タグ

ネットと文に関するsionsouのブックマーク (2)

  • 公平性はウケないし嫌われるんだが、それを認めたくない人はけっこう多い|おおつねまさふみ(otsune)

    若者よりも還暦を超えた爺さん婆さんのほうがクレーマーとして質が悪い人が多いのでは? という雑談じみた話をたまにみかける。 たとえば地方で支店統廃合のために新しくなった銀行窓口で、書類や印鑑などのちょっとした不備で手続きが出来ないという場面があったとして。「じゃあ自宅まで必要な物を取りに帰ってまた来ます」と素直に従うのは若者で。「そんな細かいことを文句つけるな!!」とゴネるのが老人だ……と、いうような展開がテンプレになっている。 話は変わって。囲碁や将棋というゲームがあるのだが。これらゲームは一定のルールのもとにお互いに指す手が決まっていて、どちらのプレイヤーだけが一方的に有利になっていたりはしない。村長さんだから歩が2つ動けるとか、市会議員だから飛車が取られないということは当然無い。(ただし、コマを落としてハンデをつけたり、「待った」で手を戻したりする特別扱いは実際には存在しているけど)

    公平性はウケないし嫌われるんだが、それを認めたくない人はけっこう多い|おおつねまさふみ(otsune)
  • 貢献を図るベクトルは一筋だけではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    興味深かったので。 「僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと」で語りたらなかったこと http://kyouki.hatenablog.com/entry/2013/11/03/065014 雇う側からすると当たり前のことでも、雇われる側からはなかなか見えないことの一つとして、「社員一人ひとりの損益分岐」や「使える人」という考え方で長い期間雇用を継続する会社はそんなにないよ、ということ。40代、50代になっても生き生きと働いて欲しいという職場もあれば、バリバリと働ける20代、30代の間だけ薄給で我慢して働かせて収益を上げようという経営方針もあるので何ともいえない。ただ、会社はひとつの仕事をずっと続けていくわけではなく、社員もまた、若いころ培ったスキルセットのまま成長していくということも考えられないわけですよ。 「ICHIROYAのブログ」で語られる舞台は百貨店。小売業態の雄とし

    貢献を図るベクトルは一筋だけではない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sionsou
    sionsou 2013/11/06
    最後のコメントで笑いをとられたw が、内容はさすがというかその通りで経営者や人事評価してる人は絶対読むべきだと思う。もちろん読んだから適切な判断が出来るかといえばそれはわからないが。
  • 1