直前の告知になってしまい申し訳ありませんが、9月29日21時より @threepennie さん「Websig 24/7サイトマップ+ワイコミ研」ということでUStreamを行ないます。 サイトマップとワイヤーフレームの標準ガイドラインを考える会のキックオフ番組となります。 詳細はこちら http://ow.ly/2Js6t 配信は、 http://ow.ly/2Js6u にて行なわれますのでお楽しみに! ハッシュタグは#websigです。 第2回ワイヤーフレームコミュニケーション研究会が開催される2週間ほど前にTwitter上で、デザイナーの松原慶太さんとやりとりで、ワイヤーフレームのパーツをマグネット化できたらいいよねみたいな話し合いが行なわれました。 ホワイトボードとかに貼ったりしてアナログな状態でいろいろなブレストをやるためのアイテムという雰囲気です。 松原慶太さんは、標準Webデ
6月18日金曜日に第2回ワイヤーフレームコミュニケーション研究会@東京が開催されました。 第1回の時は、あらかじめ用意されたトピックに従ってみんなでディスカッションするタイプの会でしたが、今回は講師を交えてのセミナー形式の会となりました。 第2回目は「マークアップエンジニアからインフォメーションアーキテクトへのキャリアパス ~マークアップはマイクロIA(インフォメーションアーキテクチャ)だ~」と題して、マークアップエンジニアとインフォメーションアーキテクトを兼任する株式会社ビジネスアーキテクツの伊原 力也さんと元株式会社ビジネスアーキテクツ、iA incで現nodot代表をつとめる小久保 浩大郎さんをゲストに迎えるかたちでの開催となりました。(伊原さんにより「ワイコミ研」という略名もつけていただきました) 当初、第1部は「マークアップエンジニアをベースにしたインフォメーションアーキテクトへ
ワイヤーフレームを作るときに、とりあえず「どのソフト・道具を使って作ろうか」という考えが先に来てしまいますが、どのようなワイヤーフレームを作るのかのほうが重要です。情報をどれだけ見せるのか、何を表現したいかによってワイヤーフレームの見せ方が異なります。つまり、サイトの属性や目的に応じてワイヤーフレームの作り方を調整するとより効果的になります。また、予算や時間に合わせてワイヤーフレームを作成する目安にもなり、制作チームやクライアントとの情報共有がしやすくなる可能性があります。 ワイヤーフレーム制作は、主に5つのアプローチが考えられます。それぞれメリット・デメリットがあり、得意分野も異なります。複数を組み合わせたり、アレンジすることで目的にあったワイヤーフレームを作ることが可能になるでしょう。 コンテンツブロック型 内容や記載せず、おおまかなブロックで枠組みするワイヤーフレーム。サイト制作の早
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く