タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

paperと研究に関するsleepy_yoshiのブックマーク (3)

  • 査読付き(国際)学会に出さないでジャーナルに出しているのだろうか - ny23の日記

    今回改めて感じたけど,ジャーナルの査読は大変だ.照会は一度のみとか言われると,指摘するところは全て指摘しないといけないのか,と身構えてしまう.そういうわけで,見落としが無いようしっかり読もうとするのだけど,これがなかなかにしんどい.論文の内容はともかく,それ以前に日語としての体裁に問題がある論文が多過ぎる.助詞の抜けが幾つかあるぐらいならいいけど,読みにくい論文で特に目につくのは,抽象的な名詞(データ,情報,知識,リスト)の乱用や,主語や目的語の省略.この類の「書き手の手抜き」があると,読むだけで異常に疲れる.日語は冠詞が無いので,抽象名詞を使うときは,指示詞や形容詞で適切に具体化するか別名をつけた方がいい.主語も目的語も,基的に省略してはいけない(例外は一人称の主語ぐらいか).あいまいな日語の悪いところが出ている感じだ. こういうのは,日語以外の言語(要するに英語)で何度か論文

    査読付き(国際)学会に出さないでジャーナルに出しているのだろうか - ny23の日記
  • Short Paper は何のためにあるのか - ny23の日記

    近年自分の業界では,Long Paper に加えて Short Paper を採録する学会が増えてきた.個人的には,ページ数的に中途半端な内容しか書けない Short Paper なんて,出しても仕方がないと思っていた(デモやシステムなどの論文は除く).Short Paper を出した後,さらに仕事を進めて Long Paper にする人もいるだろうけど,実際にはそうならないで終わるものの方が多い気がする(そもそも Long Paper にするときに新規性を担保できるのかという話もある).また,一つの研究で中間報告的なものを何度も出すのはどうかとも思う.最後までやり通して Long Paper で通る研究なら,Long Paper でこそ出すべきだし,そうでないなら早めに手を引くか,議論を絞って深く掘り下げ,Workshop に出す方がよっぽど良いように思う. また,学会が Long Pa

    Short Paper は何のためにあるのか - ny23の日記
  • しゃべれる理系: The Three-pass Approach to Read a Paper

  • 1