サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
マット・ホーナン(Mat Honan)米Gizmodo元記者が金曜夜ハックされた事件の詳しい話を現勤務先ワイヤードに発表し、ホラーの全容が明らかになりました。 なんとアップルの技術サポートは電話でクレジットカード下4桁と請求先住所を言うだけでハッカーを本人認証してパスワード再発行してたのです! しかもこのクレカの情報はアマゾンに電話すればちょちょっと手に入るんですってよ? これって誰にでも起こりうることなので、話を少し整理しておきましょう。 ハッカーが使った手口 マットはハッカーの「Phobia」なる人物と連絡をつけ、訴えないと約束し、全容を聞き出しました。 今回の僕を襲った事件は、アップルとアマゾンはじめ一部カスタマーサービス・システムが抱えるセキュリティの致命的欠陥を浮き彫りにした。 アップル技術サポートはハッカーに僕のiCloudアカウントへのアクセスを許し、アマゾンの技術サポートは
最近の研究によると、無料アプリに表示される広告がバッテリーを激しく消費させるそうです。それだけでは有料版を買おうとは思わないかもしれませんが、以下にご紹介する、「広告付き無料アプリに潜むプライバシーとセキュリティの脅威に関する研究」の結果をよく検討してみてください。 ノースカロライナ州立大学の助教授Xusian Jiang博士と共同研究チームは、10万個のAndroidアプリを調べ、ある報告書(PDF・英文)を発表しました。 我々の研究は、一般的なAndroidプラットフォームの広告ライブラリの中に、無数の深刻なプライバシー及びセキュリティのリスクが存在することを明らかにしました。 Androidマーケット(現Play)から集めた10万個のアプリの中から、100の広告ライブラリを選んで分析したところ、もっとも普及している広告ライブラリの中にさえ、プライバシーとセキュリティの脅威が存在したの
G Dataのアンチウイルスソフトは有効期限つきの無料版ソフト以外はすべて有償の物となっていましたが、今回完全に無料で使い続けることのできる「G Data CloudSecurity」が登場しました。 どのアンチウイルスソフトとも競合せず併用可能で、その名の通りクラウドを利用しているため、一度インストールしたらアップデートは不要というお手軽な仕様となっています。 「G Data CloudSecurity」のダウンロードとインストール方法、実際の使い方などは以下から。G Data CloudSecurity - G Data CloudSecurity 「G Data CloudSecurity」が対応しているのはInternet ExplorerとFirefoxの2種類、ブラウザに常駐してフィッシングサイトやマルウェアなどの脅威を検知してくれます。 まずはサイト上部にある「Free Do
ネット中心に発展していく世界において、増え続けるのがパスワードと呼ばれる文字の羅列ですが、簡単すぎてもセキュリティが危ういし、難しすぎると忘れてしまうし、となかなか良いバランスを見つけ出すのが大変です。今回は、パスワード管理のお手伝いをしてくれる便利なパスワード管理ツールを5つほどご紹介! 全てのアカウントなどに同じパスワードを使うと確かに楽ですが、これは危険極まりない行為です。逆に、全てのアカウントのパスワードを違うもの、かつ強力なものにしてしまうと、常人の頭脳ではとても覚えきれる数ではないかと。 パスワード管理ツールとは「少ないパスワードの使い回し」と「自分でも覚えられない複雑すぎるパスワード」の絶妙なバランスを保つことを目的としてこの世に誕生したツールなのです。下記の5つのツールは強力なパスワードを設定し、かつ、それらを管理する、という正義の味方のようなツールです。 ■KeePass
なんというか、あきれる記事がまことしやかに信じられてて、げんなりなんだけど。 docomo ID認証が怪しげすぎる件 | [ bROOM.LOG ! ] はてなブックマーク – docomo ID認証が怪しげすぎる件 | [ bROOM.LOG ! ] 本気でケータイサイト作ったことのある人間が読めば「ばっかじゃねーの」的レベルの記事です。 ところがブコメを見るとあまりに鵜呑みにしてるところが多いので、ちょいと軽くツッコミを入れておきます。 そのまえに、まずそれぞれの用語・機能について説明しないといけませんね。 ●iモードID 端末(というよりは1契約単位)に与えられた固有のコード。 英数7文字、大文字/小文字の区別はあり。 ユーザ設定によって非通知にも設定可能(これはdocomo IDでの通知にも反映されます(後述)) なお、SSL通信では利用できません。 iモードIDについて(NTTド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く