タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

c++とprogrammingに関するsleepy_yoshiのブックマーク (2)

  • 密/疎ベクトルのトレードオフを調べてみた - ny23の日記

    k-means を実装していて,疎ベクトルと密ベクトルのトレードオフ(距離計算の速度差)が気になったので軽く実験してみた.具体的に知りたかったのは,どれぐらい疎なら疎ベクトルを使った方が距離計算が速くなるか,という問に対する答え.空間使用率の改善については sparse vector における index と value の型のサイズ比でほぼ自明に分かるが,速度に関してはコンパイラの最適化の加減もあるので良く分からない.以下がテストコード(ややずぼらな実装). [追記] 折角なので,Eigen 3.0-beta2 とも比べてみた. #include <sys/time.h> #include <cstdio> #include <cstdlib> #include <cstring> #include <vector> #include <tr1/random> #include <eig

    密/疎ベクトルのトレードオフを調べてみた - ny23の日記
  • プログラミング言語の速度比較:Geekなぺーじ

    Gentoo : Intel Pentium 4 Computer Language Shootout」というプログラミング言語のベンチマークをしているサイトがあります。 このサイトでは、Linux入りPentium 4マシンを使って様々な言語で書いたプログラムのベンチマークを公開しています。 今回はC言語とC++,C#,Javaを比べてみました。 あと、その他言語もそれぞれ比べてみました。 グラフの白い棒がCPU時間を表しています。 白い棒が延びている側の方が実行速度が速い事を現しています。 黒い棒はメモリ利用量を表しています。 黒い棒が延びている側の方が省メモリです。 なお、以下のグラフは特定のベンチマークの結果だけであり、言語自体の優劣ではないので、念のため。。。 その他の言語の組み合わせも色々できるので興味のある方は試してみてください。 C言語 (gcc) vs C++ (g++

  • 1