タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとtechfeedとdevに関するslay-tのブックマーク (2)

  • Node/Deno でソースコードにテストを書く

    tl;dr ファイルをそれ単独で単体テストとして実行するボイラープレートを編み出した そのヘルパとして mizchi/test という実装を作った なぜソースコードにテストを書きたいか RustPython の doctest ではソースコードにテストを書く方法があります。 ソースコードにテストを書けると、コードとテストの心理的な距離が近くなってテストが書きやすくなる、という肌感があります。(諸説あります) 実装とテストが混ざって汚れるのが嫌という意見も理解できますが、それはありつつ認めた上で、あとでリファクタする前提で最初の一歩をその実装に書けると嬉しい、という気持ちがあります。 現状の Node だととりあえず assert するだけという単純なテストを書くことは可能ですが、構造化する方法がないので、簡単なスクラッチの時ぐらいしか行われません。 // test.js import

    Node/Deno でソースコードにテストを書く
  • Rust でお気楽非同期プログラミング - Qiita

    Rust 1.39 からは async/await が安定化され、非同期処理がぐっと書きやすくなりました。 Futureトレイトを自分で実装したり、loop_fnで所有権を取り回したりmap_errでエラー型を魔改造したり することはもうありません! おもむろに await していきましょう この記事は Rust 1.46 と tokio 0.2.22 に基づいています Rust での非同期処理 Rust では、非同期な計算は Future トレイトとして抽象化されています。JavaScript などでは Promise と呼ばれるものです。以前は非同期処理を扱うときに、場合によっては Future トレイトを実装する必要があることがありましたが、現在では async キーワードを使うことで簡潔に記述することができるようになりました。 async キーワードを使い、 非同期関数 async

    Rust でお気楽非同期プログラミング - Qiita
  • 1