タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

hi光に関するsinzysinzyのブックマーク (2)

  • アインシュタインの光量子仮説

    (光電効果) 光のエネルギーは、とびとびの値をとると考える「量子仮説」は、光の波動説をも大きく揺るがした。波のエネルギー(強さ)は波の振幅に比例する。したがって「光のエネルギーがとびとび」ということは、光の波の振幅も、とびとびの値になることを意味する。これは「波の振幅は連続的な値をとることができる」とする従来の波の理解の仕方に完全に反するものだった(物理学の世界では、波の種類や大きさなどを「波長」「振幅」「振動数」などの要素で表現する。「波長」は波の1周期の距離である。「振幅」は波の高さを表し波の強さを決定する。「振動数」は1秒間に波が何回うねるかを表す)。 そこに若きアインシュタインが登場する。彼は「光は波ではなく、プランク定数hと振動数νをかけたエネルギーを持つ粒として考えればいい」と主張した。彼は光の粒を「光量子(こうりょうし)」と呼び、光を粒と考える「光量子仮説」を唱えた。

  • キヤノン:技術のご紹介 | サイエンスラボ 光って、波なの?粒子なの?

    1700年頃、ニュートンは、光を粒子の集合だと考えました(粒子説)。同じ頃、光を波ではないかと考えた学者もいました(波動説)。光は直進します。だから、「光は光源から放出される微少な物体で、反射する」とニュートンが考えたのも自然なことでした。しかし、光が波のように回折したり、干渉したりする現象は、粒子説では説明できません。とはいえ波動説でも、金属に光があたるとそこから電子、つまり、“粒子”が飛び出してくる現象(19世紀末に発見された「光電効果」)は、説明がつきませんでした。このように、“光の質”については、大物理学者たちが論争と証明を繰り返してきたのです。 光は粒子だ!(アイザック・ニュートン) 「万有引力の法則」で知られるアイザック・ニュートン(イギリスの物理学者・1643-1727)は、プリズムを使って太陽光を分解して、光に周波数的な性質があることを知っていました。しかし、光が作る影の

  • 1