タグ

taggingとFolksonomyに関するshokaiのブックマーク (5)

  • ソーシャルなタギングとニコニコ動画と図書館の話。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    先日,タギングやフォークソノミーの実用研究がもっと進んで欲しい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログのブクマに 「もうひとつがFlickerやニコニコ動画といった画像系の共有サイト」これは自分も思う。図書館でソーシャルタギングを導入するなら,多分SBMよりニコニコらの方が手になるだろうな はてなブックマーク - タギングやフォークソノミーの実用研究がもっと進んで欲しい:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ などともっともらしいことを書いてたら,はてブのタグとニコニコ動画のタグの違い:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログの記事に取り上げられてしまって驚き。 で,まあ自分としても面白がってるアイディアでもあるので,ちょっと整理してみた。 そもそもの発端として図書館とニコニコ動画のタグを結びつけたの

    ソーシャルなタギングとニコニコ動画と図書館の話。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • タグとオントロジー

    タグとは何か del.icio.usのWhat are tags?から ブックマークなどを整理したり後で思い出すために、自分で自由に与える1語の説明 タグは階層がなく自由なので、あてがいぶちの分類に無理に合わせる苦労がなく、扱いやすい ほかの人のタグと合わせて、関心事項についての協調型レポジトリを構築できる 統制されない自由なキーワード 手軽に利用でき、新しい現象もすぐタグにできる 既存の統制語彙では新しい動きに対応できない 一方、多数のユーザが与えるキーワードには、同義語、多義語が必然的に含まれる 体系化のないフラットな空間 階層ではなく、キーワードの組み合わせで詳細概念を柔軟に表現 一方、階層を利用したグループ化や関連概念の検索はできない 統計的なグループや関連付けはある程度可能 タグのかたち 対象、ユーザ、キーワードの3大要素 タグは、タグを与える対象、タグを与えるユーザ、タグに用い

  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

    shokai
    shokai 2006/11/24
    SPARQLで問い合わせるとwebAPIの差を丸めてくれるゲートウェイサービスとか
  • プレスリリース : 日経電子版

    shokai
    shokai 2006/07/03
    flickr:geotaggedに位置情報が付いてる。球体の地球を平面にして、さらに数字にした位置情報を、stringにしてタギングするってのは面白いな。データの形態にはそれぞれ利点がある
  • https://www.triux.org/2006/05/trip-report-chi-2006/

    shokai
    shokai 2006/05/07
    タグ付けとユーザ経験とその為のInterfaceについて。Dourishの論文も参照してる。HCIはHIIのサブセットとか言ってるが、HII側の人だろうか
  • 1