。。駄目かも。 何粒かは、カビが発生したので除去しました。 先週撒いた種の状況は以上ですが、新たに。。。 チレコドンという植物の種を撒きました。 図鑑で見てとても面白そうな植物で、冬に育つタイプ。 立派な親株はとても高価で手が出せませんが、種子なら入手可能です。 ご覧のように、ゴミのような種なんですが。。(苦笑) 大

    実生に挑戦! - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/11/06
  • なんか生えてきた。。 - shobuno's blog

    昨日ぐらいから動き始めたアデニウム アラビカムの続報です。 種のカラから根が生えてきて、地中に入ったあと、体全体を立ち上げて、 最後にカラを脱ぐ感じなんですかね。。。? あちこちの種がニョッキリと立ち上がり始めています。 ちょっと不思議でユーモラスな芽生えですね。 他の種達はまだまだ動きが無いのですが、アデニウムだけは賑やかです。 (笑)

    なんか生えてきた。。 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/11/02
  • 実生に挑戦! - shobuno's blog

    大分涼しくなってきました。 先日、越谷の魚屋さんに行く途中にある大きな園芸店「シマムラ園芸」に行ってきました。 www.youtube.com このシマムラ園芸、前から存在は知っていました。 大きな園芸店で、なぜか多肉植物が異様に展示されているなぁと思っていたのですが、季節の野菜の苗の品揃えも良いので良く利用しておりました。 たぶん高校生ぐらいのころ、サボテンや変な形の多肉植物に興味が有りました。 確か、キッカケは太陽にほえろ!のスコッチ刑事 ^^;; 当時は図書館で、多肉植物の大きなを借りて何度も眺めたり、自分でもいくつか買ってきて育てたりしていました。 そんなマイ多肉ブームも就職した頃には大分収まり、 最近はシダ植物ブームが来ていたのですが。。 シマムラ園芸の一角に、不思議な植物が展示されていました。 オペルクリカリア パキプス。 www.youtube.com 幹の太い木のような、

    実生に挑戦! - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/10/29
  • 【定点観測】今週の水耕栽培 - shobuno's blog

    クサギカメムシ? iPhone14 Proのカメラ、やっぱりすごいかも。 こうしてみると、昆虫ってアーティスティックだなぁと思います。 (虫嫌いな方、ごめんなさい。) 今年は早々と冬向け野菜を準備したのですが、今年は難航しています。 水耕栽培始めて以来、初めてです。 芽キャベツ2ブロッコリー2が、葉っぱが黄色くなって枯れてしまいました。 びっくりいんげんも調子が悪く、モザイク病?にかかり撤収しました。 そんな中、何故かナスだけは元気。 ^^; まだまだ実を付けようとしていますが、これから寒くなるしなぁ。。 装置の水を全部入れ替えて 芽キャベツを追加しました。 スティックセニョールは、何とか生き延びているので続投! ホームセンターに行って、カリフラワーを追加。 紫色のカリフラワーの苗も有ったのですが、見たこともないような巨大な青虫が葉っぱの上に寝そべっていたため、こっちにしました。 (

    【定点観測】今週の水耕栽培 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/10/16
  • スマートフォンを買い替えました(iPhone 14 Pro) - shobuno's blog

    iPhone11 Proを使っていたのですが、そろそろ3年を過ぎて。。。 電池も大分弱って来ました。 下取りの金額が存在するうちに買い替えた方がいいかな? という事で、買い換える事にしました。 iPhone 14 Pro 256GB。 www.youtube.com 「一応技術者だから、最新のスマホを持つべき」 という謎理論(苦笑)を唱えて、 以前は毎年スマホを買い替えていたのですが、前の機種は3年間使いました。 スマホの進化も落ち着いてきて、毎年発売される「新作」に新しさを感じなくなった事が理由です。 買い替えてみて。。。 やっぱり、出来ることは変わらないですね。 電池の持ちが良くなったのと、ほんの少しだけ反応が良くなったような。。。 強化されたという写真は。。。 きれいになった様な、変わらない様な。。 使い込んでみないと良く分からないですね。 話題になったダイナミックアイランドは。。。

    スマートフォンを買い替えました(iPhone 14 Pro) - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/10/15
  • 2022年の夏アニメと秋アニメの話 - shobuno's blog

    道端に咲いていたリコリス(彼岸花) というわけで、先ずはちょっと遅くなりましたが夏アニメの振り返りです。 第3位:シャドーハウス(2期) 安定したストーリー展開、丁寧な絵柄、少しづつ解き明かされる謎。。 1期程の驚きは有りませんでしたが、安心して楽しめる作品でした。 他が派手だったのでちょっと埋もれてしまいましたが良作でした。 3期も見たいです。 第2位:リコリスリコイル www.youtube.com 素晴らしいエンタメ作品! オリジナルでよくぞここまで。 謎っぽい事、伏線ぽい事が有っても次の話ぐらいで解消されている、悪く言えばいきあたりばったり、良く言えばスピーディーなストーリー展開。 緻密なストーリーを楽しませるのではなく、見ている人を楽しませる事に重点を置いている感じ。似ていないかも知れないけれど、ターミネーター2とかエイリアン2とか魔宮の伝説とかに似た匂いを感じました。 エンタメ

    2022年の夏アニメと秋アニメの話 - shobuno's blog
    shobuno
    shobuno 2022/10/14