タグ

asyncとdocumentに関するslay-tのブックマーク (2)

  • JavaScriptで任意のHTML要素をPicture-in-Pictureする

    みなさんはPicture-in-Picture(PiP)という機能を使ったことがありますか。PiPは動画コンテンツなどを浮遊する小窓に表示する機能です。小窓はウィンドウの外側を自由に移動できます。 デスクトップが賑やかになりがちなPCでもPiPは大活躍なのですが、特にスマートフォンにおいては数少ない「ウィンドウ」機能になります。Androidはもちろん、iOS14も対応したことで話題になりました。 これによってスマホ一台あれば、ソシャゲの公式生放送を見ながらソシャゲのイベントを周回する地獄のような行為が可能になりました。 利用者という視点から見ると非常に便利なのですが、開発者から見ると動画しか表示できないのはなかなか使い所が難しくなります。そこで、この機能を使って好きな情報を表示できないか実験してみました。 PiP機能の対応環境 Chrome 70 Firefox 71(制限付き) mac

    JavaScriptで任意のHTML要素をPicture-in-Pictureする
  • [Javascript] 非同期設定でレスポンス速度を改善させる | mkoba のお部屋 : DREAMHIVE Staff Blog

    この記事は2年以上前の投稿になります。 記載された情報が古くなっている可能性がございますので十分ご注意ください。 ウェブサイトのレスポンス速度を改善させる手法の1つとして、読み込む JavaScript ファイルの非同期化というものがあります。 通常、外部の JavaScript ファイルを呼び出す場合、特に何も指定しなければ同期設定で読み込まれます。 これを非同期にすることで待ち時間を減らしてレスポンス速度を改善させることができます。 先日ご紹介した「GTmetrix」や「PageSpeed Insights」でも非同期を推奨していますね。 設定の仕方も簡単です。 <script async src="//xxxxxxxxxxxxxxx.js"></script> や、こんな感じで設定します。 (function(){ var elm = document.createElement('

    [Javascript] 非同期設定でレスポンス速度を改善させる | mkoba のお部屋 : DREAMHIVE Staff Blog
  • 1