タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

自炊に関するshop01のブックマーク (2)

  • iPadで自炊データを快適に読むためのテクニック(読書ビュワーアプリ編)

    を裁断してスキャナで取り込んでデジタルデータ化する、いわゆる「自炊」についてのテクニックをお伝えする短期連載。デバイス別のTips紹介第2弾として、今回はiPad編をお届けする。 を裁断してスキャナで取り込むという行為そのものは、フラットベッドスキャナがコンシューマレベルで入手できる値段になった15年近く前から存在していた。筆者が当時使っていたスキャナはSCSI接続で、カラー画像を1枚スキャンするのに読み取り部がCMYK分の計4回往復するといったシロモノだったが、それでも手持ちの雑誌の切り抜きなどをコツコツをデジタルデータ化していたものだ。1冊をまるごとデータ化する発想が当時なかったのは、取り込むスキャナ側の問題よりもむしろ、読書に適したポータブルデバイスが存在しなかったからだろう。 これらのデジタル化が「自炊」という表現を伴って一般的に語られ始めたのは、2010年春のiPadの登

    iPadで自炊データを快適に読むためのテクニック(読書ビュワーアプリ編)
  • Kindleで自炊時に気をつけたい5つのテクニック

    Kindle 2(左)とKindle DX(右)。Kindle 2は6インチ、Kindle DXiPadと同じ9.7インチの画面を持つ。iPadと決定的に異なるのは、Kindleは基的に読書専用の端末であることだ。ブロガーの@marr0528氏は「iPadは万能秀才系でKindleは単機能天才型」と表現しているが、言い得て妙である 前回までの連載で、の裁断からスキャン~後処理といった「自炊」のひととおりの流れを見てきた。今回はやや趣向を変え、これら自炊データを読むためのデバイスについて、細かい特性やTipsについて見ていこう。 今回取り上げるのはAmazon Kindleの国際版、俗に言う「Kindle 2」と、その大型版に当たる「Kindle DX」だ。一般的にKindleとは「Kindle for PC」や「Kindle for iPhone」などのソフトウェアを含めたソリューシ

    Kindleで自炊時に気をつけたい5つのテクニック
  • 1