NTT オープンソースソフトウェアセンタ 笠原 辰仁 稼動統計情報を取得してみよう では、実際に稼動統計情報を取得してみましょう。稼動統計情報は、PostgreSQLのテーブルやビューの形で提供されています。pg_stat_* という名称のテーブル/ビューがそれらに当たります。そのため、取得にはSQLを用います。なお、psqlの\dコマンドなどでpg_stat_*のビュー定義を見てみると、pg_stat_get_*() 関数で各種情報が取得されていることが分かると思います。稼動統計情報を直接取得するには関数を使うのですが、それをビュー経由でユーザが閲覧できるようになっています。本項では、pg_stat_*で提供されているビューを読み解いていくことにします。 それでは、前ページの冒頭で紹介した情報について具体的に解説していきます。下記は稼動統計情報の中でも多用される情報ですので、覚えておくと
pgpool-IIの概要 「pgpool-II」とは、PostgreSQLの高速化と高信頼化を目的としたミドルウェアである。pgpool-IIは、下図のようにクライアントとPostgreSQLの間に入る形(プロキシ形式)で動作する。なお、データベースクライアントはPostgreSQLサーバへ接続するのではなく、pgpool-IIへ接続することになる。 pgpool-IIは現在、pgpool Development Groupにより開発が継続されている。ライセンスには修正BSDライセンスを採用しており、ソースコードが公開されているので自由に利用することができる。ソースコードはhttp://pgfoundry.org/projects/pgpoolからダウンロードすることができる。なお、2007年10月1日現在のpgpool-IIの最新バージョンは1.2.1である。 pgpool-IIはさまざ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く