タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*programmingと*Programmingとframeworkに関するslay-tのブックマーク (2)

  • Rustの新しいWEBフレームワークaxumを触ってみた

    axum version0.2.0 is released!! 日2021-08-24、axum version0.2.0がリリースされました。 この記事のコードを参考にする場合はバージョンによる違いに注意してください。 2021-08-14追記 axum 0.1.2, 0.1.3のリリースによりこの記事の一部の記述は古いものとなりました。 この記事に関わる変更は以下です。 多くのextractorが Deref を実装した axum が hyper::Server をre-exportするようになった extract::UrlParams と extract::UrlParamsMap が非推奨となり、 extract::Path が推奨されるようになった axum 0.1.3対応版のコードは https://github.com/techno-tanoC/axum_sample/tr

    Rustの新しいWEBフレームワークaxumを触ってみた
  • Javaフレームワークの比較検討資料公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よくに出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa

  • 1