タグ

開発とトラブルシューティンに関するsleepysheepyのブックマーク (4)

  • @IT:Javaの文字化け対策FAQ(3)

    JSP/サーブレット・プログラミングで誰もが一度は遭遇するトラブルが文字化けだ。予期せぬ文字化け発生に、デバックに苦労した経験を持つ読者も多いだろう。連載では、JSP/サーブレットにおける文字列の扱いの基礎を復習した上で、文字化けの解決策を要点よく解説していく予定だ。(編集部) 質問1:ファイルやメール、DBで「~∥‐¢£¬」が文字化けします 解答: 各種文字コードとUnicodeの間の変換ルールを見直しましょう 前回説明したとおり、「~∥‐¢£¬」の文字化けは、「Unicodeと各種文字コード間の変換ルールの違い」によって発生するものだ。これらの文字について、Windows-31JとUnicode間の変換ルールは、その他の文字コード(Shift_JIS、EUC_JP、ISO-2022-JPなど)に用いられる変換ルールとはまったく異なる。よって、Windows-31Jとその他の文字コード

    @IT:Javaの文字化け対策FAQ(3)
  • JSPで特殊文字が文字化けする場合の対処方法

    質問1:「①②」「ⅠⅡ」「㍉㌔」などが文字化けします 解答:文字コードとしてシフトJIS(Shift_JIS)の代わりにWindows-31Jを指定しましょう Windows環境で標準的に用いられている文字コードは、正確にいうと「Shift_JIS」ではなく、Shift_JISを拡張した「Windows-31J」と呼ばれるWindows標準文字セットである。JavaではJDK 1.2以降で「MS932」という名称でサポートされており、JDK 1.4.1以降はWindows-31JというIANAの正式名称でも利用可能になっている。 このWindows-31Jは、以下のようなWindows固有の機種依存文字を含んでいるのが特徴だ。 一方、MacintoshなどWindows以外のOSにおける「Shift_JIS」は、Windows-31Jとは異なる文字集合をサポートしている。例えばWindow

    JSPで特殊文字が文字化けする場合の対処方法
  • Javaの文字化け対策FAQ

    実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9) ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 Chatwork、LINENetflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27) 「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6) ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について プログラミングとビルド、Androidアプリ開

  • JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ

    JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(9)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) Java言語を利用するようになって、システムを開発するうえで楽になった要素は何かというアンケートがあったとき、読者の皆さんならどのように回答するだろうか。私は迷わず、「メモリ管理」と回答する。 同時に、Javaを利用してシステム開発を行う際に、注意していること、悩まされたことは何かとアンケートがあれば、「GC(ガベージ・コレクション)」と回答するだろう。 多くのシステム開発の現場では、いまこの瞬間も、JavaのGCの挙動に悩まされ、GC

    JavaのGC頻度に惑わされた年末年始の苦いメモリ
  • 1