タグ

goとapacheに関するslay-tのブックマーク (2)

  • 軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog

    こんにちは。業務委託として SRE チームのお手伝いをしている @syucream です。 記事では Repro にて開発した、 Go 製のカラムナフォーマットへのデータ変換ツール columnify について、開発背景や技術的な取り組みを紹介します。 なぜカラムナフォーマットか? ことのおこり 事業がスケールすると共に扱うログの量が増えることは、喜ばしい反面さまざまな悩みをもたらします。その中でも顕著なものの一つとしてコストの問題が挙げられます。 膨大なログデータはログに対するストレージ料金を増大させると共に、分析や可視化に際してクエリで求められるコンピュートのコストも無視できなくなっていきます。 近頃 Repro でもコンテナのログの管理においてこの問題が顕著になってきました。Repro のバックエンドシステムは ECS 上のコンテナで実現され、ログの閲覧・管理のため外部のログ収集サ

    軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog
  • Asobiba - WebAssembly製のGo言語のプレイグラウンド

    新しいプログラミング言語を学ぶとき、Webブラウザで確認できると便利です。しかしWebブラウザ上で動くことが保障されている言語はJavaScriptしかありません。他の言語の場合、どうしたらいいでしょうか。 その一つの答えになりそうなのがAsobibaです。AsobibaはWebAssemblyを使ったGo言語のプレイグラウンドです。 Asobibaの使い方 左側にエディタ、右側にコンパイル結果が表示されます。 実行する度にファイルのダウンロードとコンパイルが行われるので若干時間がかかります。 AsobibaはGo言語をWebAssembly化することで、Webブラウザ上で書かれたコードを評価、実行できます。サードパーティーのプラグインは利用できないと思われますが、Go言語の基的な使い方を学ぶだけならば十分でしょう。 AsobibaはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(

    Asobiba - WebAssembly製のGo言語のプレイグラウンド
  • 1