タグ

firebaseに関するsilemのブックマーク (3)

  • リアルタイム・バックエンドサービス「Firebase」を使ったWebアプリ作成 | infoScoop開発者ブログ

    Firebaseは、チャットのようなリアルタイム性の高いアプリを作る際に、端末とサーバー間、端末同士でのデータ同期などのバックエンドで行う処理をAPI提供してくれる便利なバックエンドサービスです。用途としては、複数人でのリアルタイムコミュニケーションアプリやモバイルアプリのオフライン対応などが多いそうです。 まずは試しにということで、Firebaseを使ってグループテキストチャットのサンプルを作成してみましたので、Firebaseの使い方についてご紹介したいと思います。 アプリケーション登録 Firebaseにログインし、ダッシュボードでアプリケーション(データストア)を作成します。 ライブラリの読み込み 以下の様な記述でクライアントアプリにFirebaseのライブラリを読み込みます。 <script src="https://cdn.firebase.com/js/client/2.1.

    リアルタイム・バックエンドサービス「Firebase」を使ったWebアプリ作成 | infoScoop開発者ブログ
  • 第1回 一歩進んだMBaas、Firebaseとは? | gihyo.jp

    はじめに 近年、スマホアプリの重要性はますます高まり、新しいサービスのローンチ時にネイティブアプリが提供されるのも普通のことになりました。 このような時代のアプリ開発者には、 サービスをいち早くユーザに届ける機動力 既存のソーシャルメディアとのシームレスな連携 よりリアルタイムで双方向に情報をやりとりできること などが強く求められるようになります。 そんなときに心強い味方となってくれるのがMobile Backend as a Service(MBaas)と呼ばれるクラウドサービスです。 連載では、最近にわかに注目が集まっているMBaasのひとつであるFirebaseについて、その特徴やメリットを紹介し、実際に動かすことのできるコードを順を追って解説しながら、最終的に実践的なアプリをひとつ開発できるようになることを目指したいと思います。 Firebaseとは Firebaseは2011年

    第1回 一歩進んだMBaas、Firebaseとは? | gihyo.jp
  • Firebaseで作る簡単リアルタイムウェブアプリケーション(前編)

    Firebaseは2014年10月にGoogleに買収されたことで一躍有名になったBaaS(Backend as a Service)です。記事ではちょっとしたリアルタイムウェブアプリケーションを作りながらFirebaseの機能を紹介します。 Firebaseとは Firebaseはデータストレージ、ユーザー管理などアプリケーションのバックエンドとして必要となる機能をサービスを提供することで、アプリケーション開発者がクライアントサイドの開発に集中できるようにしてくれるBaaS(Backend as a Service)の一種です。 2014年10月にGoogleに買収され、Google Cloud PlatformGCP)の一員となりました。この買収によりGCPにはPaaS(Platform as a Service)としてGoogle App Engine、IaaS(Infrastr

    Firebaseで作る簡単リアルタイムウェブアプリケーション(前編)
  • 1