「色覚異常」とは、色を認識する力が弱い症状のこと。「色を判別しずらい」という人がほとんどで、それゆえに色覚異常に無自覚なまま生活を送っている場合も珍しくありません。しかし一見問題なく生活できているように見えても「色が判別しづらい」という状況は想像以上に危険です。一体どのように見えていて、どのようなリスクを抱えているのでしょうか? 「色がまったく認識できない」は誤解…色覚異常の視界「色覚異常」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 一般的に色を認識する力が弱いことで、色の見え方が通常の人と違う症状を色覚異常と呼びます。この症状を以前は「色盲」や「色弱」と呼んでいましたが、色に対して《盲》という誤解が生まれ、差別的な印象を与えてしまうためこれらの言葉を使うことは少なくなりました。 色覚異常というと、色がまったく認識できないというイメージがありますが、実際に色の判別が困難な人はごく少数で、大
年間数百本のイベントを企画・運営するクロネコキューブの岡田充弘さん。3人の担当者だけで、残業ゼロで、これだけのアウトプットを出し続ける秘密は、同社の磨き抜かれたデジタルテクにありました。社員が習得した膨大なテクニックの中でも、使用頻度が高いワードの便利機能について紹介します――。 【この記事の画像を見る】 ■業務のムダを省いて本質に集中する つい先日、人から「岡田さんはなぜデジタルテクを極めるようになったのですか? 」と聞かれて即答できないということがありました。極めるようになったきっかけが思い出せず、気がついたら習慣になっていた、というのが正直なところです。そこで、あらためてその動機の原点について深く考えてみると、「単純に面白い」「かっこいい」「気持ちがいい」、この3つのキーワードがおぼろげながら見えてきました。 これらの動機は、業務のムダとりについても同じだと考えています。上司が言って
新型コロナウイルスの影響で、生活スタイルが大きく変わった2020年が幕を閉じ、2021年がスタートした。年末年始はステイホームが余儀なくされていたこともあり、例年よりもテレビを観る時間は多かったのではないだろうか。毎年恒例となっている特番の1つ『アメトーーク!』5時間スペシャルを観た人も多いはずだ。 【写真】土田晃之がイチオシするおすすめ家電 今回は、同番組の“家電芸人”コーナーで取り上げられた家電製品を紹介したい。現役家電量販店スタッフの筆者が、番組とは少し違ったポイントをいくつか紹介する。 ・スティッククリーナー『ラクかるスティック PV-BL2H』(日立) 家電量販店巡りが趣味というほど家電好きな和牛・水田が紹介したのは日立の『ラクかるスティック PV-BL2H』。番組で紹介されたとおり、軽量さがウリのスティッククリーナー。総重量がわずか1.1kgしかないから驚きである。 最軽量クリ
本日1月3日、夜9時から新海誠監督の『天気の子』が地上波で初めて放送される。映画公開時の2019年8月に批評家の杉田俊介が現代ビジネスに寄稿した同作の批評を再掲する。 『鬼滅の刃』も…ドイツ在住ライターが「日本アニメ、すごいのに残念」と言う理由 【本稿はネタバレを含みます】 「アニメ化する日本社会」を批判するアニメ 新海誠監督の新作『天気の子』を観て、疑問を持った。その疑問について書く(今回は枚数制限があるため、他の新海作品との比較などは行わない。私の新海誠論については『戦争と虚構』(作品社、二〇一七年)を参照)。 『天気の子』の舞台は、異常気象でもうずっと陰鬱な雨の止まない、東京オリンピック・パラリンピックの翌年の東京である。伊豆諸島の離島・神津島から何らかの事情で家出し新宿でネットカフェ難民となった高校生の森嶋帆高(ほだか)と、母を病気で失って弟の凪(なぎ)と二人で安アパートに暮らす天
現在一般的なのが、このアクセサリーソケットだ。携帯電話の充電や、AV機器の給電に使用しているという人が多いだろう(chihana@Adobe Stock) 厳密に言うと、シガーライターソケットとアクセサリーソケットは仕様が異なる。 シガーライターソケットは内部で発熱するシガーラーターの熱に耐えられるように鉄板で覆われているのに対して、アクセサリーソケットは電流を供給するためだけのモノなので、内部が耐熱構造になっていないモノもある。物理的にはシガーライターを差し込んで使うことはできても、ソケットが破損してしまい危険なので、タバコを吸うために使うならオプションのシガーライターを選択しなくてはダメなのだ。 しかし読者、とりわけオーナードライバーの中にはこんなことを思っている方も多いのではないだろうか。「アクセサリーソケットじゃなくて、コンセントを付けてくれよ! 」と。最近は5V電圧のUSBソケッ
「お笑い第7世代を平たく言うと、“ダウンタウンの影響をあまり受けていない世代” です。ここ数十年、ダウンタウン、特に松本人志はカリスマで、多くの芸人はそこを目指してお笑いをしてきました。ピラミッドの頂点に松本人志がいて、芸人は彼との距離感から自分の立ち位置を測っていた。しかしその価値観にこだわらない世代が台頭してきたということです」 社会学者(テレビ論)でメディアと文化について研究する太田省一氏は、いまバラエティを席捲する「お笑い第7世代」をそう解説する。 「第7世代という言葉を初めて口にしたといわれる、霜降り明星・せいやの発言は『自分たちの世代は自分たちでおもしろいと思っているものがあるから、前の世代に気を遣わずにやっていこう』というニュアンスでした。前の世代の価値観を否定しているわけではないんです。反・松本人志でなく、脱・松本人志、卒・松本人志といった感じでしょうか」 そもそもダウンタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く