タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

codingとCodingとasyncに関するslay-tのブックマーク (2)

  • async/await は Promise を置き換えない - Okapies' Archive

    まとめ async/await 構文は、Promise で書ける処理のうち特定のケースしか表現できない 特定のケースとは、ある非同期処理の前処理と後処理がそれぞれ 1 個ずつの場合のみである async/await 構文は初心者に非同期処理を導入する際に適しているが、非同期処理を逐次処理として書けるという幻想を与えるので、どこかで知識をアップデートする機会を設けるべきである この記事はなに? 少しバズったのでまとめておこうかと。 「async/await があれば Promise なんて難しいものは要らない!」とか言ってるウブな子に、複数の API に並列にリクエストを投げて一つ以上成功した時だけ先に進む、みたいな問題を与えて愛でてみたい。— Yuta Okamoto (@okapies) 2020年12月11日 async/await は Promise のネストを手続き的なコードに見え

    async/await は Promise を置き換えない - Okapies' Archive
  • ページ内のリンク切れ確認を行うテストコード - Qiita

    リンク切れチェックを手で確認するのは精度が不安で時間掛かる。かといって外部ツールは実行が重いし開発環境で出来ない。ということで自作しました。相対リンクと絶対リンクに対応しています。 リンク切れチェックツールの動作フロー 指定されたURLをHTTP GETしてBeautiful Soup で解析。 リンクを外部サイトリンク、相対リンク、絶対リンクに分類 ページ内の同一ドメインのリンクからリンク先URLを抽出 重複を排除する 4で生成したリンク先URLに対してHTTPリクエスト投げてHTTPステータスが200であることを確認 Python3.5のasync/await版 ノンブロッキングなHTTPリクエストで後述のPython2版より60%高速に動作します。Python2版はページ下部。こちらのコードだと100リンクを1-3秒で確認完了します。 # -*- coding: utf-8 -*-

    ページ内のリンク切れ確認を行うテストコード - Qiita
  • 1