タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

論文とstudyに関するsleepy_yoshiのブックマーク (2)

  • 03月24日 のつぶやき - 発声練習

    01:06  参加希望です。 @noby_germany 【4 月3日(土)の夕方以降、東京】: #wesmag オフ会+「ひすとり!編集会議」(「飲み会」前にどこかで自己紹介兼ミーティングを予定)。 01:15  ご教示ありがとうございます。 @boxeur Google はPicasaやGmailなどのストレージを買えば良いかと RT @next49:... 01:16  でも、Twitterやmixiは知人同士の結びつきを加速させますけどね。 @saikoro88 twitter は便利ですけど、リアルの他人との触れ合いがなくなるのが想像すると怖いですね。 01:17  やっぱりありますよね。 @skin0 鹿児島の建築学生による@KDP_commission という組織が、KDP2010というイベント企画の進捗過程をtweetしてます。 01:19  @fuku33 そうか、昔話は

    03月24日 のつぶやき - 発声練習
    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2010/03/25
    卒論修論チェックリスト
  • 論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記

    今日は id:smly くんによる論文紹介。週末大学が新しい研究棟を作るために全学停電になってしまうので、最後駆け足になってしまったが、きちんと消化して読んでいてすごいなぁ、と思う。すでに博士の学生くらいの貫禄ある……(入学した当初からそうだったかもしれないけど(笑)) 同じく DMLA 組(データマイニングと機械学習とリンク解析に関する勉強会)の M1 の人としては、id:tettsyun くんも先週進捗報告していて、しっかり研究していてさすがだな、と思う。manab-ki くんと一緒にあーだこーだ言いながら論文読んだりしていて、楽しそうである。 翻って自分のことを考えてみると、自分が論文の読み方、特に勉強会でどの論文を紹介すればいいかという勘所が分かってきたのは、つい最近のことである。少なくとも、Microsoft Research に行って帰ってくる前は分かっていなかった。重要な点と

    論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記
    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/11/29
    毎回論文の紹介者1人と、その紹介に対してコメントや質問や批判をするクリティークと呼ばれる人1人をつけ、クリティークになった人も紹介者と同じくらい論文を読み込んで会に臨むそう
  • 1