タグ

arduinoとAquesTalkに関するshokaiのブックマーク (2)

  • Arduinoと音声合成ICでしゃべる温度湿度計 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 久しぶりのArduinoネタです。Arduinoと音声合成IC「AquesTalk pico」を使ってしゃべる温度湿度計を製作しました。 LCDは使わずボタンを押すと音声で温度と湿度を通知するという仕組みにしてみました。取りあえず動作確認用にブレッドボードに組んで余っていたMDF板に固定。 動いている様子。若干語尾が聞き取り辛いですが「22.0度、70%なり」と言っています。 ハードウェア・回路図 メイン基板はArduino Duemilanove、音声合成ICにATP3010、温度湿度センサはSHT11、スピーカ駆動に秋月のD級アンプモジュールを使用しています。 ArduinoとA

  • 音声合成LSI - AquesTalk pico LSI

    音声合成LSI 「AquesTalk pico LSI」 小型サイズのパッケージ1つに、音声合成機能のすべてを実装。 LCD モジュールを用いるような感覚で、簡単に音声合成機能を実現できます。 使い方も簡単。ホストからローマ字表記の文字列を、シリアルインターフェースを介して送るだけ。 あとはAquesTalk pico LSI がリアルタイムに読み上げます。 数値も、適切な読みとアクセントで読み上げることができます(タグで指定)。 あらかじめプリセットしたメッセージを端子のOn/Offで読み上げるスタンドアロンモードもあります。 小ロットの製品や装置に組み込んで音声出力を実現。試作にも最適です。また、オーディオアンプと共に簡単に音声合成モジュールとすることもできます。 特長 文字列を送るだけのシンプルなインターフェース 扱いやすい28pinDIPまたは実装面積の小さなTQFP32パッケージ

    shokai
    shokai 2012/05/08
    arduinoに接続して音声読み上げ
  • 1