タグ

*あとで読むと科学に関するsionsouのブックマーク (5)

  • 幸せは選択肢が少ない人ほど感じやすい 心理学者が証明 - ログミー[o_O]

    「選択肢が少ないほど人は幸せを感じる」 心理学者が証明した、幸福のメカニズム The Surprising Science of Happiness #1/2 脳内で幸福を作りだす際に1番の障害になるのが「選択肢」の多さだと語るハーバード大学の心理学教授・Dan Gilbert(ダン・ギルバート)氏。選ばなかった未来を過大評価してしまう厄介な脳の性質とは?(TEDより) 自然発生的な幸せと人工的な幸せの大きさは変わらない ダン・ギルバート氏:私たちがいる社会においては、人工的に作り上げた幸福は、二流の幸福であるという強い思い込みが普通です。 どうして、そう思ってしまうのでしょうか? 理由はとても簡単です。なぜならば、欲しいものが手に入っても入らなくても、私たちが自然に生まれた幸福と人工的に作った幸福に同等の幸福を感じるならば、経済が回らなくなってしまうからです。 私の友人であるマシューリカ

    幸せは選択肢が少ない人ほど感じやすい 心理学者が証明 - ログミー[o_O]
    sionsou
    sionsou 2014/11/07
    これは面白い。A/Bテストみたいというか、選択肢は狭い方がいいっていうのは他にも応用がきく。こういうの勉強したい。
  • 並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱 : 痛いニュース(ノ∀`)

    並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱 1 名前:野良ハムスター ★@\(^o^)/ :2014/11/01(土) 23:12:08.62 ID:???0.net グリフィス大学とカリフォルニア大学の研究チームは、並行宇宙(パラレルワールド)に関する新しい理論を提唱している。それによると、並行宇宙はそれぞれ独立に進化するのではなく、他の宇宙と相互作用しているという。 量子力学における並行宇宙のアイデアは、1957年にエヴェレットが提唱した「多世界解釈」から始まった。エヴェレットの多世界解釈では、粒子が異なる量子状態を同時に取れるのは、それらの量子状態がそれぞれ異なる世界に属しているためであると説明される。量子力学的な観測が行なわれるたびに世界は多数に分岐していくが、観測者が観測できる世界はその中の1つの分岐だけであり、同時に存在している他の世界

    並行宇宙は存在し、それらは相互作用している…米豪の学者がパラレルワールドの新理論提唱 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 品中に含まれる化学物質アクリルアミドの発がん性について、毎日新聞が10月4日、記事を出した。リテラというサイトでも、取り上げられている。 だが、これらの記事、いろいろと問題があるように思う。アクリルアミドについては、参考にすべき信頼できるサイトがさまざまあるので、それらを紹介しながら解説したい。 毎日新聞は、品安全委員会の化学物質・汚染物質専門調査会に設置されている化学物質部会第6回会合の内容を基に報じている。同部会は、昨年1月からアクリルアミドの評価を続けており、第6回会合も継続審議となった。 会合で検討された評価書案は

    アクリルアミドの発がん性問題 「ポテチに多い」で慌てる必要はない | FOOCOM.NET
  • 人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)

    視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚に続く第六感は、量の大小を感じる「量」覚なのだろうか? 蘭ユトレヒト大学のベンジャミン・ハービー博士らが、認識する量の大小によって働く脳の部位が違うことを証明した。脳科学者たちが長年追い求めてきた「量」の脳地図を完成させたのだ。 脳のどの部位がどの情報を処理しているかを表す「地図」は五感それぞれに特有のものがある。「量」も同じく地図にできると考えられてきたが、長年にわたりその手掛かりはつかめずにいた。ハービー博士らが9月6日に米科学誌「Science」で発表した研究では、被験者にさまざまなパターンのドットを見せ、そのときの脳の活動をfMRIで観察した。 その結果、小さい量と大きい量は脳の別の部位で処理されていることが判明。また、記号としての数字の認識は、数字の形や単語の認識から派生しているのに対し、量の認識は視覚処理から派生しており、数字と量の認識ははっきりと分

    人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)
  • カオスちゃんねる : 進化論ってよくよく考えてみたらおかしくね?wwwwwww

    2012年09月19日08:00 進化論ってよくよく考えてみたらおかしくね?wwwwwww 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/14(金) 23:45:14.80 ID:HLNKlwVi0 キリンは高いところ葉っぱをべるために 首が長く進化した、とかよく言うじゃん? なのに何で人間は羽が生えたりしないの? 脳みそがほとんどない原始的な生物って どうやって進化できんの? 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/14(金) 23:48:25.66 ID:/7sEOu3N0 首が短い奴が淘汰されてるだけ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/09/14(金) 23:49:06.34 ID:DAZLonfE0 万能こそが優れていると思ってい

    sionsou
    sionsou 2012/09/23
    インテリジェント・デザインっていうんだ。こういうの面白いなぁ。勉強し直したい。
  • 1